日誌

カテゴリ:学校

給食懇談会

5月29日(火)
豊橋市南部調理場と保護者の皆さんとの給食懇談会を行いました。
植田小では、1年生の保護者を対象に行っています。
まず、参加されたお母さん、お父さんが、給食当番気分になって配膳し、試食。
今日のメニューは、「ごはん、めひかりフライ2本(愛知県産のめひかり使用)、打ち豆汁(福井県の郷土料理)、なます、牛乳」です。
その後、1年生の教室に行って、子どもたちの配膳の様子や、おいしそうに食べている様子を参観。
子どもたちもうれしそう。はりきって食べています。
 
参観後、場長さんや栄養士さんから、「安全・安心な豊橋の学校給食への取り組み」について、お話をいただきました。

これからも、家庭と連携して、食育を進めていきたいと思います。

さて、今日は火曜日。給食の後の掃除がなく、長い昼放課です。
運動場は、元気に走り回る子どもたちで、いっぱい!
先生も、一緒になって遊んでいます。
 

ツバメの雛がかえりました

5月28日(月)1階渡りにあるツバメの巣で、雛がかえりました。

親鳥が、餌を運んできたところにちょうど出会うことができ、パチリ!(ちょっとぶれましたが……)黄色いくちばしが見えました。

校内には、季節を感じるものやことがいっぱいあります。

朝、登校した子どもたちは、真っ先にアサガオ(1年)や夏野菜(2年)、オクラ(3年)などの鉢に水やりに行きます。芽が出て葉が増えていく様子を見るのは、うれしいですね。2年生の廊下のブックトラックには、図書主任、図書館司書との連携で、「野菜の育て方」の本がたくさん用意されています。
  
図書室「ゆめの森」の前の図書ボラさんによる掲示。
運動会前と後で、変えてくれています。展示されている本も季節のものです。
 

南門横の観察池のキショウブが、今年も見事に花を咲かせました。(紹介が遅れましたが……)


これからも、季節を感じ、五感を働かせて学べる学習環境をしっかり整えていきたいと思います。

クラブ活動2回目

5月28日(月)6時間目
前期2回目のクラブ活動がありました。
本校のクラブ活動は全部で15。
そのうち、地域教育ボランティアのかたに講師として入っていただく地域交流型クラブが9つ。その他が6つ。
今日も、子どもたち同士、先生たちや地域のかたとの温かいふれあいがありました。
<地域交流型>
お琴 園部さん         将棋 土屋さん、鈴木さん、高倉さん
 
手芸 金子さん          お茶 高橋さん
 
理科 白井さん          料理 山村さん
 
生け花 金子さん、荻野さん   竹細工 太田さん、尾島さん
 
自然観察 牧野さん(写真は第1回のもの)

<その他>
ゲートボール           バドミントン
 
マンガイラスト          器楽
 
コンピュータ           室内ゲーム
 

力いっぱい 運動会

5月19日(土)
運動会が行われました。
 
雨上がりだったため、先生たちが朝早くからグランド整備をして、30分遅れでスタートしました。
風の強い日でしたが、その風に負けないように、大きな声で声援を送る子どもたち。
どの競技・演技も、力いっぱい頑張りました。

5,6年生のスタンツでは、安全を考え、風が強かったら立たなくてもよいことにしてあったのですが、ちょうど風も弱まり、すべての塔が成功しました。見事です!

最後の騎馬戦は粘り強い接戦となりました。最後まで残ったのは、赤白の大将騎馬と白1騎馬。結果は、赤組大将が帽子を取られ、白組の勝ち。心に残る戦いでした。

総合優勝は、赤組でした。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。

図書ボラ「おひさま」大型紙芝居

5月9日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」による「大型紙芝居」が行われました。
毎年、この時期の恒例行事となっていて、子どもたちはとても楽しみにしています。
今年は「ひょっこり ひょうたん島」です。
絵も、声も、演奏も、効果音も、すべて手作り、生演奏です。

 
 
