日誌

植田小日記

4年2組 保健の授業

11月10日(金)6時限目に養護教諭が4年2組で、保健の授業を行いました。今日は、「思春期の男女の体つきの変化」について、学習しました。いつもの担任の先生が行う授業ではないので、子どもたちは少し緊張気味でしたが、落ち着いてしっかりと学習できました。体つきの変化は、個人差があることを知り、友達と違ってもあまり不安にならなくてもよいこともわかったようです。

 

ゆめの森前掲示板

11月に入り、すでに10日経ちました。「ゆめの森前掲示板」が紅葉バージョンに変わっています。紅葉や銀杏、きのこ、どんぐりなどが飾られています。日没時刻がだんだん早くなり、朝晩もようやく冷えてきました。子どもたちが、季節の変化を感じとれるとよいと思います。

 

委員会(卒業アルバム写真撮影)

11月9日(木)、6時限目に委員会がありました。今日は、卒業アルバム用の写真撮影がありました。委員会ごとに、写真屋さんが集合写真を撮ってくれました。子どもたちは、笑顔で写真に写っていました。

 
 

1年 いもほり

11月9日(木)、1年生が生活科の学習で育ててきたサツマイモを収穫しました。今日は、つるさしの時にお世話になった「おいも先生」の河合さんと小林さんも来てくださいました。自分たちで土を掘り起こして、サツマイモ見つけた時は、とてもうれしそうでした。

 
 

3年「食に関する指導」

11月9日(木)2,3時限目に3年生を対象に「食に関する指導」がありました。この日は、給食の献立を考えてくださる栄養教諭の先生を講師としてお迎えし、バランスのよい食事について、教えていただきました。好き嫌いせずに、バランスよく食べることが体の成長につながることを知りました。

 

いなほトーク

11月8日(水)、今朝は「いなほトーク」がありました。今回は、来週の土曜日に行われる「学習発表会」をテーマにした学級が多かったです。その他にも「魔法が使えるなら何をしたい?」「タイムマシンがあったら、過去、未来、どっちに行きたい?」など、がさまざまなテーマで話し合いを行っていました。どの学級も温かい雰囲気の中、活発に意見交換をしていました。

 
 
 
 

競書大会作品

先月、子どもたちが真剣に取り組んだ競書大会の作品が、各教室前の廊下に展示されています。昨日の朝会で、優秀な作品を書いた子どもたちを表彰しました。保護者の方には、12月の個人懇談会で来校された際に、ご覧になっていただきたいです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

先生あのね週間

11月6日(月)、今日から1週間、「先生あのね週間」を行っています。これは、子どもたちが担任の先生と1対1で面談をします。子どもたちは、「困っていることや、9月から今までで、頑張ったこと」など、先生に話していました。

 
 
 

朝会

11月6日(月)、今朝は月に1度の朝会がありました。今回は、校内でインフルエンザが流行しているので、体育館に全校集まるのはやめて、テレビ放送で行いました。
始めに、ポスターや競書大会の表彰を行いました。その後、校長先生のお話がありました。「11月18日(土)に学習発表会があります。体調管理をきちんとして、インフルエンザにかからないようにしましょう」というお話でした。

 
 

校区文化祭

11月3日(金)文化の日に、植田校区文化祭が4年ぶりに行われました。
植田校区市民館には、校区住民のみなさんの作品とともに、手作りクラブの「どんぐりトトロ」と、生け花クラブの「秋の花」の写真が展示されました。また、いつもゆめの森に作品を展示してくださる、地元の折り紙サークル「ミックスベリー」の方々の作品もありました。

 
 

午後から体育館で行われた「芸能大会」では、琴クラブ「さくら」の演奏や有志の子たちによる「THE FOX」のダンスを披露しました。また、植田保育園やこじかこども園の園児によるかわいいダンスや、中学生によるダンスもありました。

 
 
 

体育館には「造形パラダイス」や「伸びゆく子どもたちの作品展」に出品した作品も展示されました。

 
 

植田校区の温かさが伝わるとてもよい文化祭でした。

公開授業(3年2組 道徳)

