日誌

植田小日記

第72回卒業証書授与式

3月20日(水)
第72回卒業証書授与式が行われ、61名の卒業生が、笑顔で植田小学校を巣立っていきました。


温かく思いやりの心をもったすばらしい卒業生。
これからも、周りの人への感謝の気持ちと、自分のことを大好きでいる気持ちをもち続け、自分らしく、生き生きと「まじめ 力いっぱい」生きていってください。

明日は卒業式

3月19日(火)明日は卒業式です。
午後、4,5年生が、校舎内外の清掃や式場づくりなどをしました。
学校中がぴかぴかになりました。心を込めて、準備ができましたね。

 

廊下や階段にとても素敵な掲示を見つけました。
3年生が図工の時間に作った作品です。
メッセージのまわりに、世界に一つだけの花が飾られています。
卒業生も、きっと喜んでくれることでしょう。

5年生も参加「あいさつ花道」

卒業式まであと3日。
6年生が自主的に行ってきた「あいさつ花道」に、5年生もすすんで加わり、元気な「おはようございます」の声が、南門からも、東門からも聞こえてきます。

 
 

交通指導員の原さんと見守り隊の西田さん。毎朝、交差点で子どもたちの安全を見守り、最後の班を東門まで送ってくださっています。
校庭にある「まじめ 力いっぱい」の石碑も、子どもたちを温かく迎えています。

「こども110番の家」にあいさつ

3月14日(木)
全校そろっての下校は、この日が最後です。
校区内にある「こども110番の家」に、通学班でそろってあいさつに行きました。
「いつもありがとうございます。」と、元気よくお礼のあいさつをし、寄せ植えの鉢を受け取っていただきました。

 

これからも、子どもたちを見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。

同窓会入会式

3月13日(水)
植田小学校同窓会入会式が、体育館で行われました。
143年の歴史を持つ学校ですが、「豊橋市立植田小学校」と改称されてからは、72回目の卒業生となります。

 
同窓会会長の荒津さんからご挨拶をいただいた後、記念品の卒業証書ホルダーが、6年生年次代表の中津川さんに手渡されました。
また、同じく年度代表の小林君が、お礼の言葉と入会の決意を堂々と述べました。

その後、同窓会の大先輩と一緒に、6年教室で給食をいただきました。
 
 

役員の皆さんが小学生だった頃のお話をいろいろと聞かせていただき、楽しい会食となりました。

SA、ALTと英会話活動

3月11日(月)
3,4年生の英会話の授業がありました。今年度最後の授業です。

 

3年生は、いつものように、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と担任の先生が一緒になって行いました。
4年生は、いつものSA眞壁先生と担任の先生に加わり、5年生からお世話になるALTのシェラ先生も一緒に行いました。

3年生も4年生も、とても楽しそうに英会話に慣れ親しんでいます。

通学団会

3月8日(金)5時間目、通学団会が行われました。

 

1年間の登下校の様子を振り返り、次年度に生かすとともに、1年間お世話になった6年生に感謝し、新1年生を迎える準備をしました。
新年度の通学班の編成、および、新団長、副団長、班長、副班長を決め、新たな気持ちで、安全な登下校について考えました。

来年度も、みんなで協力して、安全に登下校してくださいね。

6年生奉仕作業

3月7日(木)5,6時間目
卒業まであと2週間となった6年生が、奉仕作業をしました。

男子は、音楽室や図工室などの特別教室のワックスがけをしました。
教室の中の机やいす、棚などをすべて出し、きれいに水拭きをした後、ワックスをかけました。おかげで床はぴかぴかです。
 

女子は、運動会で使う学級旗が色あせてしまったため、新しい布で作り直してくれました。クラスの数字も縫い付けてあります。
来年度の運動会では、このきれいな学級旗で入場行進ができます。
 

6年生の皆さん、心のこもった奉仕作業をありがとう!

