日誌

2021年1月の記事一覧

2年図工の授業

1月25日(月)、2年生が図工の授業で版画を行っていました。まず紙に「星の形」や「ちょう」などの模様をかき、それを切り取りました。それから、台紙の上に切り取られた後の紙や切り取った模様などを置き、その後、その上からいろいろな色のついたローラーで台紙に色をつけました。みんなとても上手ですね。

 

雑巾をいただきました

1月25日(月)、植田老人会女性部「しあわせクラブ」のかたが学校を訪れ、たくさんの雑巾を持ってきてくれました。地域のかたの心のこもった雑巾を使って、ますます学校をきれいにしていきましょう。「しあわせクラブ」のみなさま、本当にありがとうございました。

 

運動場のまわり

用務員の鈴木さんは、学校で子どもたちが過ごしやすいように、いろいろな仕事をしていてくれています。
先日、風が強かった日にウッディランドの近くにある「百葉箱」が壊れてしまいました。そこで、鈴木さんに修理をお願いすると、すぐに立派な「百葉箱」を作ってくれました。中には何が入っているのかな。興味のある子は調べてみてください。



今、掃除の時間に外掃除の子どもたちと観察池をきれいにしてくれています。寒い中ですが外掃除の子もがんばっています。

 

運動場の肋木の裏に、縄跳び用のジャンプ台があります。かなり古くなって使いにくくなっていました。今、新しいジャンプ台を作ってくれています。出来上がるのが楽しみですね。

 

年末と3学期に入ってから、くすのき特別支援学校の用務員さんが伸び過ぎた木を切ってくれました。とてもさっぱりしました。

 

鈴木さん、いつも子どもたちのためにありがとうございます。みんなも鈴木さんに感謝の言葉を伝えましょう。

授業の様子

1月21日(木)、4時限目に授業を覗いてみました。
3年1組が図工室で、木をのこぎりで切っていました。上手に切れたかな。

 

4年1組が理科室で、「すがたをかえる水」という単元で、水を加熱して、水温を測っていました。水を加熱し続けると何℃になるのか、わかったかな。

 

4年2組が体育館で、「セストボール」というボールゲームを行っていました。味方にパスをしながら、相手のゴールにシュートをするゲームです。とても楽しそうでした。

 

月と火星の接近

本日、1月21日(木)18:00頃、南の空を見てみてください。半月(上弦の月)とその上に赤く輝く火星を見ることができます。空が晴れているといいですね。