11月2日(木)2時限目に、3年2組で道徳の公開授業が行われました。今回の主題は「きまりは何のため」でした。「きまりのない国に行った主人公の姿を通して、きまりの意義を理解し、決まりを守って行動しようとする心情を育てる」ことを目標として、授業が行われました。絵本をテレビに映すなど、子どもたちが授業に集中できるように、いろいろと工夫しました。子どもたちは、真剣に考え、きまりの大切さを理解することができたようでした。

 
 

5年野外教育活動

11月1日(水)、5年生が野外教育活動で、少年自然の家に行きました。今年は、6月の豪雨のため、野外教育センターが使用禁止になってしました。そこで、2学期に野外教育センターで野外教育活動を行う予定だった学校すべてが、少年自然の家で活動を行うことになりました。そのため、どの学校も日帰り実施となりました。
日帰りではありましたが、子どもたちは、「歯車 ~1人1人が役目を果たせるように~」のテーマのもと、元気に活動をしました。この日は、雲一つないとても恵まれた天気でした。「アドベンチャーフォレスト(オリエンテーリング)、カレー作り、学年レク、キャンプファイヤーと、すべての活動を予定通り行うことができました。
退村式に、子どもたちに楽しかったかどうか聞いたところ、全員が楽しかったと答えてくれました。きっと、心に残るよい思い出ができたと思います。

 
 
 
 
 
 

読み聞かせ

11月1日(水)、今朝は読み聞かせがありました。基本的には図書ボラのかたにお世話になっているのですが、時々、担任の先生が読み聞かせをすることがあります。先生によるの読み聞かせも、子どもたちには大変好評です。

 
 
 
 
 

授業の様子

10月31日(火)2時限目に、各学級の授業の様子を見てきました。どの学級の子も先生のお話をよく聞いて、真剣に授業に取り組んでいました。

 
1年体育の授業       3年英語活動の授業

 
4年算数の授業       6年社会の授業

図工作品

1,2年生の廊下に、図工で描いた絵が掲示されています。どの作品も子どもたちの真剣さが伝わってくる作品です。

 
 
 

4年出前授業(豊橋筆づくり体験)

10月26日(水)1~3時限目に、4年生が体育館で「豊橋筆」の出前授業を受けました。今日は、豊橋筆の職人さんがみえて、「豊橋筆」の説明やいろいろな筆を紹介してくれました。また、筆でづくりの仕上げを体験させてもらい、自分の筆を作りました。こどもたちは、とても楽しそうでした。

 
 

第2回学校保健委員会

10月24日(火)5,6時限目に第2回学校保健委員会を行いました。
まず最初に、保健委員会の子どもたちが、植田小学校の室内でのけがMAPを紹介したり、室内で、けがをしてしまう様子を動画で見せてくれたりしました。
その後、スポーツトレーナーの山田先生より、けがをしにくい身体をつくるための運動を教えていただきました。どの動きも室内で簡単にできるものなので、家庭でもやってみるといいですね。

 
 
 

ハッピータイム

10月24日(火)、今日はハッピータイムがありました。給食後に、清掃の時間をなくして、放課を長くし、縦割り班で遊びました。先月は実施できなかったので、2学期になって初めてのハッピータイムでした。子どもたちは、ドッジボールや鬼ごっこなどで、楽しく過ごすことができました。

 
 

ゆめの森前掲示板

10月31日はハロウィンです。図書ボラのみなさんが、ゆめの森前の掲示板をハロウィンバージョンにしてくれています。子どもたちは、この掲示物をいつも楽しみにしています。図書ボラのみなさん、ありがとうございます。

 

3年校外学習(スーパー)

10月20日(金)の午前中、3年生が社会の勉強で、大清水にあるスーパー「たつみストアー大清水店」に出かけました。今日は、売り場だけではなく、ふだんお客さんが見ることができないバックヤードも見学することができました。日頃のスーパーの苦労や、お客さんのために行っていることなど、いろいろなお話を聞くことができました。とても勉強になりました。

