日誌

植田小日記

朝会・任証式

5月1日(月)、今朝は体育館で朝会・任証式を行いました。まず始めに、前期の委員会委員長、運営委員、学級代表の子どもたちに任証状を渡しました。さすが、代表の子だけあって、どの子もとても立派な態度でした。学校・学級のために頑張ってください。
次に、校長先生からのお話がありました。地域のかたから、「植田の子どもたちが、自分にあいさつをしてくれて、とてもうれしい。」と、おしゃっていただいたという話と、明後日からの5連休を有意義に過ごしてくださいという、話でした。
そして、最後に、週のめあてのお話がありました。

 
 

豊橋南高校2年生あいさつ運動2日目

4月28日(金)、今朝も豊橋南高校2年年生の生徒さんが、校門の前で明るい笑顔であいさつ運動を行ってくれました。今朝は、南高校の校長先生も来校されました。ありがとうございました。

 

授業参観

4月27日(木)、今年度初めての授業参観を行いました。今回は、PTA会長さんに挨拶をしていただき、その後学級懇談会、授業参観をしていただきました。
今年度は参観に関して、特に規制を設けずに、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 
 
 
 

豊橋南高校2年生あいさつ運動

4月27日(木)、今朝は豊橋南高校教育コースの2年生の生徒さんが、植田小学校の門の前で、あいさつ運動を行ってくれました。
この活動は、もう6年目になります。子どもたちは、高校生のお姉さんに元気よくあいさつをしていました。

 

1年生図書館オリエンテーション

4月26日(水)、1年生が「ゆめの森」で図書館オリエンテーションを受けていました。図書館司書さんと担任の先生で、図書館の本の借り方を教えてもらっていました。本をたくさん読んで、心豊かな人になってくださいね。

 

ハッピータイム

4月25日(火)、今日は清掃なしで、ハッピータイム(縦割り班活動)が行われました。6年生が考えた遊びを縦割り班で遊びました。どの学年の子もとても楽しそうでした。次回も楽しみにですね。

 
 

3年英語活動の授業

4月25日(火)、2時限目に3年1組が英語活動の授業を行っていました。この英語活動の授業は、3年生になって初めて受ける授業です。担任の先生とSAの先生の二人で一緒行ってくれます。
今日は世界地図やテレビを使って、楽しく授業を行っていました。だんだん、英語に親しんでいけるとよいと思います。

 
 

1年生学校探検

4月24日(月)5時限目に、1年生が生活科の授業で南校舎の学校探検をしていました。自分の眼で見たことを手作りカメラに記録し、教室に戻りました。
理科室の「がい骨の標本」や調理室のトースターや鍋、ガスコンロなど、とても興味深く見ていました。しっかり、学習できたかな。

 

授業の様子

4月21日(金)、新学期になり2週間が過ぎました。授業も本格的に始まっています。
体育や音楽の授業。また、タブレットを使った授業や道徳の授業。どの学級も落ち着いて授業に取り組んでいます。

 
 
 

令和5年度第1回クラブ活動

4月20日(木)6時限目に、本年度第1回目のクラブ活動が行われました。
植田小学校のクラブの特徴は、地域の方が講師をしてくれる地域交流型クラブがあることです。昨年度までは、コロナ禍のため、講師をしていただく方を制限していましたが、今年度より、以前の形に戻して、クラブ活動をスタートしました。
今日も講師の先生と温かい雰囲気の中で活動をしていました。

 
 
 
 
 

タブレット学習

植田小学校では、今年度から毎週木曜日の朝の活動の時間に、タブレット学習を行っています。学年によって、差はありますが、タブレットに触って慣れることで、子どもたちは、タブレットをどんどん使いこなしていくと思います。

 
 

5年生英語の授業

4月19日(水)3時限目、5年2組が英語の授業を行っていました。ALTの先生は、昨年度に引き続きトーマス先生です。
小学校では、3,4年生は、英語活動の授業を行い、5,6年生は英語の授業を行っています。5年生にとっては、教科としての英語の授業もALTの先生から授業を受けるのも初めてでした。子どもたちは、最初は緊張していましたが、次第にリラックスして授業を受けることができました。
しっかりと、英語を学んでくださいね。

 

長放課

植田小学校では、毎週火曜日は清掃を行わず、給食後に35分間の長放課を実施しています。1年生にとっては、今日から給食が始まり、昼休みの長放課は初めてでした。今日は、天気もよく、多くの子どもたちや先生がたも運動場に出て、遊んでいました。とても楽しそうでした。

 
 

1年生初めての給食

4月18日(火)、1年生が小学校に入学して、初めての給食を食べました。準備も自分たちで行いました。今日のメニューは「麦ごはん、ぎょうざ、そえやさい、中華いため煮、牛乳」でした。小学校の給食はおいしかったかな?

