日誌

学校日誌

学校保健委員会

 1月19日(木)、学校保健委員会を開催しました。令和4年度の保健委員会の活動を報告した後、来年度に活動に向けて、姿勢についての意識や、メディアの使い方について話し合いました。今回は3年ぶりに保護者のかたにも参加していただくことができました。




いのちを守る週間

 大崎小学校では、阪神淡路大震災が起きた1月17日を含む1週間を「いのちを守る週間」にしています。防災について考えたり、いろいろな場面での避難方法を確認したり、授業中以外の場面でのシェイクアウト訓練・避難訓練を行ったりしています。
 1月18日(水)は、昼の休み時間に訓練を行いました。子どもたちは緊急試験放送の合図で、一斉に身を守る体制をとることができました。





縄跳びとべるかな集会

 1月17日(火)、今日は運営委員会が企画したなかよし集会でした。先週末とはうって変わって冷たい風の吹く寒い朝でしたが、大崎っ子たちはみんな元気いっぱいに縄跳びを楽しむことができました。先週からはつらつタイムに縄跳びを練習してきた成果が表れて、1年生もどんどん上達しています。
 
 


縄跳びタイム

 大崎小学校では1月に縄跳びギネスを開催しています。縄跳びギネスに向けて、はつらつタイムには子どもたちが縄跳びをしています。練習を積み重ね、どんどん上達しています。きっと今年もよい記録が出るだろうと思います。




読み聞かせ

 1月12日(木)、今日は読み聞かせがありました。学校図書ボランティア「ひまわり」のみなさんが、子どもたちの興味をそそる本や、その季節に合った内容の本を選んでくださるので、子どもたちはいつも本当に楽しみにしています。





1月は雪や雪だるまがいっぱいの素敵な掲示板を作ってくださいました。「ひまわり」のみなさん、本当にありがとうございます。

あいさつ運動

 3学期が始まって、また大崎小学校に元気いっぱいのあいさつが戻ってきました。6年生が自主的に始めたあいさつ運動が他の学年にも広がり、あいさつであふれる大崎小学校になりました。これからもあいさつの輪がどんどん広がってほしいと願っています。

6年生と4年生が校門であいさつ運動をしています。


5年生と2年生は校内であいさつ運動をしています。


3学期始業式

 あけましておめでとうございます。
 今日は3学期の始業式でした。曜日の関係で例年よりも少し長かった冬休みが終わり、また大崎小学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。令和5年も引き続き、子どもたちが健やかに育っていくことを願っています。今年もよろしくお願いします。



始業式 児童代表のことば


校長先生のお話


一斉下校 元気いっぱいのあいさつが運動場に響き渡りました。

2学期終業式

 12月23日(金)、今日は2学期の終業式でした。明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。そしてあと1週間で新しい年を迎えます。今年も大崎小学校の教育活動にご理解とご協力をくださり、ありがとうございました。

児童代表の言葉 2学期にがんばったことと3学期の目標を堂々と発表できました。






校長先生のお話  みんな真剣に話を聞くことができました。


今日は一斉下校。今季初の雪が降り始める寒い運動場でしたが、元気いっぱいの「さようなら」のあいさつで2学期をしめくくりました。令和5年もよい年になりそうだと感じました。


よい年をお迎えください。

大崎小学校 あいさつ運動

 

 大崎小学校では毎日元気のよいあいさつの声が響いています。6年生が始めたあいさつ運動を見て、ほかの学年の子どもたちもあいさつ運動を始めました。2学期の間、ずっと自主的にあいさつ運動を行うことができました。これからもずっと、あいさついっぱいの大崎小学校になるだろうと思います。