 
どの子もみんな、真剣に見入っていました。
おもしろい場面では「あはは…」と素直に声をあげて笑う子どもたち。

図書ボラ「おひさま」の皆様、植田っ子の豊かな心の醸成のために、本当にありがとうございました。
6月から隔週で行われる「朝の読み聞かせ」も、よろしくお願いします。

ハッピー遠足

5月1日(火)
縦割り班で行く「ハッピー遠足」がありました。
目的地は、高師緑地公園です。
高学年の子が、低学年の子の手をひいて、歩いていきました。途中の交差点では、PTAのお母さんたちが、黄色い旗を持って見守ってくださいました。
 
緑地公園に到着すると、縦割り班で、ウォークラリー。地図を片手に、先生たちが待っているポイントを回ります。
そして、お待ちかねのお弁当。おいしそう!
 
お弁当の後は、縦割り班で楽しく遊びました。
終わりのでは、ウォークラリーの表彰がありました。
1,2年生は、渥美線に乗って、3~6年生は、通学団ごとにまとまって、歩いて帰りました。帰りの道でも、PTAのお母さんが交差点で見守ってくださいました。
 
とても暑い日でしたが、みんなよく頑張って歩きました。
またひとつ、仲良しになりましたね。

今日も「ふれあい」がいっぱい

4月25日(水)
朝は、「いなほトーク」です。

誰もが自分の考えを安心して言える温かい学級づくりを第一の目的にして、全校体制で行っています。今年で4年目になります。
上の写真は、新任の先生のクラスです。みんな、話す子の方を見て、笑顔で聞いています。全校体制で継続して積み上げているからこその姿です。

2時間目には、2年生が1年生を案内する「学校探検」が行われました。
 
2年生が1年生の手を引いて、様々な教室を案内します。
これも毎年恒例になっている生活科の学習です。1年生も、2年生も、うれしそう!

さらに昼の休み時間は、縦割り班で遊ぶ「ハッピータイム」。

今日は、5月1日に縦割り班で行く「ハッピー遠足」についての話し合い。
班のめあてや、緑地公園での遊びを話し合っていました。

今日も、クラスの仲間や異学年の子ども同士、英会話の先生など、「ふれあい」いっぱいの一日でした。

英会話の授業

豊橋市では今年度、小学校3,4年生は年間35時間、5,6年生は年間50時間の「外国語活動(英会話)」の授業を実施します。
3,4年生の英会話の授業は、日本人SA(スクールアシスタント)と担任で、5,6年生は、外国人ALTと担任で授業を行います。

 

今週から、SAの真壁先生、ALTのシェラ・パンロイ先生との英会話の授業が始まりました。
どの教室からも、元気いっぱい、楽しそうな英会話が聞こえてきます。
お二人の先生から、「植田の子は、素直だし、元気がよいので、授業が楽しいわ。」というありがたいお言葉をいただきました。

PTA資源回収 子どもたちも大活躍

4月21日(土)
PTA遡源回収が行われました。

 

PTA役員、委員、先生たちと一緒に、子どもたちも参加してくれました。
安全のため、子どもたちには、車から降ろされた新聞や雑誌などをコンテナまで運ぶ仕事をしてもらいました。
本当にしっかり働く子どもたち。まさに「まじめ 力いっぱい」の植田っ子です。

保護者の皆様、地域の皆様、資源回収にご協力いただき、ありがとうございました。収益金は、植田の子どもたちのために、有効活用させていただきます。

授業参観、引き取り訓練

4月20日(金)
授業参観、および引き取り訓練が行われました。
どのクラスも、実物投影機やCPを使った視覚的支援や、直感的に理解させたりする工夫、板書の工夫などにより、子どもの興味関心を高める授業が行われていました。
また、話し合い活動により、子どもの思考を深める授業も行われました。
保護者のかたも、温かい笑顔でしっかり参観してくださいました。
ありがとうございました。

つくし学級            1年 アサガオの種まき
 
2年
 
3年
 
4年
 
5年
 
6年
 

学年懇談会、PTA総会の後、引き取り訓練も行われました。


一年間よろしくお願いします。