日誌

植田小日記

遠足

9月22日(金)、今日は5年ぶりに遠足に行って来ました。
1~3年生は、「のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)」に、4~6年生は長久手の「ジブリパーク」に行きました。
当日の天気を心配しましたが、子どもたちの心がけがよいためか、とてもよかったです。

1~3年生は、渥美線・JR東海道線を乗り継ぎ、電車で現地に向かいました。「のんほいパーク」では、たくさんの動物を見たり、友達とお弁当を食べたり、とても楽しい一日を過ごしました。

 
 
 

4~6年生は、バスで「ジブリパーク」に行きました。昨年11月に開業したばかりなので、ほとんどの子が初めてでした。ジブリの映画作品を好きな子が多く、現地ではジブリの世界にどっぷりと浸っていました。

 
 
 

保護者のみなさまにおかれましては、登校時刻の変更や早朝からのお弁当作りなど、大変お世話をおかけしました。無事、楽しく遠足に行ってこられたのも保護者のみなさまのおかげです。ありがとうございました。

クラブ

9月21日(木)、6時限目にクラブがありました。今日のクラブは、2学期になって初めての活動でした。植田小学校のクラブの特徴は、地域の方を講師に迎えているクラブが多いということです。子どもたちは、毎回クラブが行われることをとても楽しみにしています。今日も地域の方にご指導していただきながら、クラブ活動を楽しんでいました。

 
 
 
 
 
 

読み聞かせ

9月20日(水)今朝は読み聞かせがありました。図書館ボランティアのお母さんやお父さんが、各クラスに行って読み聞かせをしてくれました。ほぼ月2回、水曜日の朝、隔週で行ってくれています。子どもたちは、毎回楽しみにしています。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 
 
 
 
 

運動禁止

9月19日(火)、3連休が明けて、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。しかし、今日も暑い一日で、暑さ指数(WBGT)が31度を超えたため、20分放課も昼放課も運動場での遊びを禁止しました。朝晩はだいぶ暑さが和らいできましたが、日中はまだまだ日差しが強いです。早く涼しくなって、子どもたちには運動場で力いっぱい遊んでもらいたいです。

 

学校訪問

9月15日(金)、今日は豊橋市教育委員会の先生がたが、植田小学校を訪問してくださって、全クラスの授業を見ていただきました。

 
 
 


教育委員会の先生がたからは、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいて、とても素晴らしいと、お褒めの言葉をいただきました。みんなが頑張っている姿を見ていただけて、とてもよかったです。

委員会

9月14日(木)6時限目に委員会がありました。それぞれの委員会の活動の様子を覗いてみました。給食委員会は、配膳台をきれいにしていました。放送委員会は、昔のビデオテープやカセットテープを廃棄する作業を行っていました。リサイクル委員会は、ベルマークの集計を行っていました。図書委員会は、「おすすめの本」の紹介カードを作っていました。その他の委員会も学校のために真剣に活動していました。5,6年生のみなさん、お疲れさまでした。

 
 

いなほトーク

9月13日(水)、今朝は各学級で「いなほトーク」を行いました。
22日(金)の遠足で行く「ジブリパーク」や「のんほいパーク」のどこが楽しみかを自由に発言しているクラスもありました。子どもたちは今度の遠足をとても楽しみにしています。いい天気になることを祈ってます。

 
 

3年英語活動の授業

9月12日(火)2時限目に、3年生が英語活動の授業を受けていました。3年生になって初めて勉強している英語です。夏休みがあったので、少し英語から遠ざかっていた子もいるかもしれません。しかし、子どもたちは、SAさんと一緒に真剣に学習に取り組んでいました。少しずつ英語が話せるようになるといいですね。

 

1年図工作品

1年の廊下に、授業で取り組んだ図工作品が掲示されています。どの作品も子どもたちの一生懸命さが伝わってくる作品ばかりです。

 
 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が、9月に入り、「お月見バージョン」に変わりました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

