日誌

植田小日記

眼科健診

5月31日(金)、13時30分から保健室で眼科健診がありました。1,3,5年の児童が眼科の校医さんに眼を診ていただきました。眼は一生使う大切なものです。大事にしたいですね。

 

 

豊橋南高校教育コースあいさつ運動最終日

5月31日(金)、今日で豊橋南高校1年生の生徒さんのあいさつ運動は終わりです。ありがとうございました。また機会があればお願いします。子どもたちも楽しみに待っています。

 

 

1,2年生活科「いものつるさし」

5月30日(木)1,2時限目に、1,2年生がサツマイモのつるさしを行いました。今年も地域教育ボランティアの河合さんと小林さんが、指導に来てくださいました。南校舎前の学年花壇に、畝を作り、一人一本植えました。河合さん、小林さん、お忙しい中、植田っ子のために、今年もありがとうございました。

 

 

 

 

 

体力テスト

5月30日(木)、今日は運動するにはとてもよい天気でした。運動場では、ボール投げや50m走などの体力テストが行われていました。みんな、去年よりもよい成績だったかな。

 

 

いなほトーク

5月29日(水)、今朝はいなほトークがありました。学級によっては、全員1回は発言しようと、目標を立てておこなっているところもありました。また、発言を子どもたち同士でつないでいくところもありました。どの学級もとてもよい雰囲気に中で、いなほトークが行われていました。

 

 

 

豊橋南高校1年生あいさつ運動2日目

5月29日(水)、今朝は月曜日に続き、豊橋南高校教育コース1年生の生徒さんが、あいさつ運動を行ってくれました。今日は昨日の雨とは打って変わって、とても爽やかな晴天になりました。高校生のみなさん、朝早くからありがとうございました。

 

 

ミックスベリー

ゆめの森の中には、地元の折り紙サークル「ミックスベリー」の方がたが作られた作品が掲示されています。今回のテーマは、2か月後に迫っている「パリオリンピック」です。オリンピックでは、日本中が盛り上がるような日本選手のメダルラッシュを期待しています。

「ミックスベリー」のみなさん、いつもありがとうございます。

 

豊橋南高校1年生あいさつ運動

5月27日(月)、今朝は豊橋南高校教育コース1年生の生徒さんが、本校の門の前に立って、登校してくる子どもたちにあいさつ運動を行ってくれました。今朝はあいにくの雨で、あいさつするのも大変でしたが、高校生の生徒さんは、子どもたちの顔を見て、しっかりあいさつをしてくれました。高校生のみなさん、雨の中、ありがとうございました。

 

 

授業の様子

5月24日(金)1時限目に、運動場で授業の様子を見て来ました。

6年生は、来週行われる予定の体力テストの練習を行っていました。今日は50m走の練習をしていました。 

 

 

4年生は、校内の木々を写生していました。 

 

 

どの学年の子もしっかり集中して、授業を受けていました。

 

心肺蘇生法講習

5月23日(木)授業後、現職研修の時間に音楽室で「心肺蘇生法講習」を行いました。講師に南部中学校の白井先生をお招きし、指導していただきました。この講習は、毎年受けています。倒れている人を発見してから、胸骨圧迫やAEDの使用と、救急隊に引き継ぐまでの一連の動きを実際に行いました。このような場面は、ない方がよいのですが、万が一の時に迅速に対応できるよう、今後も毎年講習を受けていきます。

 

 

 

5年総合「応急救護所について考えよう」

5月23日(木)5時限目に体育館で、5年生が「応急救護所について考えよう」という出前授業を受けました。この東海地方は、南海トラフ大地震がいつ起こってもおかしくない状況です。そこで、応急救護所の大切さについて、いろいろと教えていただきました。

 

 

2年生活科「夏野菜の植え付け」

5月23日(木)1,2時限目に、2年生が夏野菜の植え付けを行いました。今日は、市内の「ガーデンガーデン」の方がみえて、野菜を販売してくれ、その野菜を植木鉢に植える作業を教えてくれました。子どもたちは、自分の植木鉢に買った夏野菜を植えました。夏にはきっとたくさんの野菜ができると思います。楽しみですね。

 

 

