日誌

2023年7月の記事一覧

持ち寄り資源回収

植田小学校では、7月10日(月)~12日(水)まで、1学期の個人懇談会に合わせて、持ち寄り資源回収を行っています。運動場南側にコンテナが置いてありますので、新聞・雑誌・雑がみ・段ボール・アルミ缶がありましたら、ぜひ学校に持ってきて下さい。また、体育倉庫では、古布・牛乳パック・テトラパック・ベルマーク・インクカートリッジも回収しています。回収時間は、14:05~16:50(最終日は15:50まで)です。ご協力をよろしくお願いいたします。

 
 

子どもたちの作品

廊下に、図工や生活科で作った作品が飾られています。どの作品も子どもたちが一生懸命に取り組んだ力作ぞろいです。来週月曜日から、個人懇談会が始まりますので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。
また、同時に持ち寄り資源回収も行っていますので、ご家庭でいらなくなった新聞・雑誌・段ボール等を学校に持っていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

 
 
 

特別支援7ブロック交流会

7月7日(金)1~3時限目に、本校体育館で「特別支援7ブロック交流会」が行われました。まず最初に自己紹介を行い、名前を覚えてもらいました。その後のゲームで、親交を深めました。どの子もとても楽しそうでした。

 
 

学校保健委員会

7月6日(木)6時限目の委員会の時間に、第1回学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「植田っ子のけがを減らそう!」です。
今日は、保健委員の子どもたち、教員、PTAの保健厚生部の方々が参加しました。
昨年度と今年度のけがの数とけがの起こった場所を確認し、気づいたことを話し合いました。その後、このけがを減らすために、保健委員会ができることを考えました。2つのグループに分かれて話し合いを行いましたが、どちらのグループも真剣に話し合いを行っていました。保健委員の力で、植田っ子のけがが減るといいですね。

 
 

オンラインスタディ「豊橋祇園祭」

7月5日(水)2時限目に、4年生がオンラインスタディ「豊橋祇園祭」の授業を受けました。このオンラインスタディは、昨年度から始まったもので、今日は、今年度第1回目です。吉田神社の水谷様を講師に迎え、祇園祭の花火等、いろいろと教えていただきました。とても興味深い授業でした

 

読み聞かせ

7月5日(水)今朝は読み聞かせが行われました。
図書ボラのかたが、毎回上手にお話をしてくださるので、子どもたちは絵本にくぎ付けです。図書ボラのかたがた、いつもありがとうございます。

 
 
 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が、七夕バージョンに変わっています。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。
今の天気予報では、7月7日は晴れそうですが、梅雨の時期なので心配です。ぜひ晴れて、彦星(わし座のアルタイル)と織姫(こと座のベガ)が会えるといいですね。みなさんも、晴れていたら、空を見上げ、彦星と織姫を探してみてください。

 

漢字コンクール(ひらがなコンクール)

7月4日(火)今日は漢字コンクール(1年生はひらがなコンクール)が行われました。どの学年も真剣に取り組んでいました。とりわけ、1年生の子が書いていた「ひらがな」の形がきちんととれていて、大変感心しました。
全員が合格できることを祈っています。

 
 

朝会

7月3日(月)今朝は体育館で、朝会がありました。
朝のあいさつの後、校長先生より話がありました。今回は、「あいさつと返事の大切さ」の話でした。
その後、週のめあてについて、担当の先生から話がありました。
最後に、今月の歌を全校で歌いました。
だんだんと暑くなってきています。体調管理にも気をつけましょう。