1年体育の授業

9月8日(金)2時限目に、1年生が体育館で体育の授業を行っていました。
今日は、マット運動でした。子どもたちは、先生の指示をしっかり聞いて、真剣にマット運動に取り組んでいました。いろいろな種目が上手にできるようになるといいですね。

 
 

4年理科の授業

9月7日(木)1時限目に、4年生が理科の授業で、ツルレイシ(ゴーヤ)の観察を行っていました。子どもたちは一人一人タブレットを持ち、しっかり観察をしながら、写真を撮っていました。さすが4年生、タブレットを自在に操作しています。教室に戻り写真を見て、きっときっといろいろなことに気づくと思います。

 

修学旅行説明会

9月6日(水の)6時限目に、修学旅行説明会を行いました。保護者の方は音楽室で、子どもたちは自分の教室で、説明を受けました。
日程や持ち物などをパワーポイントを使って、担任が説明しました。子どもたちにとっては、一生に一回の小学校での修学旅行です。思い出に残る修学旅行にしたいと思っています。とにかく体調を整えて、当日を迎えられるといいですね。

 

読み聞かせ

9月6日(水)、今朝は読み聞かせがありました。図書ボラのみなさんが、子どもたちのために、上手にお話をしてくれました。今日は、担任の先生が読み聞かせをしている学級もありました。子どもたちは、集中して聞いていました。

 
 
 

夏休み作品展

9月5日(火)~7日(木)、体育館で「夏休み作品展」を行っています。夏休み中に、時間をかけて研究したものや工作が展示されています。どの作品も子どもたちの熱意が伝わってくるものばかりです。ぜひ、来校いただき、ご覧になってください。明日は9時から16時半まで。最終日は9時から12時まで、体育館を開放しています。よろしくお願いします。

 
 
 
 

今日から牛乳パック

9月5日(火)、今日から2学期の給食が始まりました。牛乳が今までの牛乳瓶から牛乳パックに変わりました。子どもたちが最初戸惑うかもしれないと思いましたが、上手に飲めていました。その後、リサイクルのため高学年は牛乳パックを洗いました。毎日大変ですが、きっと慣れていくと思います。

 
 

つくし学級出前講座

9月5日(火)3,4時限目に、つくし学級が出前講座を受けました。今回は、美術博物館の先生がみえて、福笑いから、絵を描くことを教えてくれました。子どもたちは、とても楽しく授業を受けることができました。また、どの作品も子どもたちの個性が表われていました。

 

発育測定

9月5日(火)、2学期の発育測定がありました。今回は、身長・体重・視力を測定しました。みんな、少し見ない間に大きく成長していました。

 

臨時通学団会

9月4日(月)3時限目に、臨時通学団会を行いました。
この通学団会は、9月22日(金)の登校時間変更を確認するために行いました。この日は、1,2,3年はのんほいパーク(豊橋動植物公園)に、4,5,6年は、長久手のジブリパークに行きます。そのため、登校時刻を30分早めることにしました。
5年ぶりの遠足でもあり、初めての場所でもあるので、子どもたちはとても楽しみにしています。当日がよい天気になることを祈っています。

 
 

避難訓練

9月1日(金)、今日から2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。1時限目に始業式を行い、2時限目は、今日が「防災の日」ということで避難訓練を行いました。
子どもたちは、ほとんどしゃべらす、運動場に避難することができました。大変、立派でした。

 
 

PTAあいさつ運動初日

9月1日(金)、今朝はPTA役員・委員のみなさんが、校門の前で、あいさつ運動を行ってくれました。夏休みの宿題を抱えた子どもたちに、あいさつを行ってくれました。子どもたちも、PTAのみなさんに元気にあいさつを返していました。朝早くから、子どもたちのために、ありがとうございます。

 