いなほトーク

5月22日(水)、今朝は「いなほトーク」(おはなしタイム)が行われました。子どもたちが、一つのテーマについて、自由に発言をします。この活動は、自分の意見を友達の前できちんと言えるようすることや、友達の意見をしっかり聞けるようにすることをねらいとしています。どの学級も落ち着いた温かい雰囲気の中で、行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

ハッピータイム

5月21日(火)、今日は今年度2回目のハッピータイムがありました。今日は、とても天気がよく、6年生が考えた遊びを運動場と体育館で行いました。どの子の表情もとてもよく、楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

 

令和6年度運動会

5月18日(土)、令和6年度の運動会が行われました。とても良い天気で、まさに運動会日和でした。今年度のスローガンは「力を合わせ 全員全力 勝利の花よ 咲き誇れ!」です。天気予報では、かなり暑くなると予想されていたので、子どもたちの体調を心配しましたが、当日は体調を崩す子も出ず、無事に行うことができました。紅白対抗の結果、今年度は白組が優勝し、昨年度のリベンジを果たしました。早朝より、多くの来賓のみなさま、保護者・地域のみなさまに子どもたちの様子を参観していただきました。本当にありがとうございました。

 

開会式

 

 1.植田っ子体操

 

2.応援合戦

 

3.UETA Typhoon

 

4.ポンポンポン

 

5.バトル!綱引き

 

6.フレフレバンバン♪

 

7.リビングインカラー☆

 

8.植田ソーラン

 

9.ダッシュバンバン!

 

 10.よ~いドン!

 

11.栄光へのバトン

 

閉会式

 

運動会前日準備

5月17日(金)午後、明日の運動会のために、5,6年生で準備を行いました。今日は、豊橋南高校教育コース2年生の生徒さんも来て、一緒に活動しました。子どもたちが、一生懸命に準備をしてくれたので、準備は予定通り終わりました。いよいよ明日は運動会本番です。暑さが心配ではありますが、きっと思い出に残る運動会になると思います。

 

 

 

運動会全体練習最終

5月17日(金)1時限目に、運動会の全体練習が行われました。開閉会式や応援合戦などの動きの最終確認を行いました。子どもたちは、とても真剣に取り組んでおり、本当に明日の本番が待ち遠しいです。

 

 

委員会

5月16日(木)6時限目に委員会がありました。今日の委員会は、今週末に迫っている運動会について、話し合っている委員会が多かったです。運動会当日は、かなり暑いと予想されています。体調に気をつけて、自分の仕事をしっかり行ってください。

 

 

 

耳鼻科健診

5月16日(木)、1,3,5年生が耳鼻科健診を受けました。最近は、花粉症などアレルギー性鼻炎等に悩んでいる児童もいるようです。何か異常が見つかった場合は、早めに耳鼻科を受診するといいですね。

 

 

運動会練習

5月15日(水)今日はとても過ごしやすい天候でした。子どもたちは、運動場で運動会の練習を元気に行っていました。今日は練習の一部を写真で紹介します。いよいよ土曜日は運動会本番です。植田っ子のみなさん、体調に気をつけて運動会を迎えるようにしましょう。

 

 

 

 

令和6年度第1回読み聞かせ

5月15日(水)今朝は、今年度初めての読み聞かせが行われました。子どもたちは、教室の机と椅子を後ろに下げ、絵本に近づき、真剣に読み聞かせを聞いていました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が「運動会バージョン」に変わっています。今週末土曜日に、運動会が行われます。天気予報によると、雨の心配はなさそうですが、暑さがとても心配されます。子どもたちの練習の成果が発揮される運動会になることを祈っています。

 

 

1,2年生活科「学校探検」

5月13日(月)3時限目に、1,2年生が学校探検をしていました。今回は、2年生の子たちが、1年生の子たちに特別教室の場所と何に使うかを教えていました。その中で、校長室も訪ねてくれました。1年生の子たちは、初めて入る校長室に興味津々でした。特別教室のことがよくわかったかな。

 

 

 

認証式、朝会

5月13日(月)、今朝は認証式と朝会がありました。最初に、前期の運営委員・学級代表・委員長の認証式を行いました。どの子も各学級・委員会の代表だけあって、認証状を受け取る態度が立派でした。学校・学級のために頑張ってください。

