日誌

植田小日記

4年外国語活動の授業

9月13日(火)、2時限目に4年生がSAの先生と一緒に外国語活動(英語)の授業を行っていました。今日は、動画を見ながらの学習でした。だんだん英語が話せるようになるといいですね。

 

4年総合的な学習「梅田川調査」

9月12日(月)、4年生が総合的な学習で、梅田川の調査に出かけました。現地では、地域教育ボランティアの牧野さんが、梅田川の生き物等について、説明をしてくれました。今回は、川の水の引きが少なかったので、水の中に入れませんでしたが、次回は水の中に入って、調査ができるといいですね。

 

20分放課

9月12日(月)、久しぶりの好天で、子どもたちは20分放課に元気に外で遊んでいました。先週は雨続きで外に遊びに行けなかったので、子どもたちは外で友達と遊べることをとても喜んでいました。

 

しかし、昼放課はWBGTが31度を超えたので、運動場で遊ぶことはできませんでした。残念です。

3年マット運動

9月12日(月)、3年生が体育館でマット運動の授業を行っていました。マットの上に障害物を置いて、飛び込み前転の練習をしたり、マットの下にものを入れて、後転の練習をしたり、とても工夫をしていました。みんな上手にできるようになるといいですね。

 

授業の様子

9月9日(金)、2学期が始まって1週間ちょっと過ぎました。今日は授業の様子を紹介します。5年生は糸のこぎりを使って、パズルのようなものを作っていました。けがをしないように気をつけながら、真剣に作っていました。出来上がるのがとても楽しみです。

  

また、6年生が体育館でマット運動を行っていました。上手に演技できる子の様子を見ながら、みんな集中して取り組んでいました。

 

連日、不安定な天気で外で遊ぶことがなかなかできませんが、植田っ子は元気に活動しています。来週こそ、天候がよくなることを期待しています。

食物アレルギー研修会

9月8日(木)授業後に、渥美病院の村田先生を講師としてお招きして、職員が食物アレルギー研修を行いました。村田先生をお招きしシミュレーション研修を行うのは、3回目となります。今回も教室で事故が発生したことを想定し、役割に応じて実際の動きをしました。その後、村田先生から修正点や改善点のご指導をいただきました。食物アレルギーの事故が起こらないようにすることが一番ですが、起こってしまった時に、慌てず素早く対応できるように、これからも研修を重ねていきます。

 

修学旅行説明会

9月8日(木)、5時限目に音楽室で修学旅行説明会を開きました。今回は密をさけるために、保護者のかたは音楽室で、子どもたちは教室で説明を聞きました。夏休みに下見に行った6年職員と旅行業者のかたに、説明をしてもらいました。安全に修学旅行に行けることを祈っています。

 
 

いなほトーク

9月7日(水)、今日は2学期最初の「いなほトーク」でした。コロナ禍のため、机の向きは変えていませんが、子どもたちは、友達の顔を見て話を聞いています。教室の雰囲気はとても温かいです。

 
 

PTAあいさつ運動最終日

9月7日(水)、今朝はPTAあいさつ運動最終日でした。今朝もPTA役員・委員のみなさんが、校門の前で登校してくる子どもたちに声をかけてくださいました。足元の悪い中、1週間朝早くから植田っ子のために、ありがとうございました。

 

長放課

9月6日(火)、今日は清掃なしの長放課の日でした。しかし、雨が降ったりやんだりしていたので、運動場がまだ柔らかく、外で遊ぶことができませんでした。そこで、学級によっては、みんなで教室で遊んでいました。早く、運動場で思いっきり体を動かしたいですね。

 

PTAあいさつ運動4日目

9月6日(火)、今朝もPTA役員・委員のみなさんが、校門の前で子どもたちにあいさつ運動を行ってくれました。新学期が始まって4日目、子どもたちも学校生活のリズムが戻ってきました。

 

夏休み作品展

9月5日(月)~9月7日(水)、体育館で「夏休み作品展」を行っています。一昨年は開催できず、昨年も緊急事態宣言中でしたので、保護者のみなさんに見ていただくことができませんでした。ですので、保護者のかたに見ていただく作品展としては、3年ぶりとなります。どの作品も、子どもたちの熱意が伝わってくる力作ぞろいです。お時間がありましたら、ぜひご観覧ください。中には、教員の作品もあります。
明日6日は終日。明後日7日は午前中体育館を開放しております。