植田校区夏祭り

8月5日(土)、植田小学校の運動場で、「植田校区夏祭り」が開催されました。この夏祭りは、令和元年を最後に、コロナウイルス感染症蔓延防止のため、3年間中止していました。ですので、4年ぶりの開催となります。
当日は、日中の暑さもやわらいで、心地よい風も吹き、とてもいい気候でした。また、校区の方や子どもたちが多数参加して、とても賑やかでした。そして、参加していたどの方も笑顔だったのが、印象的でした。

 
 

出校日

8月3日(木)、今日は全校出校日でした。今日も朝から暑かったですが、子どもたちは元気に登校してきました。教室に入ると、今日が提出期限のポスターや習字などを提出しました。また、友達や先生と、夏休み前半の出来事を話していました。
今のところ、大きな事故やけがの報告もなく、ほっとしています。夏休みはまだ後4週間ほどあります。安全で楽しい夏休みになることと、9月1日(金)に、植田小学校の児童全員が元気に登校してくれることを祈っています。

 

食物アレルギー対応シミュレーション研修

7月20日(木)、子どもたちが帰った午後から、職員全員で食物アレルギー対応のシミュレーション研修を行いました。まず、養護教諭より、食物アレルギーについての講義を受けました。その後、児童が食物アレルギーにより、アナフィラキシーショックが疑われる症状が出たという想定で、シミュレーション研修を行いました。先生がたは、マニュアルを確認し、落ち着いて対応しました。
この研修会には、愛知教育大学の岡本先生を講師としてお招きし、今回のシミュレーション研修について、ご指導をいただきました。「先生がたが落ち着いて対応されていて、大変よかった。メモが時系列で黒板に記録されており、誰がみてもすぐわかるようになっていてよかった。」と、お褒めの言葉をいただきました。
植田小学校では、この食物アレルギーのシミュレーション研修を毎年行っています。いざという時に、すばやく落ち着いて対応できるように、これからも行っていきたいと思います。

 
 
 

1学期終業式

7月20日(木)、今日は体育館で1学期の終業式を行いました。まず最初に、2年生、4年生の代表児童が、1学期を振り返り、2学期に頑張りたいことを発表しました。二人とも落ち着いて、堂々と発表しました。とても立派でした。その後、校長先生のお話を聞きました。
いよいよ明日から夏休みです。健康に留意して、有意義な夏休みを送ることができるといいですね。2学期にまた元気な顔を見たいと思います。

 
 

着衣水泳

7月19日(水)、プールで、「着衣水泳」の指導を行いました。
まず、子どもたちに、「水の中で衣服を着たまま入ると、動きづらいこと、泳ぎが得意な人でも溺れてしまうことがある」ことを伝えました。その後、実際に水の中に入り、体験をしました。貴重な体験になったと思います。

 
 

読み聞かせ

7月19日(水)、今朝は今学期最後の読み聞かせがありました。今日も図書ボラのみなさんが、各学級に行って、絵本や紙芝居などの読み聞かせを行ってくれました。子どもはもちろん、先生がたも真剣に聞いていました。次回の読み聞かせは、9月6日です。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

    
 
 
 
 

暑い一日

今日も暑い一日でした。豊橋の今日の最高気温は、33.4℃でした。
愛知県に熱中症警戒アラートが発表され、植田小でも朝から、暑さ指数(WBGT)が31を超え、外での活動を禁止しました。
運動場の朝礼台の横に、赤旗(外での活動禁止の目印)が立てられたり、昇降口に、外での活動禁止というお知らせが掲示されていたりしていました。

 
 

子どもたちは、放課に外で遊べないので、室内で「ハンカチ落とし」や「椅子取りゲーム」などのレクリエーションを行っている学級もありました。明日は、もう少し暑さが和らぐといいですね。

 
 

ゆめの森前掲示板

7月になり、ゆめの森前掲示板に、新しい掲示物が貼られました。今回は、「夏の海バージョン」です。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。
来週の金曜日からいよいよ夏休みに入ります。せっかくの夏休みです。有意義な夏休みになるといいですね。

 

クラブ活動

7月13日(木)6時限目に、1学期最後のクラブ活動がありました。今日も11名の地域の方が講師となって、植田小に来てくださいました。子どもたちは、楽しそうに活動していました。