次に、校長先生からお話がありました。今日の話は「あいさつ」のことと、今週の土曜日に迫っている「運動会」のことでした。子どもたちは、話をしっかりと聞いていました。

 

 

 

運動会全体練習

5月10日(金)1時限目に運動場で、運動会の全体練習を行いました。今日は、開閉会式の練習、植田っ子体操、応援合戦を行いました。どの子も練習に対する意識が高く、とてもスムーズに練習ができました。当日が本当に楽しみになってきました。

 

 

 

クラブ活動

5月9日(木)6時限目に、クラブ活動がありました。子どもたちは、このクラブ活動を本当に楽しみにしています。今日も他学年の子たちとも仲良く活動できていました。講師の先生方、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

運動会応援合戦練習

5月9日(木)、今日のお昼には、白組が応援合戦の練習を体育館で行っていました。6年生を中心に、とても元気よく、白組の子たちに教えていました。昨日の赤組も今日の白組と同様に、とてもしっかり練習していました。運動会当日がとても楽しみです。

 

 

歯科健診

5月9日(木)、今日は歯科健診がありました。子どもたちは、歯医者さんに診てもらうまでの間、静かに待つことができていました。

歯は一生使うものです。毎日しっかり歯磨きをしましょう。

 

 

いなほトーク

5月8日(水)、今朝は「いなほトーク(おはなしタイム)」が行われていました。何でも話せる温かい学級づくりと、子どもたちのコミュニケーション能力の育成をねらいとして、すべての学級で実施しています。今日は、10日後に迫っている「運動会」について話し合っている学級が多かったです。

 

 

ハッピータイム

5月7日(火)、今日は清掃なしで、ハッピータイム(縦割り班活動)が行われました。今日はあいにくの雨で運動場が使えなかったので、教室と体育館で活動しました。それでも、6年生が考えた遊びを縦割り班で楽しそうに遊んでいました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

1年生 生活科 学校見学

5月2日(木)3時限目に、1年生が生活科の授業で校舎内を見学していました。先生の言うことをしっかり聞いて、静かに廊下を歩いていました。校内の教室や、お兄さんやお姉さんの授業の様子等をしっかり見学できたかな?

 

 

今日の給食

5月1日(水)今日の給食に「かしわもち」がつきました。5月5日の端午の節句を控え、行事食としてつきました。おいしく食べられたかな?

 

 

豊橋南高校2年生あいさつ運動最終日

5月1日(水)、今日から5月になりました。今朝も豊橋南高校2年生の生徒さんが、校門前であいさつ運動を行ってくれました。今回の生徒さんはたちは、今日で終了です。今月末には、今度は1年生の生徒さんが、またあいさつ運動を行ってくれます。楽しみに待っています。

 

 

長放課

4月30日(火)、今日は給食後に清掃を行わない長放課の日でした。給食後に35分間の放課があります。今日は、ちょっと暑かったですが、とても良い天気でしたので、多くの子どもたちが運動場に出て、元気いっぱい遊んでいました。とても楽しそうでした。

 

 

 

豊橋南高校2年生あいさつ運動3日目

4月30日(火)、3連休明けの火曜日です。今日で4月も終わりとなります。今朝も豊橋南高校教育コース2年生の生徒さんが、あいさつ運動を行ってくれました。今日の生徒さんたちは、低学年の子どもたちには、少しかがんであいさつをしてくれました。子どもたちは、とてもうれしそうにあいさつを返していました。生徒のみなさん、ありがとうございました。

 

 

豊橋南高校2年生あいさつ運動2日目

4月26日(金)、今朝も豊橋南高校教育コース2年生の生徒さんが、門の前に立ち、子どもたちにあいさつ運動を行ってくれました。子どもたちは、いつもより元気にあいさつをしていました。

 

 

授業参観

4月25日(木)、今日は授業参観、学級懇談会が行われました。授業参観の前に、校長先生とPTA 会長さんが、テレビ放送であいさつをしました。その後、2時限目の授業を保護者の方に見ていただきました。子どもたちは、いつも以上に真剣に授業に散り組んでいました。保護者のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

豊橋南高校2年生あいさつ運動

4月25日(木)、今朝は豊橋南高校教育コース2年生の生徒さんが、本校の東門と南門の前に立って、登校してくる子どもたちにあいさつ運動を行ってくれました。子どもたちは、久しぶりに会う高校生のお兄さんやお姉さんに、少し照れながらも元気にあいさつをしていました。