 
 
 
 

発育測定

9月5日(月)、今日は高学年の発育測定がありました。みんな、夏休みの間にぐんぐん成長していました。また、今回は視力検査も行いました。タブレットやゲーム、スマホなどを見ることによって、子どもたちの目に負担がかかっていることも予想されます。時間を決めて、目を休ませることも大切ですね。

 

PTAあいさつ運動3日目

9月5日(月)、今朝は、日差しが強くなりましたが、PTA役員・委員のみなさんが校門の前に立ってくださり、あいさつ運動を行ってくれました。子どもたちも元気な声であいさつを返していました。

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が、9月になり、お月見バージョンに変わりました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 

PTAあいさつ運動2日目

9月2日(金)、今朝もPTA役員・委員のみなさんが、校門の前に立ってあいさつ運動を行ってくれました。今日も最初は曇っていたのですが、だんだん雨が降ってくるといった、あまりよくない天候でした。子どもたちは、2学期になって2日目ということで、少し慣れてきて、あいさつの声も大きくなってきました。

 

2学期始業式

9月1日(木)、子どもたちが学校に戻ってきました。今回もコロナ対策のため、テレビ放送で2学期の始業式を行いました。
校長先生より、甲子園大会で東北地方初の優勝旗をもたらした仙台育英高校の話から、みなさんも「まじめ 力いっぱい」学校生活を頑張ってほしいというお話がありました。

 

PTAあいさつ運動

9月1日(木)、今朝は土砂降りの中でしたが、PTA役員・委員のみなさんが校門の前に立ってくださり、あいさつ運動を行ってくれました。土砂降りの中、朝早くから、植田っ子のために、本当にありがとうございます。

 

出校日

8月4日(木)、今日は出校日でした。朝から暑かったですが、子どもたちは宿題のポスターや習字、夏休みの日誌などを持って、元気に登校してきました。

 

新型コロナウイルス感染症の第7波の真っ只中ですが、夏休みはまだ4週間あります。安全に楽しく過ごしてください。9月1日に植田っ子全員が笑顔で元気に登校してくれることを願っています。

オンライン研修

7月29日(金)、先生がたが研修を行っていました。今回の研修は、こども園で小学校入学前の幼児たちの様子を見たり、こども園の先生がたとお話をして、入学前の子どもたちをより理解する研修です。しかし、コロナの新規陽性者数が急拡大しているので、今回はオンラインで研修を行いました。できれば、直に幼児の様子を見て、研修ができるとよかったです。

 

リーダー講習会

7月29日(金)、今日は運営委員会の子どもたちが、オンラインでリーダー講習会に参加しました。この会は、コロナ禍前は、毎年夏休みに一つの小学校に集まって、行っていました。今回はコロナ禍ということで、オンライン開催となりました。子どもたちは、他校の児童会活動の様子を聞いたり、植田小学校の活動を伝えたりしました。この会での交流が刺激となり、市内の小学校の児童会活動が活発になることが期待されます。また、短時間ではありましたが、参加した子どもたちはすぐに打ち解けて仲良くなっていました。

 

職員作業

7月28日(木)今日は、職員作業を行いました。学校が保有している蔵書を点検したり、備品を点検したりしました。暑い中でしたが、手際よく作業を行っていました。先生がた、お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

1年生初めての通知表

7月20日(水)、今日は1学期の最終日なので、子どもたちに通知表が渡されました。1年生にとっては、初めての通知表です。どの子も緊張しながら、先生と面談しながら、通知表をもらっていました。初めての通知表はどうだったかな。

 

1学期終業式

7月20日(水)、コロナウイルス新規感染者数が全国的に急増していることを受けて、1学期の終業式をテレビ放送で行いました。2年、4年の代表児童が、1学期を振り返り、2学期に頑張りたいことを発表しました。
コロナ禍ではありますが、夏休みにしかできないことを体験し、有意義な夏休みにしてください。

 
 