 
工作クラブ        手作りクラブ

 
プログラミングクラブ   バドミントンクラブ

 
生け花クラブ       料理クラブ

 
お茶クラブ        琴クラブ

 
自然観察クラブ      将棋クラブ

 
マンガイラストクラブ   球技クラブ(雨天時はボードゲームクラブ)

7月の保健目標

7月の保健目標は「夏を健康にすごそう」です。毎日、暑い日が続いています。冷たい飲み物は、飲みやすいので、ついつい、冷えた炭酸飲料、ジュース、スポーツドリンクをたくさん飲んでしまう子もいると思います。これらは、糖質をかなり含んでいるので、飲み過ぎに注意しましょう。上手に飲んで、暑い夏を乗り切りましょう。

木製遊具の修理

7月11日(火)、業者のかたが運動場の西側にある木製遊具の修理を行ってくれました。これからも、子どもたちが安全に遊べるようにしていきたいと思います。

授業の様子

7月11日(火)、3年生の英語活動の授業をのぞいてみました。SAの先生と担任の先生と2人で授業を進めていました。3年生は、今年度から初めて英語活動の授業を受けています。みんな英語に親しめているかな。

 

その後、水泳の授業を見にプールに行きました。1年生が小プールで、4年生が大プールで活動をしていました。毎日暑い中ですが、植田っ子は元気に頑張っています。

 

持ち寄り資源回収

植田小学校では、7月10日(月)~12日(水)まで、1学期の個人懇談会に合わせて、持ち寄り資源回収を行っています。運動場南側にコンテナが置いてありますので、新聞・雑誌・雑がみ・段ボール・アルミ缶がありましたら、ぜひ学校に持ってきて下さい。また、体育倉庫では、古布・牛乳パック・テトラパック・ベルマーク・インクカートリッジも回収しています。回収時間は、14:05~16:50(最終日は15:50まで)です。ご協力をよろしくお願いいたします。

 
 

子どもたちの作品

廊下に、図工や生活科で作った作品が飾られています。どの作品も子どもたちが一生懸命に取り組んだ力作ぞろいです。来週月曜日から、個人懇談会が始まりますので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。
また、同時に持ち寄り資源回収も行っていますので、ご家庭でいらなくなった新聞・雑誌・段ボール等を学校に持っていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

 
 
 

特別支援7ブロック交流会

7月7日(金)1~3時限目に、本校体育館で「特別支援7ブロック交流会」が行われました。まず最初に自己紹介を行い、名前を覚えてもらいました。その後のゲームで、親交を深めました。どの子もとても楽しそうでした。

 
 

学校保健委員会

7月6日(木)6時限目の委員会の時間に、第1回学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「植田っ子のけがを減らそう!」です。
今日は、保健委員の子どもたち、教員、PTAの保健厚生部の方々が参加しました。
昨年度と今年度のけがの数とけがの起こった場所を確認し、気づいたことを話し合いました。その後、このけがを減らすために、保健委員会ができることを考えました。2つのグループに分かれて話し合いを行いましたが、どちらのグループも真剣に話し合いを行っていました。保健委員の力で、植田っ子のけがが減るといいですね。

 
 

オンラインスタディ「豊橋祇園祭」

7月5日(水)2時限目に、4年生がオンラインスタディ「豊橋祇園祭」の授業を受けました。このオンラインスタディは、昨年度から始まったもので、今日は、今年度第1回目です。吉田神社の水谷様を講師に迎え、祇園祭の花火等、いろいろと教えていただきました。とても興味深い授業でした

 

読み聞かせ

7月5日(水)今朝は読み聞かせが行われました。
図書ボラのかたが、毎回上手にお話をしてくださるので、子どもたちは絵本にくぎ付けです。図書ボラのかたがた、いつもありがとうございます。

 
 