植田小のあたたかい掲示物

植田小学校の掲示板には、いつもあたたかい作品や言葉がいっぱい。

「植田っ子米」を全校児童に配った5年生の掲示板には、6年生からのお礼の手紙「おいしいお米をありがとう」。
6年生の教室の前には、5年生が考えた「6年生に送る漢字」が、メッセージと共に掲示されています。
 
2年掲示板は、泡の形や色から思いついたことを描いて楽しむ「きらきらシャボンで」。
3年掲示板は、身近なものから思いついた乗り物の描き方を工夫する「ふしぎな乗りもの」。手作りのタイトルも素敵です。
 

1年廊下には、作ったものをみんなで力を合わせて飾って楽しむ「ゆめのまち さんちょうめ」。 
つくし学級掲示板は、壁新聞「つくし」第8号。毎号、楽しい出来事を伝えたいというつくし学級の子どもたちの熱い思いが伝わってきます。
 

職員室前には、つくし学級手作り版画カレンダーや様々な行事での笑顔の写真。
棚の上には、思わずにっこりしてしまう竹細工クラブの作品や3年「なかよし動物」
 

高学年昇降口には、生活サポート主任からの「ちょっといい話」。
 

こうした掲示物も、温かい学校をつくるのに、大きな役割を果たしているのだと思います。

今年度最後の「読み聞かせ」

3月6日(水)の朝
図書ボラさんによる「読み聞かせ」がありました。今年度最後です。
 
 
 
図書ボラさんが急きょ来られなくなったクラスでは、担任の先生が読み聞かせをしています。少人数指導の川島先生も読んでいます。

10時から活動している「図書整備」ボランティアさんが、図書室「ゆめの森」の掲示板を卒業バージョンにしてくださいました。

植田小図書ボラ「おひさま」の皆様、1年間本当にありがとうございました。
来年度も引き続きよろしくお願いします。お子さんが卒業しても、ぜひお願いします。
新しいかたも、多数お待ちしております。

ハッピータイム(5年デビュー)

3月5日(火) 
1~6年生で構成された縦割り班で遊ぶハッピータイム。
今日は、6年生から引き継いだ5年生が、初めて運営する日です。
教室で、フルーツバスケットやいす取りゲーム、ばくだん落としゲームや大根抜きゲームなどをして、楽しく遊びました。 

   

プール前の河津桜が満開です。春を感じるよい日です。
隣の南稜中学校では、卒業式が行われました。3年前に植田小を卒業した子どもたちが、とても立派になって卒業していったことをうれしく思いました。

児童会委員会活動の振り返り

3月4日(月)
本年度最後の児童会委員会活動があり、1年間の活動の成果と課題を話し合いました。
異年齢の子ども同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、主体的に考えて実践してきた子どもたち。
本当によくがんばりました。

保健(第1回学校保健委員会の写真) 放送(話し合い後の放送室整備)
 

環境               給食
 

図書               リサイクル
 

運動(話し合い後の体育館倉庫掃除) 運営
 

6年生を送る会

3月1日(金)
6年生大好き! ありがとう6年生!
そんな気持ちがいっぱいこもった「6年生を送る会」が、体育館で行われました。

花のアーチの下で一人一人のすてきなところが紹介され、入場!
1年生から縦割り班メンバーからのメッセージボードが渡されました。
 

ダンスと歌のプレゼント。6年生のお兄さんも一緒!
 

2年生はダンス。「一緒に踊ってください」と、6年生におねだり
 

3年生はダンスと感謝の言葉をプレゼント
 

4年生は劇「怪盗ホタル」。兄弟姉妹との楽しいやり取りで大爆笑!
 

5年生は「曲名あてクイズ」。行事などで使われた懐かしい音楽が……
 

先生からは歌のプレゼント そして、「6年間の思い出のアルバム」上映
 

在校生の歌「ありがとうの約束」の後、6年生からお礼の言葉と引継ぎ。
 
6年生の歌「ふるさと」。本当に美しい歌声です。
 

最後に、在校生が作る花道をゆっくり通って退場 


心温まる感動の「6年生を送る会」でした。

ALTさん、SAさん、司書さん、ペッパー君

学校には学級担任以外にも様々な人がいて、子どもたちの学びをサポートしています。

毎週月曜日は5・6年生、水曜日は3・4年生の各クラスで、英会話の授業があります。
ALTのシェラ先生、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生が、担任の先生と一緒に、笑顔いっぱいで授業をしています。
 

毎週水曜日と金曜日には、学校図書館司書の近藤さんが、図書室にいます。
選書の相談や調べ学習の補助、授業で必要な本の準備など、学校図書館活用の推進になくてはならない存在です。
豊橋市内の小中学校では、週に6時間、司書さんが配置されているのですが、植田小学校は研究校として、特別に週9時間来てくれています。本当にありがたいことです。
図書室にいつも人がいるというのは、とても大事なことですね。