オンラインスタディ「『ポケモン化石博物館』で化石を学ぼう」

7月19日(火)、2時限目に2,4年生が、3時限目に6年生が、オンラインで「『ポケモン化石博物館』で化石を学ぼう」という授業を受けました。今回は、5月に行われた「吉田城の魅力」に続いて、2回目のオンラインスタディでした。講師に豊橋市自然史博物館の学芸員の先生をお迎えし、化石からその生物の生態や当時の環境を推測したり、化石ポケモンの生態と絡めながら、展示されている化石を紹介してもらったりしました。どの子も真剣に画面を見て、学習していました。

 
 

1年図工作品

1年生の教室前に、図工で描いた絵が掲示されています。画用紙を2枚張り合わせて、大きな画用紙にして、絵を描きました。どの作品も力作ぞろいです。

 
 
 
 
 

1学期最後のクラブ

7月14日(木)6時限目に、1学期最後のクラブがありました。今日も子どもたちは、楽しそうに活動していました。コロナの感染状況にもよりますが、2学期からは、地域のかたを講師にむかえてのクラブを再開したいと考えています。

 
 

ゆめの森掲示板

今月のゆめの森前掲示板は、「夏の海」をイメージした掲示物が飾ってあります。図書ボラのみなさん、毎月ありがとうございます。

 


また、ゆめの森の中には、折り紙サークル「ミックスベリー」の方々が作ってくれた掲示物が貼ってあります。今回は、「花火大会」や「夏祭り」をイメージしたものになっています。このように、植田っ子は、地域の方々に温かく見守られて、学校生活を送っています。本当にありがとうございます。

オンライン授業

7月12日(火)、ついに本校でも学級閉鎖のクラスが出ました。しかし、子どもたちの学びを止めないということで、オンライン授業を行っています。今年度初めてのことなので、不具合等もありましたが、何とか授業を行いました。学級閉鎖は後2日間続きます。早く、元気な子どもたちの顔が見たいです。

持ち寄り資源回収

7月11日(月)~7月13日(水)の個人懇談会に合わせて、持ち寄り資源回収を行っています。運動場南側にコンテナが置いてあります。回収時間は14:00~16:50(最終日は16:00まで)です。新聞、雑誌、段ボールが、ご自宅にありましたら、学校までお持ちください。また、南校舎昇降口では、牛乳パックやボロ布も回収しています。よろしくお願いいたします。

 
 

つくし学級七夕飾り

七夕は昨日終わりましたが、つくし学級の前の掲示板には、七夕飾りが掲示してあります。みんなそれぞれ短冊に願い事が書いてありました。願いがかなうといいですね。

 

ツバメ

今年も、1階の渡りにツバメがやってきました。最近、ひながかえり、親鳥がえさを運んでいます。飛び立つのがとても楽しみです。

第1回学校保健委員会

7月7日(木)、6時限目の委員会の時間に、学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「植田小の睡眠について考えよう」でした。PTA保健厚生部の部長、副部長のお母さん方にも参加してもらいました。子どもたちに事前に取ったアンケートをもとに話し合いました。「睡眠の大切さはわかっているのだが、なかなか改善できない。」など、多くの意見が出ました。次回第2回の学校保健委員会では、睡眠の専門家の先生をお招きして、お話を聞く予定です。

 
 
 

6年家庭科の授業

7月6日(水)、5時限目に6年生は、家庭科でナップザックを作っていました。昨年も経験しているので、男の子も上手にミシンを使って縫っていました。出来上がりがとても楽しみです。

 
 

いなほトーク

7月6日(水)、今朝は学級で「いなほトーク」が行われていました。1年生は「夏休みに楽しみにしていることは?」というテーマでした。1年生の子どもたちは、小学生になって初めて迎える夏休みを、とても楽しみにしているようでした。また、6年生は全員発言をめあてに、頑張っていました。どのクラスもとても楽しそうに発言していました。

 
 

第1回計算コンクール

7月5日(火)、今日は今年度第1回計算コンクールが行われました。先週の漢字コンクールに続いてのコンクールです。みんな合格しているといいですね。

 
 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が、七夕バージョンに変わっています。今回は、植田小学校の先生方が、それぞれの願い事を短冊に書いたものを掲示しています。担任の先生は、どんなことを短冊に書いているでしょうか?まだ見ていない人は、探してみましょう。

 