 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が、七夕バージョンに変わっています。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。
今の天気予報では、7月7日は晴れそうですが、梅雨の時期なので心配です。ぜひ晴れて、彦星(わし座のアルタイル)と織姫(こと座のベガ)が会えるといいですね。みなさんも、晴れていたら、空を見上げ、彦星と織姫を探してみてください。

 

漢字コンクール(ひらがなコンクール)

7月4日(火)今日は漢字コンクール(1年生はひらがなコンクール)が行われました。どの学年も真剣に取り組んでいました。とりわけ、1年生の子が書いていた「ひらがな」の形がきちんととれていて、大変感心しました。
全員が合格できることを祈っています。

 
 

朝会

7月3日(月)今朝は体育館で、朝会がありました。
朝のあいさつの後、校長先生より話がありました。今回は、「あいさつと返事の大切さ」の話でした。
その後、週のめあてについて、担当の先生から話がありました。
最後に、今月の歌を全校で歌いました。
だんだんと暑くなってきています。体調管理にも気をつけましょう。

 

計算コンクール

6月30日(金)、今日は全学年、計算コンクールがありました。どの子もこのコンクールのために一生懸命勉強をしてきました。1年生の子どもたちにとっては、初めてのコンクールです。緊張感が漂う中、みんな真剣に問題に取り組んでいました。勉強した成果が現れるといいですね。

 
 

PTAあいさつ運動最終日

6月30日(金)、月曜日から行ってくれていた「PTAあいさつ運動」も今日が最終日でした。今朝もPTA役員・委員のみなさんが、東門と南門の前で、子どもたちにあいさつ運動を行ってくれました。1週間、子どもたちのために、ありがとうございました。


避難訓練

6月29日(木)5時限目に、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は「子どもたちが校内にいるときに、暴風警報が発表された」という想定で、行いました。
子どもたちは、荷物をすべて持って、一度体育館に避難をしました。その後、教員の引率のもと、通学班下校する子どもたちと、保護者が引き取りに来る子どもたちに分かれました。子どもたちは、先生の指示をしっかり聞き、整然と体育館に避難できました。
今月初めにあったような、大雨による災害がいつ来るかわかりません。子どもたちの安全を第一に考え、危機管理マニュアルを見直したいと考えています。いざという時に、しっかりと行動できるようにしたいと思います。

 
 

子ども見守り隊

6月28日(水)、1,2年生の下校に合わせて、子ども見守り隊の方々が、校門まで子どもたちを迎えに来てくれました。毎月2回程度、1,2年生の子どもたちを学校から、自宅付近まで付き添っていただいています。植田っ子は、地域の方々に見守られていて、大変幸せです。子ども見守り隊のみなさま、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

長放課

6月27日(火)、今日は清掃を行わない長放課の日でした。給食後に35分間、放課がありました。今日はやや湿気があり、蒸し暑い日でしたが、先生がたも運動場に出て、子どもたちと一緒に遊んでくれました。子どもたちは暑さに負けず、元気いっぱい遊んでいました。

 
 

先生あのね週間

6月26日(月)、今日から「先生あのね週間」が始まりました。担任の先生と子どもが1対1で面談を行います。1学期の生活を振り返って、頑張ったことや困っていることなどを聞きました。

 
 

PTAあいさつ運動

6月26日(月)、今日から1週間、PTA役員・委員のみなさんが、朝、校門前に立って下さり、あいさつ運動を行ってくれます。朝早くから、子どもたちのために、本当にありがとうございます。

公開授業(5年1組 道徳)

6月23日(金)2時限目に、5年1組で道徳の公開授業が行われました。今回の主題は「親切とは」でした。道に迷っているおばあさんに親切にしようとした主人公や中学生の姿を通して、親切な行いをするときに大切なことは何かを考えさせるような授業でした。
道徳が「特別の教科」になってから、5年目になります。植田小では、「考える、議論する道徳」授業の実現のために、研究をしています。今日の子どもたちの授業に取り組む姿をは、「考え、議論する」道徳の授業だったと思います。