 

 

内科健診

4月24日(水)13時15分から内科健診がありました。今日は、校医さんが学校にみえて、1~3年生とつくし学級の子どもたちを診察していただきました。1年生の男の子たちの、保健室の前で静かに待っている様子が、とても素晴らしかったです。

 

3年初めての英語活動

4月23日(火)1時限目に3年生が、英語活動の授業を受けていました。英語活動は、3年生から始まる新しい授業です。今日は、担任の先生とSA(スクールアシスタント)の先生の2人で授業を行っていました。英語に親しめるといいですね。

 

 

6年全国学力・学習状況調査 児童質問調査

4月22日(月)2時限目に、6年生がタブレットを使い、「6年全国学力・学習状況調査 児童質問調査」に答えていました。これは、子どもたちの勉強や生活の様子を調査して、勉強や生活の様子と学力との間に何か関係があるのかを調べる目的で行っています。子どもたちは、質問に真剣に答えていました。

 

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前の掲示物が新しくなりました。今回は「こいのぼり」です。この掲示板は、図書館ボランティア「おひさま」のみなさんが、ほぼ毎月1回、その時期に合ったものを掲示してくれてします。

さあ、来週1週間登校すれば、ゴールデンウイークに入ります。週末にゆっくり体を休め、また来週頑張りましょう。

 

 

 

令和6年度第1回クラブ活動

4月18日(木)6時限目に、4~6年生が、今年度第1回目のクラブ活動を行いました。植田小学校の特徴は、地域の方が講師をしてくださる「地域交流型クラブ」が充実しているところです。子どもたちは、今日も地域の方と一緒に、クラブ活動を楽しんでいました。講師の先生方、いつも植田っ子のためにありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

お祝い給食

4月18日(木)、今日の給食は1年生の入学と2~6年生の進級をお祝いするメニューでした。

お赤飯やいちごゼリーが付きました。おいしかったかな。

 

 

全国学力・学習状況調査、学力検査

4月18日(木)1,2時限目に、6年生は「全国学力・学習状況調査」を、4,5年生は「学力検査」を行いました。

1時限目に国語を、2時限目に算数を行いました。範囲は、前年度までに学習した内容です。どの子も真剣に問題に取り組んでいました。

お疲れさまでした。

 

 

 

 

6年英語の授業

4月17日(水)、1時限目に6年生の教室で、英語の授業が行われていました。今日は、ALTのトーマス先生が自己紹介をしていました。みんなも英語に慣れて、いろいろ話ができるといいですね。

 

 

1年生小学校での初めての給食

4月16日(火)、今日から1年生の給食が始まりました。先生がたの助けを借りながら、自分たちで配膳を行いました。小学校の給食はおいしかったかな。

 

 

 

退任式

4月15日(月)、5時限目に体育館で退任式が行われました。今年度は、11名の先生が植田小を去られました。そのうち、8名の先生がたが来校されました。子どもたちが書いた感謝の手紙を代表者が読み、花束を渡しました。その後、転任された先生がたお一人お一人から、お話をしていただきました。最後に、子どもたちと一緒に校歌を歌いました。転任された先生がた、今まで植田小のために本当にありがとうございました。

 

 

 

 

持ち寄り資源回収

4月13日(土)、今年度初めての持ち寄り資源回収を行いました。校区の方々に、新聞・雑誌・段ボール等の資源を学校に持ち寄っていただきました。今日は朝から天気がよく、汗ばむ陽気でした。PTA役員のみなさん、早朝よりありがとうございました。この資源回収で得られた収益金は、子どもたちの教育活動に使わせていただきます。ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

1年生を迎える会・たてわり班発足会

4月12日(金)、「1年生を迎える会・たてわり班発足会」を行いました。まずは体育館に集まり、1年生がステージ上で、自分の名前を大きな声で言いました。階段を下りた後、6年生が歓迎のメダルをかけてくれました。そして、校歌を全校で歌いました。

 

 

 

 

その後、たてわり班にわかれ、集合写真を撮ったり、ゲーム形式の自己紹介をしたりしました。みんなとても楽しそうでした。会を企画してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。