朝会

7月4日(月)、今朝は月に1回の朝会が、テレビ放送で行われました。校長先生から、明日の「南稜・学校いのちの日」の話を聞き、熱中症・交通事故・水の事故から自分の命を守りましょうという話がありました。また、最後に、担当の先生から「今週のめあて」についての話がありました。みんな、しっかり今週のめあてを守りましょう。

 

漢字コンクール

7月1日(金)、今日は第1回漢字コンクールが全学年で行われました。どの子もこの日のために、一生懸命学習してきました。テストの様子を見させてもらいましたが、みんな真剣に取り組んでいました。満点や合格など、自分の目標が達成できるといいですね。

 
 

PTAあいさつ運動最終日

7月1日(金)、今日でPTAのあいさつ運動は終了です。連日の猛暑の中、朝早くから、子どもたちのためにあいさつ運動を行っていただき、ありがとうございました。子どもたちはPTAのお父さん、お母さん方にあいさつするのを楽しみにしていました。

 

一斉下校

6月30日(木)、今日は全学年5時限授業で、一斉下校でした。記録的な早さで梅雨明けをし、下校時の15時もとても暑かったです。
集合した子どもたちに、マスクを外すことや水分を摂ることを呼びかけ下校させました。班長さん、いつも班員を見守ってくれてありがとう。

 

2年出前講座(お金の大切さ)

6月29日(水)2,3時限目に、2年生が出前授業で「お金の大切さ」について学びました。アニメを見たり、貯金箱を作ったりしながら、学習しました。お金の大切さが理解できたかな?

 
 

2年出前講座(スマホ)

6月28日(火)3時限目に、2年生がオンラインで「スマホ教室」の出前講座を受けました。最近は、低学年でもスマホを扱う子がいるようです。そのような子たちも含め、スマホの危険性をしっかりと学ぶことができました。アニメを見ながらだったので、子どもたちにとって、とてもわかりやすかったようです。

 
 

PTAあいさつ運動2日目

6月28日(火)、今朝もPTAの役員・委員さんが校門の前で、子どもたちにあいさつ運動を行ってくれました。記録的な早さで梅雨が明け、今日は朝からかなり暑かったです。そんな暑さの中、子どもたちのために本当にありがとうございます。

 

先生あのね週間

6月27日(月)、今日から「先生あのね週間」が始まりました。先生と子どもたちが1対1で面談を行います。1学期の学校生活でがんばっていることや、困っていることなど、先生に話を聞いてもらいました。

PTAあいさつ運動

6月27日(月)、今日は朝から日差しが強く暑い日でしたが、PTA役員・委員のみなさんが校門の前に立ってくださり、あいさつ運動が行われました。植田っ子のために、朝早くから本当にありがとうございます。

 

スポーツトレーナーによる授業4

6月24日(金)5時限目に、2年生が体育館で、スポーツトレーナーの神谷先生による授業を受けました。今回は、跳び箱やマット運動を上手に行うためのこつを教えていただきました。これから、跳び箱やマット運動の授業が楽しみですね。

 

6年1組研究授業(国語)

6月24日(金)3時限目に、6年1組で国語の研究授業が行われました。今日の授業も火曜日に行われた6年2組に負けず劣らず、落ち着いて授業に取り組んでいました。さすが、6年生です。

 
 

クラブ

6月23日(木)、6時限目に、クラブがありました。植田小のクラブは、ほぼ月1回です。回数は少ないですが、子どもたちは、とても楽しみにしています。

 
 

1年1組研究授業(国語)&学習支援ボランティア

6月23日(木)2時限目に、1年1組で国語の研究授業が行われました。今回は、「どうやってみをまもるのかな」という教材文でした。子どもたちは、アルマジロの身の守り方を文章から探し出しながら、集中して授業に取り組んでいました。挿絵を指さしたり、動作化をしたりして、説明の内容をしっかりと読み取っていました。

 
 

また、研究授業を参観するために教員が不在になってしまう学級に、地域の学習支援ボランティアのかたに学級の見守りお願いしました。このシステムは、コロナ禍になったことで、一時期休止していました。しかし、今年度より、コロナ対策をして、再びボランティアのかたにお願いをしました。先生たちは、学級の子どもたちを地域のかたに見ていただけるので、安心して研究授業を参観することができます。学習ボランティアのみなさん、ありがとうございます。