 
 

就学時健康診断・子育て講座

10月19日(木)の午後から、来年度入学する子どもたちを対象に「就学時健康診断」を行いました。子どもたちは、校医さん等に、健康状態を診てもらったり、視力・聴力の検査を受けたりしました。また、発達検査も行いました。どの子も落ち着いていて、4月に入学してくるのが、とても楽しみになりました。

 

また、保護者の方には、子どもたちが、健康診断や発達検査を受けている間、豊橋市保健所こども保健課の山本先生から「生活リズムを整える大切さ」や「きちんとした食生活の大切さ」、「睡眠の大切さ」などを教えていただきました。

 

読み聞かせ

10月18日(水)今朝は、図書館ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。今日も、ボランティアのかたがたの上手な読み聞かせに、子どもたちは集中して聞いていました。

 
 
 
 
    

教育実習生研究授業

10月17日(火)、2時限目と4時限目に、教育実習生が研究授業を行いました。2クラスとも大変落ち着いており、とてもよい授業でした。

5年1組
 
 

4年2組
 
 

修学旅行2日目

10月14日(土)、修学旅行2日目はまず、清水寺に行きました。朝は比較的空いており、子どもたちの全員が、音羽の滝の水を飲むことができました。また、楽しみにしていた買い物もスムーズにできました。その後、金閣寺に行きました。ちょうど晴れてきて、きらびやかな金閣寺に感動していました。昼食後、二条城に行き、うぐいす張りや部屋の大きさにびっくりしていました。最後の、三十三間堂では、千体の千手観音像をじっくり見ることができました。
この二日間は天候に恵まれ、すべての見学場所を十分堪能できたと思います。大変よい旅行でした。

 
 
 
 
 

修学旅行1日目

10月13日(金)、14日(土)に6年生が、奈良・京都に修学旅行に出かけて来ました。
初日は、法隆寺・奈良公園(東大寺や若草山)に行きました。その後、京都の旅館に入り、夕食を食べた後、清水焼の絵付け体験を行いました。天候に恵まれ、子どもたちはとても楽しそうでした。

    
 
 

 

公開授業(5年2組 算数)

10月12日(木)2時限目に、5年2組で算数の公開授業が行われました。今回は「面積を求める旅に出よう! ~面積~」という単元でした。平行四辺形の面積の求め方を考える授業でした。子どもたちは、平行四辺形を切って、今まで学習してきた三角形、長方形、正方形を求める公式を使いながら、面積を求めていました。どの子も集中して、授業に取り組んでいました。

 
 

朝会・任証式

10月12日(木)、今朝は体育館で朝会・任証式を行いました。
最初に、読書感想文コンクールや、詩作文コンクールで入賞した子たちに賞状を渡しました。その後、後期の学級代表・委員長・運営委員の子たちに、任証状を渡しました。さすが各委員会や学級の代表だけあって、とても立派な態度でした。
最後に、校長先生が、昨日藤井聡太さんが将棋界のタイトル全八冠を制覇したことにふれ、みなさんも目標をもって学校生活を送ってくださいと、お話をされました。

 
 

3年出前授業「車椅子バスケットボール」

10月11日(水)5,6時限目に、3年生が「車椅子バスケットボール」の出前授業を受けました。パラリンピアンの根木さんを講師に迎え、楽しく学習しました。実際に車いすバスケットボール用の車椅子にも乗り、貴重な体験をしました。

 
 

競書大会

10月11日(水)、1時限目に5年生が競書大会を行っていました。5年生の課題は「初春」です。どの子も無言で集中して、毛筆で半紙に文字を書いていました。また、2時限目には2年生が、硬筆で競書大会に散り組んでいました。誰が入賞するか楽しみですね。

 
 

3年理科スケッチ

10月10日(火)、3年生が理科の授業で、生物スケッチに取り組んでいました。児童それぞれが、自宅から植物や昆虫などを持ってきて、スケッチしていました。中には、タブレットで写真を撮り、それを拡大しながら細かいところまでスケッチしていた子もいました。3年生にとっては初めてのスケッチだったので、少し緊張していましたが、集中して描くことができました。

