日誌

2022年1月の記事一覧

授業の様子2

1月24日(月)、今日は2年の授業の様子をお伝えします。1組は、図工で「紙版画」の授業を行っていました。また、2組は算数で「1mを超える長さ」の授業を行っていました。どちらのクラスの子も授業に真剣に取り組んでいました。

 
 2年1組図工の授業

 
 2年2組算数の授業

授業の様子

1月21日(金)、愛知県に「蔓延防止等重点措置」が適用されました。校内では、感染症対策を徹底して、授業を行っています。今日は、授業の一部を紹介します。
1年は、図工で絵本の絵を描いていました。
4年2組は、書写の授業で、毛筆で「土地」と書いていました。また、4年1組は、英語活動の授業で、自分の好きな場所を友達と英語で、会話していました。
5年2組は、図工の授業で、糸のこぎりを使って、パズルを作っていました。また、5年1組は、理科の授業で、電磁石の勉強をしていました。
どのクラスも、落ち着いて授業が進められています。

 
 1年図工の授業

 
 4年2組書写の授業


 4年1組英語活動の授業

 
 5年2組図工の授業


 5年1組理科の授業

ブラジルの学校との交流

2階の渡り廊下に、ブラジルのパラナヴァイ市立の学校から送られてきた児童作品が展示されています。本校では、4年前から、作品交流をしています。また、3年前には、パラナヴァイ市立の学校に勤務されている先生が来校されたこともあります。ブラジルの子がどんな作品を作っているか、じっくり見てください。

 

飛び出し注意

北校舎と南校舎をつなぐ渡りに、「飛び出し注意」の看板が設置されました。この渡りは、主に朝と夕方に車が横切ります。児童は、基本的に通行禁止ですが、大人が歩いていたり、時々児童がいたりすることがあります。そこで、車を運転しているかたに注意を促すために、用務員の鈴木さんが手作りでこの看板を製作、設置してくれました。手作りとは思えないほどすばらしい出来です。校内にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。ただし、くれぐれも車を運転中は見過ぎないようにお願いします。鈴木さん、立派な看板をありがとうございました。

 

読み聞かせ

1月19日(水)、今朝は今年初めての読み聞かせがありました。本来なら、各学級で図書ボラのみなさんによる読み聞かせを行うのですが、新型コロナウイルス感染症対策で、今回はテレビ放送で行いました。しかし、子どもたちはテレビに集中して、読み聞かせを聞いていました。図書ボラのみなさん、今日もありがとうございました。