 
 

退任式

4月17日(月)、午後から体育館で退任式が行われました。転任された4名の先生がたが来校し、2~6先生の子どもたちとお別れをしました。
子どもたちが書いた感謝の手紙を代表児童が読み、花束を渡しました。その後、先生がたから、子どもたちへ温かいお言葉をいただきました。最後に、一緒に校歌を歌い、花のアーチの中、拍手でお送りしました。
子どもたちと一緒に温かい植田小学校を作ってきた先生がた、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。

 
 
 

第1回通学団会

4月17日(月)2時限目に、今年度第1回の通学団会が行われました。4月7日(金)から通学班登校を始めて1週間が経ちました。今日は、班名簿を確認したり、登下校の様子を話し合ったりしたりしました。
班長・副班長のみなさん、低学年の子たちが安全に登下校できるように、よろしくお願いいたします。

 

第1回資源回収

4月16日(日)、昨日の雨で1日延びてしまいましたが、本日、持ち寄り資源回収を行っています。運動場南東側にコンテナが置いてあります。ご家庭で必要なくなった新聞、雑誌、雑紙、牛乳パック、段ポール、アルミ缶がありましたら、ぜひお持ち寄りください。本日、14:00まで行っています。
朝から、PTA役員のみなさん、ありがとうございます。
資源回収で得られた収益金は、子どもたちの教育活動に使わせていただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

 
 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板の掲示物が新しくなりました。図書館ボランティア「おひさま」のみなさんが、ほぼ月に1回、その時期に合ったものを掲示してくれています。今回は「こいのぼり」です。1学期が始まり1週間が経ちました。週末にしっかりと体を休め、また来週元気に頑張りましょう。

 

1年生を迎える会

4月13日(木)、1時限目に体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
まず、1年生がステージ上で、自分の名前を大きな声で言い、階段を下りた後で、6年生から首にメダルをかけてもらいました。

 
 

その後、縦割り班に分かれ、各教室で自己紹介やゲームで楽しみました。とても温かい雰囲気の中で、会が行われました。

 

発育測定

新年度がスタートし、昨日から新年度の発育測定を行っています。
今回は、身長・体重・視力を測定しています。1月に測定した時よりも、みんな大きくなっているかな?

 

図書館ボランティア「おひさま」打ち合わせ会

4月12日(水)、10:00から理科室で、図書館ボランティア「おひさま」の打ち合わせ会が行われました。自己紹介の後、今年度の活動計画等を確認しました。図書ボラのみなさんは、月に2回程度朝の活動の時間に読み聞かせを行ってくれたり、図書の整備や、図書館の環境整備を行ったりしてくれています。
図書ボラは随時募集中ですので、興味のある方は、植田小学校・教頭までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

授業の様子

4月11日(火)、新学期が始まって3日目になりました。1年生の子どもたちも、小学校の生活に慣れるよう頑張っています。今日は天気もよく、とても穏やかな一日でした。

避難訓練

4月10日(月)、2時限後の放課を使って、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。今回は、調理室から火災が起きたという想定でした。1年生にとっては初めての避難訓練であり、2~6年生にとっては、教室が変わって初めての避難訓練でした。今回の訓練の一番のねらいは、避難経路の確認でした。子どもたちは、おしゃべりをせずに、しっかりと避難することができました。

 
 

新任式・始業式

4月7日(金)、令和5年度のスタートです。
まず、1年生との対面式。

 


続いて、新しく植田小学校に赴任された先生を紹介する新任式。

 

そして、校長先生の式辞と担任発表。歓声と拍手が自然にわいてきて、新担任との温かい対面でした。

 

最後に、6年生の児童代表の子が、今年頑張りたいことを発表しました。

 
279名の児童と28名の教職員が力を合わせ、笑顔で元気に過ごせる温かい植田小学校をつくっていきましょう。

入学式

4月6日(木)、今日は令和5年度の入学式でした。植田小学校に41名の元気な新1年生が登校してきました。天気を心配していましたが、新1年生の心がけがよく、雨が降ることはありませんでした。
校長先生のお話の後、「うえたろう君、あいちゃんや植田レンジャー」がお祝いに駆けつけました。

 
 
 

明日は、始業式です。いよいよ令和5年度がスタートします。全校児童279名が元気に登校してくれることを願っています。また、明日、雨が強く降らないことも祈っています。