そして、図書室の前には、人気者のペッパー君。
今日は、漢字検定の問題から、読み方の難しい漢字を出題していました。
 

いなほトーク

2月27日(水)
隔週水曜日の朝は、「いなほトーク」。
素直に本音で話し合うことによって、かかわりが深まり、友達のよさや違いがわかり合える温かい学級づくりの場として位置づけられています。
また、自分の考えをもって適切に伝え、友達の考えを受け止め、多様な考えの交流から自分の考えを深め、広げるコミュニケーション能力を磨く場でもあります。

 
6年前から全校体制で始め、改善しながら継続しています。
中・高学年はもちろんのこと、1年生や2年生も、しっかり話す人の方を見て、笑顔で話し合いができています。すばらしいですね。

6年生最後のハッピータイム

2月26日(火)の昼休みは、ハッピー班(縦割り班)で遊ぶ「ハッピータイム」でした。6年生が中心となって行うハッピータイムは、この日が最後です。

 
班ごとに、ドッジボールや鬼ごっこをして楽しみました。
低学年の子を思いやる高学年の姿があちらこちらで見られ、笑顔があふれていました。
校庭に咲く椿の花や河津桜も、そんな子どもたちの姿をやさしく見守っていました。

 

3年生 デイサービス「植田の杜」へ

3年生は、「あったかハート♡植田」(福祉)をテーマに総合的な学習を進めています。
先週の2月20日(水)と22日(金)に、3年生の子どもたちが、デイサービス「植田の杜」におじゃまして、楽しい時間を過ごしながら高齢者についての理解を深め、多くのことを学ばせていただきました。

 
一緒に手遊びをしたり、折り紙を折ったり……

 
歌やリコーダーの演奏を聴いていただいたり……

 
最後には、肩もみや、一人一人との握手もさせていただきました。

子どもたちを温かく迎えてくださったデイサービス「植田の杜」の利用者の皆さま、そしてスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。

学校保健委員会「メディアと健康について考えよう」

2月22日(金)
4~6年生児童と教職員、保護者が参加して、第2回学校保健委員会が行われました。
テーマは、「メディアと健康について考えよう」。

豊橋保健所こども保健課の加藤さんを講師にお招きし、メディアによる身体への影響や、メディアによって生じるトラブルについて、みんなで考えました。
 
 
はじめに、保健委員会の児童による生活点検の結果発表がありました。
続いて、加藤さんによる講話やグループワークによって、メディアによる身体と心への影響を理解し、正しい使い方を考えました。
また、コミュニケーションツールとして、相手に配慮した行動をとることの大切さも学びました。

健康な心と体のために、メディアと上手に付き合っていきたいですね。

植田小図書ボラ「おひさま」反省会

2月20日(水)
「ありがとう集会」の後に、植田小学校図書館ボランティア「おひさま」の皆さんが会議室に集まって、一年間の反省と来年度の活動について話し合いました。
学校図書館司書の近藤さんと教頭も参加しました。


隔週水曜日の読み聞かせ、本の修理や整備、図書室の掲示、大型紙芝居の会など、植田小学校の子どもたちにとって、図書ボラ「おひさま」の皆さんは、なくてはならない存在です。
本好きな子が多いのも、図書ボラさんのおかげだと思っています。
 

このホームページをご覧になり、興味をもたれたかた、図書ボラをやってみませんか?
次は、3月6日(水)の朝に読み聞かせがあります。お気軽に見学にいらしてください。
読み聞かせはちょっと・・・とおっしゃるかたは、10時からの図書整備をのぞいてみてください。
よろしくお願いします。

ありがとう集会

2月20日(水)3時間目
今年お世話になった地域教育ボランティアのかたをお招きし、子どもたちが感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」が、植田小の体育館で行われました。
「地域とともにある学校」として、植田小学校がとても大事にしている行事です。

こんなにたくさん来てくださいました  音楽部の演奏
 

児童全員が書いたお手紙を代表が読み、1,2年生が作った首飾りをプレゼントして、感謝の気持ちを伝えました。

みかん狩り体験 石田さん     中央製乳見学 牛田のんちゃん
 

介護予防すこやか 朝岡さん  プログラミング 創造大学今井教授 

老人会の皆さん          見守り隊の皆さん
 

学習ボランティアの皆さん     図書館ボランティアの皆さん
 

クラブ講師の皆さん        


最後に、全校児童で心を込めて「ありがとうの花」を合唱しました。
 

地域教育ボランティアの皆様、本日はご参加いただき、ありがとうございました。
これからも植田っ子をよろしくお願いいたします。