寒い日も6年生が元気なあいさつでみんなを迎えます。




5年生のあいさつ運動です。特大の「おはようございます!」が響きわたります。


2年生の子どもたちで結成された「キラピカあいさつレンジャー」もがんばりました。


12月23日(金)が2学期の終業式です。そして子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。


長距離走記録会

 12月21日(水)、長距離走の記録会を行いました。新型コロナ感染症の拡大を防ぐため、大会は中止となり、運動場での記録会になりましたが、子どもたちは力いっぱい走りきることができました。期日や日程の変更がありましたが、多くの保護者のみなさまが応援に来てくださいました。ありがとうございました。




「大崎しおかぜ太鼓」さんの太鼓授業

 12月19日(月)、今日は「大崎しおかぜ太鼓」のかたが2年生と3年生のために太鼓の授業をしてくださいました。本物の太鼓が胸に響く音の迫力や、みんなのリズムがぴったりと合ったときの喜びを感じながら、子どもたちは太鼓演奏を楽しむことができました。毎年、子どもたちはこの授業を楽しみにしています。しおかぜ太鼓のみなさん、本当にありがとうございます。大崎校区だけでなく、全国で大活躍の大崎しおかぜ太鼓のみなさん。次のミニライブは、年明けの1月9日(月)にプラットで行われるとのことです。







もうすぐ冬休みが始まります。大崎小学校の玄関では、どんぐりさんクリスマスバージョンがお迎えします。

閲覧回数が20万回を突破しました

 大崎小学校の合計閲覧数がついに20万を突破しました。いつも閲覧いただき、本当にありがとうございます。これからも、元気いっぱいの大崎っ子たちを、もりもり紹介していきます。

「女神のほほえみ」販売中です

 10月に5・6年生が稲刈りをした「女神のほほえみ」が精米され、販売が始まりました。「女神のほほえみ」は袋にも書いてあるように、大粒で甘みがあるとてもおいしいお米です。13日(火)~15日(木)の懇談会の時間に、東昇降口で販売しています。収益金は気仙沼の前浜地区への義援金として送ります。ぜひご購入をお願いします。





「女神のほほえみ」のロゴは、今年度、豊橋学校いのちの日に講演してくださった鈴木愛先生がデザインした「書」です。

大崎っ子作品展

 12月13日(火)~15日(木)に大崎っ子作品展を開催します。子どもたちが図工の時間に作った版画や描いた絵画を展示しています。どれも作品にかけた思いが伝わってくる力作ばかりです。ぜひご覧ください。新型コロナウイルス感染症が流行しています。ご観覧の際は、手指の消毒とマスクの着用にご協力お願いします。

開催日時

12月13日(火) 9:00~16:30
   14日(水) 9:00~16:30
   15日(木) 9:00~16:00

場所  大崎小学校 体育館

1年生 「できたらいいな こんなこと」


2年生 「いっぱいうつして ~カラフルどうぶつえん~」     


3年生 「未来へタイムスリップ」


4年生 「大崎水族館~海の中をのぞいたら」


5年生 「カラフル小学校」


6年生 「時空をこえて~不思議な旅に出かけよう~」


げんき組 交流学級のテーマで制作しています

なかよし集会

 12月7日(水)、今日はオンラインでなかよし集会を行いました。図書委員会から「どんぐり読書月間」の結果発表と、3年生が育てたヒマワリの種のプレゼント企画の発表がありました。どの学年もどんぐり読書月間にはたくさんの本を読むことができました。

図書委員会からの「どんぐり読書月間」結果発表



読んだ本の冊数分のどんぐりです。紙に貼れないほどたくさんのどんぐりでいっぱいになりました。

3年生からの「ヒマワリの種プレゼント企画」の発表


長距離走大会の試走をしました

 12月6日(火)、長距離走大会本番まで1週間になりました。今日はその長距離走大会の試走でした。冬本番となり冷たい風が吹いていましたが、子どもたちはみんなあきらめることなく、全員が完走しました。本番は12月13日(火)、予備日が14日(水)です。ぜひ温かいご声援をお願いします。近隣にお住まいのかたには、道路を使用させていただくため、出入りにご迷惑をおかけします。なにとぞご了承ください。