 
 

持ち寄り資源回収

10月7日(土)、10:00~14:00まで持ち寄り資源回収を行いました。校区の方に、新聞、雑誌、雑紙、牛乳パック、段ポール、アルミ缶を学校に持ち寄っていただきました。朝から、PTA役員のみなさん、ありがとうございました。資源回収で得られた収益金は、子どもたちの教育活動に使わせていただきます。ご協力をしてくださった皆様、ありがとうございました。

 
 

6年1組授業研究会(社会)

10月6日(金)5時限目に、6年1組で社会科の研究授業が行われました。今回は「すごいのはどっちだ!信長と秀吉 ~人物図鑑を完成させよう~」という単元で授業を行いました。子どもたちは、信長と秀吉の偉業を挙げながら、それぞれの武士のすごさを語っていました。この授業を通して、歴史への興味がますます深まったと思います。

    

3年生自転車安全教室

10月6日(金)、2時限目に3年生が自転車安全教室を行いました。市役所安全生活課の方や交通指導員の方がお見えになり、正しいヘルメットのかぶり方や、安全な自転車の乗り方などを指導していただきました。
運動場に信号機を置いたり、横断歩道を書いたりして、一般道路でどこに気をつけたらよいかを教えていただきながら、体験をしました。3年生のみなさん、今日教えてもらったことを忘れずに、交通事故に遭わないように、安全に自転車に乗りましょう。

 
 
 

後期第1回委員会

10月5日(木)6時限目に、後期第1回目の委員会が行われました。今回は、後期の委員長や後期の活動計画などを話し合っていました。植田小の学校生活が快適になるように、いろいろと考え、行動しています。

 
 

オンラインスタディ「かいじゅう博 2023]

10月5日(木)2時限目に、オンラインスタディ「かいじゅう博 2023 ~海で暮らす仲間たち~が行われました。植田小学校でも多くの学級が参加(視聴)しました。今回は、豊橋市自然史博物館の学芸員の先生が、海に住んでいる海獣(かいじゅう)を説明してくれる学習でした。ふだん見ることのできないクジラの頭骨などを見せてくれて、大変勉強になりました。

 

3年出前授業「高齢者疑似体験」

10月4日(水)、5,6時限目に体育館で3年生が高齢者の疑似体験を行いました。3年生は総合的な学習の時間に、「福祉」をテーマに学習しています。今日は、高齢者の大変さを実感できるように、いろいろな道具をつけて。高齢者の大変さを体験しました。子どもたちに感想を聞くと「おじいさんやおばあさんの大変さがわかった。」「お年寄りがいたら、優しく声をかけたい。」との感想を言っていました。とてもよい学習になったと思います。この経験をこれからの生活にも生かしていけるといいですね。

 

食に関する指導

10月4日(水)給食の時間に、4年2組の教室で栄養教諭の先生から、「成長期の食事について知ろう」をテーマで、お話を聞きました。子どもたちにとって、今は体をつくる大切な時期です。バランスよく栄養を摂ることの大切さを教えていただきました。好き嫌いなく、何でも食べられるといいですね。

 

読み聞かせ

10月4日(水)、今朝は読み聞かせがありました。今日は図書ボラさんだけではなく。教員や教育実習生が読み聞かせをしている学級もありました。子どもたちは、いつも目を輝かせて、読み聞かせに集中しています。時には、笑い声が出ている学級もあります。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 
 
 
 
 
 

公開授業(つくし3組 自立活動)

10月3日(火)5時限目に、つくし3組で公開授業がありました。このクラスは、在籍が1名です。今日はたくさんの先生が見学に来たことで、最初とても緊張していました。しかし、時間が経つにつれて、だんだん緊張もほぐれて来ました。45分間、集中して取り組むことができました。

 

長放課

10月3日(火)、今日は清掃なしの長放課の日でした。今日は、気温も高くなく、風も心地よい、運動にはとても適した気候でした。
子どもたちは、元気に運動場で遊んでいました。また、今日は先生がたや、教育実習生も外で子どもたちと一緒に遊んでくれていました。子どもたちは、とても楽しそうでした。

