日誌

2022年1月の記事一覧

長放課

1月18日(火)、今日の昼放課はハッピータイムの予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、縦割り班で集まることはやめにしました。しかし、掃除なしの長放課だったので、子どもたちは外で元気に遊んでいました。

 
 

先週、運動委員会が縄跳びのジャンプ台を出してくれたので、子どもたちはジャンプ台を使って上手に縄跳びをしていました。

 

3年図工の授業

1月18日(火)4時限目、3年図工の授業がありました。3年は、木をのこぎりで切っていました。どんな作品ができるか、楽しみですね。

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前の掲示板が新しくなっています。1月のお正月バージョンに続き、2月の節分の豆まきバージョンに変わりました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 

また、掲示板の隣には、鬼に関する本が展示してあります。興味のある子は読んでみるといいですね。

一面雪景色

1月14日(金)、朝から雪が降る日になりました。外は、一面真っ白でした。豊橋に雪が降ることは珍しいことなので、子どもたちは登校中からテンションが高く、朝から運動場で楽しそうに遊んでいました。

 
 
 

あいさつ運動最終日

1月14日(金)、PTAのあいさつ運動最終日でした。今朝は、気温が低く、雪が舞っている中での活動でした。子どもたちは、寒さに負けず元気にあいさつをしていました。PTA役員・委員のみなさん、寒い中一週間本当にありがとうございました。

 
 

PTAあいさつ運動4日目

1月13日(木)、あいさつ運動4日目。今朝は、曇り空で風も冷たく、気温もぐっと下がりました。そんな中、朝早くからPTA役員・委員のみなさん、子どもたちのために、あいさつ運動へのご協力ありがとうございました。

 

避難訓練

1月12日(水)、昼休み中に、子どもたちに事前予告なしの避難訓練を実施しました。教員の指示のない中でも安全に避難することができるようにすることをねらいとしています。運動場で遊んでいた子どもたちは、訓練用の地震予告の放送が流れると、運動場の真ん中に避難をして、低い姿勢をとっていました。自分で考えて行動できることは、すばらしいです。

 
 

発育測定

3学期に入り、各学年ごとに発育測定を行っています。今回は、身長と体重を測っています。前回の9月と比べて、みんなどんどん成長しています。

 

いなほトーク

1月12日(水)、今朝は「いなほトーク」がありました。コロナ禍のため、机の向きを変えて、話し合いをすることができません。しかし、子どもによっては、からだの向きを変えて、友達の顔を見て話を聞いています。温かい雰囲気の中で、話し合いが行われています。

 
 

PTAあいさつ運動2日目

1月11日(火)、今朝もPTA役員・委員のみなさんが、校門の前で、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。今朝はあいにくの曇り空でしたが、PTAのみなさんは、子どもたち一人一人に声をかけてくれました。朝早くから、ありがとうございました。