1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

なかよし清掃

 昨日からかけ足訓練が始まり、来週は長距離走大会の試走があります。大崎小学校では長距離走大会前に、なかよし清掃を行っています。大会で走るコースと校内を、なかよし班ごとにきれいにしていきます。今日は冷たい風の吹く寒い1日でしたが、子どもたちはがんばって清掃をしていました。




シャッターアート

 12月1日(木)、今日は地域の消防団のかたといっしょに1年生と6年生が市民館の横にある消防器具庫にデザイン画を描くシャッターアートを行いました。1年生も6年生も夢中になってペンキを塗りました。シャッターにはかっこいいキャラクターが描かれて、子どもたちはとてもうれしそうに活動していました。また、器具庫にある道具を見せていただいたり、消防車に乗せていただいたりました。













消防団のみなさん。いつも校区を守ってくださりありがとうございます。小学生のみなさんも、将来は大崎校区を守る消防団に力をかしてくださいね。

かけ足訓練が始まりました

 11月30日(水)、今日から長距離走大会に向けてのかけ足訓練が始まりました。昨日の暖かさからうってかわって、寒い風の吹く日になりましたが、大崎っ子たちは元気にかけ足をしました。長距離走大会はぜひ温かい声援をお願いします。

長距離走大会 12月13日(火) 予備日14日(水)

各学年のスタート予定時刻  

1年生  9時10分
2年生  9時20分
3年生  9時30分
4年生  9時45分
5年生 10時00分
6年生 10時15分





全校朝会

 11月29日(火)、今日は全校朝会がありました。12月4日から始まる人権週間を前に、校長先生が人権のお話と、絵本の読み聞かせをしました。本の題名は「にじいろのさかな しましまをたすける」でした。子どもたちは絵本の画面を見ながら真剣に聞いていました。また、大崎小学校で人権週間に合わせて行っている「ありがとうの心花」も始まりました。きっと懇談会のときには、心花が満開になっていると思います。





今回の「あいさつ隊」は1年生。元気いっぱい「おはようございます」が体育館に響き渡りました。

大崎ハッピーデー

 11月25日(金)、今日は子どもたちが待ちに待った「大崎ハッピーデー」でした。ペア学年で園内を見学し、ライオンの鳴き声に驚いたり、レッサーパンダのかわいい表情に歓声を上げたり、おいしいお弁当を笑顔でほおばったりと、心地よい秋晴れの空の下、豊橋動植物公園での一日を満喫した様子でした。












リースづくり

 11月24日(木)は月に1回のクラブ活動でした。大崎おもしろクラブでは、用務員の堀田さんを講師にお招きして、クリスマスリースづくりをしました。リースの基本となる「つる」はげんき組さんが育てたサツマイモのつるを、「葉」は、学校内に生育している植物を堀田さんが準備してくださいました。子どもたちは、どんどん仕上がっていく美しいリースに、時間も忘れて夢中になって作っていました。











こんなすてきなリースができあがりました!!

勉強もがんばる大崎っ子!

 11月21日(月)は国語、22日(火)は算数の力だめしテストを全校で行いました。勉強がんばり週間の1週間、子どもたちは学校でも家庭でも力だめしテストに向けて、学習に力を注いできました。結果も気になるところですが、まずはそれまでのがんばりが大切だと思います。ご家庭でもいろいろご協力をいただきました。ありがとうございました。

どの学年も真剣な表情で力だめしテストに臨んでいます。




みんな夢中!読み聞かせ

 11月17日(木)、今日は子どもたちが楽しみにしている月に1回の読み聞かせでした。楽しいお話の内容に歓声があがるクラス、読み聞かせの本に夢中で、ボランティアさんの読む声だけが聞こえるクラス、読み聞かせが大好きな子どもたちの様子が伝わってきます。学校図書ボランティア「ひまわり」のみなさん、いつも本当にありがとうございます。