 
 

教育実習開始

10月2日(月)今日から教育実習が始まりました。2名の大学生が、植田小学校で実習を行います。お昼の放送で、あいさつを行ってくれました。
せっかくの機会です。学校現場でいろいろな経験をしてください。そしてぜひ、子どもたちとたくさん遊んでください。

 

50万人突破

このホームページの閲覧者数が、ついに50万人を突破しました。いつもご覧いただいている皆様、ありがとうございます。今後も学校の様子を伝えていきたいと思います。よろしくお願いします。

4年1組授業研究会(体育)

9月29日(金)5時限目に、体育館で4年1組が体育の研究授業を行いました。「ボールと心をつないでシュート セストボール」という単元でした。子どもたちは、グループで、たくさんゴールできるように、作戦を考え活動していました。
試合では、どの子も一生懸命動き、活躍していました。とてもよい授業でした。
その後の協議会では、市の体育指導員の先生から、ご指導・ご助言をいただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。

 
 

中秋の名月

9月29日(金)、今日は「中秋の名月」です。「中秋の名月」は旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指すそうです。一年で最も美しい月(満月)が見られる日と言われています。(今年はちょうど満月ですが、満月ではない時もあるそうです)
昨日、給食に「お月見ゼリー」が付きました。
今日は、天気もよさそうなので、夜空をじっくり眺めてみるのもよいかもしれませんね。

 

3年出前講座「ちくわ」

9月28日(木)午前中、3年生が社会の授業で「ちくわ」の出前講座を受けました。(株)ヤマサちくわの方を講師にお招きし、ちくわが豊橋の地場産業として成長してきた過程を学習しました。その後、実際にちくわを作る「ちくわ焼き体験」をしました。子どもたち一人一人が自分でちくわを作り、炭火で焼きました。子どもたちに感想を聞くと「とてもおいしい」とうれしそうに笑顔で話をしてくれました。

 
 
  

3年図工作品

3年生の廊下に「にじいろ パワー」という題で、スニーカーを描いた作品が掲示されています。スニーカー自体は同じなのですが、色づかいに子どもたちの個性が表現されています。どれもが力作です。

 
 
 


植田小学校のホームページの訪問者数が、499,500人を超えました。今週中には500,000人を突破すると思います。
いつも植田小学校のホームページをご覧になっている皆様に感謝です。ありがとうございます。

長放課

9月26日(火)今日の昼は、清掃なしの長放課でした。先週の火曜日は、暑さ指数(WBGT)が31度を超える暑さで、外での運動を禁止しました。今日は、日差しはまだまだ暑いですが、風が吹いて、運動に適した気候になってきました。子どもたちは、元気に運動場で遊んでいました。

 

3年出前授業「認知症について」

9月25日(月)5時限目に体育館で、3年生が「認知症について」の出前授業を受けました。今日は、南部地域包括支援センターの職員のかたに「認知症」について、いろいろ教えていただきました。今日勉強したことを生かして、お年寄りに優しい植田校区にしていきましょう。

 

彼岸花

9月23日(土)は秋分の日です。この日は、お彼岸のお中日にあたります。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言い慣わしがありますが、朝晩がようやく過ごしやすくなってきました。(日中はまだまだ暑いですが)
学校の西門の前の道路の脇に、今年も彼岸花が咲きました。自然は本当に神秘なもので、この彼岸花は、毎年必ずこの秋のお彼岸に咲きます。自然はすごいといつも感心します。

 

ワクワクする発想で、すてきな学校へ

9月23日(土)の東愛知新聞の朝刊に、植田小学校の運営委員会の記事が掲載されました。これは、本校の金子先生が、植田小学校の運営委員会の取り組みを紹介したものです。これに書いてあるように、2学期、3学期も運営委員会がプロジェクトを提案するようです。みんなで協力をして、もっともっとすばらしい植田小学校にしていきましょう。