入学式準備

令和5年度になりました。
今年度もよろしくお願いします。
4月5日(水)、今日は新6年生が入学式の準備に登校しました。2週間ぶりの子どもたちとの対面でしたが、どの子もいい表情をしていました。また、準備にもしっかり取り組んでくれ、予定していた時間よりも早く、会場や教室の準備ができました。新6年生のみなさん、ありがとう。明日の入学式がとても楽しみです。

 
 

令和4年度修了式

3月24日(金)、令和4年度の修了式を体育館で行いました。
全校(6年生は卒業していませんが)が体育館に集まるのは、1学期の始業式以来です。
式の前に、漢字コンクールと計算コンクールの年間満点賞の表彰を行いました。年3回行われたコンクールですべて満点を取った子の表彰です。
表彰の後、修了式を行いました。各学年の代表の子が校長先生より、修了証をいただきました。その後、1年生と5年生の代表の子が、「1年間の思い出や、頑張ったこと」の発表を行いました。
最後に、校長先生より、お話をいただきました。

 
 


修了式の後、講師の先生の退任式を行いました。植田の子どもたちのために、本当にありがとうございました。

ゆめの森前掲示板

卒業式が終わり、「ゆめの森前掲示板」が入学式バージョンに変わりました。
図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 


西門のところの桜の花が咲き始めています。見ごろは、3月いっぱいでしょうか。入学式まではもたないようです。

 

雑巾をいただきました

3月22日(水)、今年度も植田老人会女性部「しあわせクラブ」のみなさんから、雑巾をいただきました。この手作り雑巾は、毎年いただいています。植田小校区は本当に温かい地域で、子どもたちは幸せです。この雑巾を使って、もっともっと学校をきれいにしていきます。
「しあわせクラブ」のみなさん、本当にありがとうございました。

第76回卒業証書授与式

3月20日(月)、「第76回卒業証書授与式」が行われました。今年度は、ステージ上に演題を置き、そこで校長先生から、卒業証書を受け取りました。また、卒業生、教職員はマスクを着用せずに式に参加をしました。呼びかけや合唱も行い、以前の卒業式にかなり近づいてきました。特に、合唱はすばらしく、大変感動的な式でした。卒業生50名全員が笑顔で植田小学校を巣立っていきました。中学校でのみなさんの活躍を小学校から応援しています。

 
 
 

6年生からのプレゼント

6年生から、学校に素敵なプレゼントがありました。
教室で使うカーテンのタッセル、トイレットペーパー入れ、「ウエタ」の刺しゅう入りの保冷剤入れをもらいました。
手作りで、温かみもあり、とてもしっかりできています。大切に使わせてもらいます。6年生のみなさん、ありがとうございます。

 
 

2年クラスマッチ

3月17日(金)、2年生がクラスマッチを行いました。最初に運動場で、長縄を使っての八の字跳びを行いました。その後、教室に入り、かるたを行いました。勝敗に関係なく、とても楽しそうでした。でも、どっちが勝ったのかな?

 

3年1組ミニコンサート

3月16日(木)、音楽室で3年1組が担任の先生を招待して、ミニコンサートを行いました。音楽の授業で学習した曲を楽器で演奏したり、合唱したりしました。心がこもったとてもすばらしい演奏でした。

 

本年度最後の読み聞かせ

3月15日(水)、今朝は今年度最後の読み聞かせがありました。
テレビを使って読み聞かせをしてくれていたクラスもあったり、担任の先生が読んでいたクラスもあったりしました。どのクラスも落ち着いて、話を聞いていました。

 
 
 

「ゆめの森前掲示板」が卒業式バージョンに変わっています。これも図書ボラさんが毎月のように貼り替えてくれています。子どもたちは、いつも楽しみにしています。

 


図書ボラのみなさん、今年も1年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

5年生主催のハッピータイム

3月14日(火)、今日は5年生が企画した初めてのハッピータイムが行われました。昨日の雨も上がり、とても良い天気でした。
6年生がいないので、少し寂しくなるかなと思いましたが、今日は全校児童全員が運動場での活動だったせいか、とても賑やかでした。
5年生が中心となって、子どもたちは元気に遊んでいました。

 
 
 

卒業式練習

3月20日(月)に行われる卒業式に向けて、5,6年生が体育館で、練習をしていました。大変緊張感のある中での練習で、呼びかけや合唱もすばらしかったです。この姿を見て、きっと当日は立派な卒業式になると確信しました。

 

