日誌

2022年11月の記事一覧

1年生図工作品

1年生の廊下には、図工の授業で製作した作品が展示されています。コロナ禍のため、保護者のかたでさえ、校舎内に入っていただくことが少なくなっています。今回は、作品の一部を紹介します。

 
 
 

クラブ活動

11月17日(木)6時限目に、月に1回のクラブ活動がありました。子どもたちは、このクラブ活動をとても楽しみにしています。今日もとても楽しそうに活動していました。

 
 
 
 
 

いなほトーク

11月16日(水)、今朝は「いなほトーク」が行われました。コロナの第8波が押し寄せてきているという中なので、向き合っての意見交換はできませんが、子どもたちは、自分の意見をしっかり発言していました。

 
 

長放課

11月15日(火)、今日は、清掃の時間も放課にする、長放課の日でした。11月に入り、朝晩は冷えますが、日中は暖かく、外で遊ぶには絶好のコンディションです。今日も子どもたちは、元気によく外で遊んでいました。

 
 

学習発表会体育館練習開始

11月14日(月)、今日から11月19日(土)に行われる「学習発表会」の体育館練習が始まりました。子どもたちは、学習発表会当日に向けて、一生懸命練習をしています。ぜひ、当日を楽しみにしていてください。

 
 

2年1組授業研究会(生活科)

11月11日(金)5時限目に、2年1組で、生活科の研究授業が行われました。今日は「町のすてき♡はっけんたい ~めざせ!植田の町はかせ~ 」とういう単元の授業でした。子どもたちは、この授業を迎えるまでに植田校区のさまざまなお店を訪問し、インタビューをしてきました。その中で、お店の方々の植田に対する思いや願いを知り、自分たちの住んでいる植田のよさを考えました。たくさんの先生の前での授業でしたが、自分の意見をしっかり発言することができ、とてもよい授業でした。

 
 

3年理科の授業

11月11日(金)、3年生が理科の授業で太陽の動きを調べていました。棒の陰から、現在の太陽の位置を2時間おきに調べていました。棒の陰が移動していることから、太陽の動きを確認することができました。

 

委員会(卒業アルバム写真撮影)

11月10日(木)、6時限目に委員会がありました。今日は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。委員会ごとに、写真屋さんが集合写真を撮ってくれました。6年生は卒業まで後、4か月半ですね。時が過ぎるのは本当にはやいですね。子どもたちは、みんないい表情で写真に写っていました。

 
 

読み聞かせ

11月9日(水)、今朝は図書ボラさんによる読み聞かせがありました。今日も絵本をテレビに映して読み聞かせを行っている学級もありました。また、図書ボラさんだけではなく、学級によっては担任や担任以外の教員が読み聞かせを行いました。みなさん、読むのが上手なので、子どもたちは真剣に耳を傾けて聞いていました。

 
 
 
 
 
 

4年出前授業(梅田川)

11月8日(火)5時限目に、4年生が体育館で、講師に地域教育ボランティアの牧野さんをお招きして、「梅田川の生き物について」出前授業を受けました。4年生は、総合的な学習で、梅田川を学習しています。今日は、牧野さんから生き物の写真を見せていただきながら、梅田川に生息している植物や貝などの生き物について、詳しく説明をしていただきました。子どもたちは、熱心にメモを取ったり、生物の絵を描いたりしていました。今日の学習で、梅田川のことがますます詳しくなったと思います。牧野さん、ありがとうございました。