日誌

カテゴリ:6年

にっこり 【6年生】 授業の予告(算数)

 都道府県には,代表するシンボルマークがあります。

それを県章(都道府県章…都道府県で言い方が違いますが,今回は県章とします。)と言います。


 
 これは,どこの都道府県の県章だと思いますか?

どこかで見たことがある!という子がきっといると思います。

 

 正解は,→「続きを読む」

 

これは,愛知県です。

 どうして愛知県なのでしょうか。

 実は,この県章のデザインには,愛知→あいちの文字が隠れています。

 見つかりましたか?

 

 次は,この二つです。

    

  

 

どこの都道府県の県章だと思いますか?

 この県章も文字が隠れています。

ヒントは,①は,漢字,②はカタカナと言葉あそび

 

 正解は…

 算数の授業で,発表をします。

わかった!という子は,学校再開後,こっそり先生に教えてください。

 

 本題は,ここからです。

 実は,①と②は県章は,それぞれ特別な図形なのです。

 何が特別なのかをこれからの学習で学んでいきます。

 

 図形が苦手な子も大丈夫!
 図形を実際に操作しているとわかってきます。

にっこり 6年生 学年目標

第六学年 学年目標

「 サイコー ~最高に最考し,最光に最幸であれ~

 最高学年として,この言葉を体現してくれる力をもっている6年生。
みなさんと一日も早く学校生活が送れる日を心待ちにしています。

 現在,教室環境や授業計画等,いつでも学校再開して大丈夫なように準備を進めています。
 楽しみに待っていてくださいね。
【第6学年担任】
 ~教室環境~
 学年目標の副題 ~最高に最考し,最光に最幸であれ~
を書で書きたくなりました。

細かなミスは目をつぶり,雰囲気を味わってください。

6年「租税教室」

1月17日(金)
豊橋税務署のかたによる「租税教室」が、6年1組と2組でそれぞれ1時間ずつ行われました。
増大する社会保障とは何か、消費税率引き上げによる増収分はどのように使われるのか、社会保障費を賄うのになぜ消費税なのか、高齢化に伴う社会保障の給付と国民の負担の関係についてなど、6年生が関心をもてるように授業が行われていました。
    
「皆さんが小学生の親を持つようになった20◎◎年のある日、政府は今後の日本の未来を考えて、消費税を10%から20%に引き上げ、軽減税率制度はなくすことを発表した。賛成?反対?その理由は?」という課題が出され、子どもたちは、真剣に討議していました。

6年「薬物乱用防止教室」

1月15日(水)5,6時間目
豊橋南ライオンズクラブの今泉会長はじめ8名の講師による「薬物乱用防止教室」が、6年生を対象に行われました。
 
 
薬物乱用を一度でもしてしまうと、取り返しのつかない脳と体になってしまうというその恐ろしさについて、6年生にわかりやすく授業をしてくださいました。
「知る」ことは、とても大事なことですね。自分の体は、自分で守りましょう。

薬物乱用は、「ダメ。ゼッタイ。」
 
 

6年生「戦争と豊橋空襲の歴史」を学ぶ

11月20日(水)5,6時間目
豊橋ユネスコ協会の皆さん(渡辺会長はじめ11名)による出前授業「戦争と豊橋空襲を学ぶ」が行われました。
6年生の社会科(歴史)の授業です。
植田小学校では、本物に触れる体験活動を重視し、推進しています。

まず、豊橋公園の戦争遺跡の写真や豊橋空襲のDVDを見せていただきました。


次に、実際に戦争を体験したお二人のかたから、当時の暮らしや豊橋空襲の様子について、体験談を聴かせていただきました。
  

その後、8つのグループに分かれ、質問に答えていただいたり、戦争をしないためにどうしたらよいのかを考えたりしました。
最後に、各グループの代表がそれぞれのグループで話し合われたことを発表し、みんなで共有しました。
      

豊橋ユネスコ協会のかたからは、「今日の授業までに、6年生の皆さんは本当によく調べてありましたね。自分の考えもしっかり言えて感心しました。」と、お褒めの言葉をいただきました。

戦争の歴史の教訓を学び、平和のあり方を考え、平和の持続する社会を目ざす取り組みを進めていくためのとてもよい学びの時間となりました。
豊橋ユネスコ協会の皆様、ありがとうございました。