6年生「小学校最後の給食」

3月10日(金)、今日は、6年生にとって、小学校最後の給食でした。今日のメニューは「お赤飯、米粉ほきフライ、ゆでやさい、沢煮わん、牛乳、お祝いいちごケーキ」でした。6年生の卒業祝いということで、お赤飯やいちごケーキが付きました。6年生の子たちは、とてもおいしそうに、小学校最後の給食を食べていました。

 
 
 

かがやけ特技全員集合!2日目

3月10日(金)、今朝もも「かがやけ特技全員集合!」の動画が放送されました。今日の子どもたちの特技もどれも感心するものばかりでした。企画してくれた運営委員会のみなさん、ありがとう。

 

今年度最後の委員会

3月9日(木)6時限目に、今年度最後の委員会がありました。今日は、今年度の活動の振り返りを行いました。6年生を送る会で、委員会の仕事の引継ぎは終わっています。6年生のみなさん、今までお疲れさまでした。これからは、5年生が頑張っていきます。

 

かがやけ特技全員集合!

3月9日(木)朝の時間を使って、「かがやけ特技全員集合!」という動画が流されました。これは、植田っ子の特技を全校児童に知ってもらおうと、運営委員会が企画し、全校児童に出演をよびかけたものです。今日と明日の2回に分けて流されます。縄跳びやサッカーのリフティング、また琴の演奏など、どの子の特技もすばらしかったです。明日の放送も楽しみです。

 

6年奉仕活動

3月8日(水)、5,6時限目に6年生が奉仕活動をしてくれました。普段の清掃ではなかなか手が回らない外の側溝や、1階の窓、トイレ等を真剣に掃除してくれました。6年生のおかげで、植田小学校が一段ときれいになりました。6年生のみなさん、ありがとう。

 
 

同窓会入会式

3月8日(水)、4時限目に体育館で、同窓会入会式が行われました。植田小学校の同窓会長さんと副会長さんが参加して下さいました。会長さんのお話の後、入会の記念品をいただきました。その後、年次代表がお礼の言葉を述べました。
校長先生から、みなさんは第76回の卒業生にあたり、その人数は、今年の卒業生を加えると、5,000人を超えるというお話がありました。今年の卒業生の中に5,000番の子がいます。さて、誰でしょうか。楽しみですね。

 
 

6年生を送る会

3月7日(火)、2,3時限目に「6年生を送る会」を行いました。まず、はじめに音楽室で、6年生一人一人をテレビ放送で、紹介しました。その後、体育館に入り、各学年からの心のこもった出し物を見たり、一緒に参加したりしました。どの学年も6年生に対して、感謝の気持ちが表れているものばかりでした。6年生はとてもうれしそうに会を楽しんでいました。企画してくれた5年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。

 
 
 
 
 
  
 

朝会

3月6日(月)、今朝は朝会がありました。まず始めに表彰がありました。今年度3回行われた「漢字コンクール」と「計算コンクール」で、それぞれ3回とも満点を取った6年生の子たちを表彰しました。大変、すばらしいです。

 

河津桜が7,8分咲きです

3月6日(月)、校庭の河津桜が、7,8分咲きになっています。だんだんと、春の足音が近づいてきています。明日は、「6年生を送る会」を行います。1~5年生が、6年生のために感謝の気持ちを伝えるために、いろいろなことを企画しています。6年生のみなさんは、楽しみにしていていてください。

 

ゆめの森前掲示板

今日は3月3日、桃の節句(ひな祭り)です。ゆめの森前掲示板は、ひな祭りバージョンに変わっています。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 

「こども110番の家」にお礼

3月2日(木)、今日は一斉下校でした。その帰り道、日頃お世話になっている「こども110番の家」に、子どもたちが鉢花を持って、感謝の気持ちを伝えました。

 

「こども110番の家」のみなさま、いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

通学団会

3月2日(木)5時限目に通学団会が行われました。最初に、1年間の振り返りを行いました。その後、新年度の班編成や新年生への手紙を書きました。明日の朝からは、新しい班での登校となります。6年生のみなさんは、班の後ろから温かく見守ってあげてください。お願いします。

 
 

読み聞かせ

3月1日(水)、今朝は読み聞かせがテレビ放送で行われました。今日は、「くまのこうちょうせんせい」と「もりのせんたくやさん」の二つのお話を読んでくれました。今日も子どもたちはテレビの画面にくぎ付けでした。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 
 

ハッピータイム

2月28日(火)、今日はハッピータイムが行われました。天気がよく、気温も上昇し汗ばむ陽気でした。6年生が計画した遊びを縦割り班ごと、行いました。低学年も高学年もとても楽しそうに活動していました。