いつも学校図書ボランティア「ひまわり」のみなさんが、すてきな掲示板を作ってくださいます。11月は紅葉したイチョウやモミジが舞う秋の掲示板です。下には読み聞かせをした本を紹介してくださっています。

スポーツ鬼ごっこ

 11月15日(火)、16日(水)の昼休みに、運動委員会の企画でスポーツ鬼ごっこをしました。なかよし班対抗で、相手チームの宝を取り合います。秋晴れのさわやかな風が吹くなか、みんなで楽しむことができました。





1年生も「お宝ゲット!」です。

「団笑!」野外教育活動

 11月10日(木)~11日(金)に4・5年生が野外教育活動に行ってきました。今回は3年ぶりに宿泊をともなう野外教育活動でした。カレーづくりやキャンプファイヤー、仲間とともに過ごす一夜、どの場面でも、仲間と一緒に一生懸命に協力していました。子どもたちのよい表情を見ることができました。野外教育活動ならではの貴重な体験でした。

1日目
フィールドワーク 班ごとで15のミッションに挑戦しました。


カレーづくり どの班もおいしいカレーができました。

みんなと食べるカレーの味は最高です!!


キャンプファイヤー 

美しい炎に一瞬ファイヤー場が静まり返りました。

炎を囲んで「ジンギスカン」最高に盛り上がりました。

キャンプファイヤーを盛り上げた立役者のMCです。

最後はファイヤーロードをみんなで歩きました。


2日目 輝く朝日に照らされて、2日目がスタートしました。


2日目の朝食は味噌煮込みうどんでした。1日目にカレーを作ったので、みんな火起こしも調理も上手にできました。

やっぱりみんなで食べるとおいしい!!


いよいよ野外教育活動も終盤。砂浜でのレクリエーション。みんな全力です。

大きな砂山づくり競争。


退村式です。2日間の思い出をかみしめながら村長さんのお話を聞いていました。


ぜひご家庭でも2日間の思い出話で花を咲かせてください。

なかよし集会

 11月8日(火)、今日はなかよし集会でした。元気いっぱいのあいさつで始まり、委員会からのお知らせ、放送委員会のイントロクイズ大会がありました。そして、今回はマスク越しでしたが、本当に久しぶりに全校で今月の歌を合唱できました。あいさつの輪がどんどん広がっている大崎小学校ですが、これからはコロナ禍前のように歌声も元気に響く大崎小学校になっていってほしいと願っています。

みんな元気に「おはようございます!」


給食委員会はキャンペーンの結果のお知らせをしました。


運動委員会は来週行われるスポーツおにごっこのお知らせをしました。


放送委員会のイントロクイズは人気の曲や動物の鳴き声のクイズなど、工夫いっぱいで、みんな大盛り上がりでした。


最後は全校で「真っ赤な秋」を歌いました。

あいさつあふれる大崎小学校

 大崎小学校では「あいさつの輪」がどんどん広がっています。今日は地域の更生保護女性会のかたもあいさつ運動をしてくださいました。気持ちのよい秋晴れの朝、大崎小学校いっぱいに「おはようございます!」の元気なあいさつが響き渡りました。



更生保護女性会のみなさん


6年生、4年生のあいさつ隊


5年生のあいさつ隊


2年生キラピカあいさつレンジャー

校内競書大会作品展

 本日から校内競書大会の作品展を開催します。子どもたちが一生懸命に書いた思いが伝わるとてもよい「書」ばかりです。平日開催ですが、ぜひご覧ください。

開催日時  11月 2日(水)・4日(木)
      午前9時~午後4時45分

 昨今の情勢から、マスク等の感染症対策をしてご来校ください。







誕生!2年生キラピカあいさつレンジャー

 大崎小学校では毎日元気いっぱいにあいさつの声が響いています。今日は、新たに2年生のキラピカあいさつレンジャーが誕生しました。大崎小学校全体に響き渡るような大きな声であいさつをすることができました。6年生、5年生の自主的なあいさつ運動が、学校全体に広がっています。



子どもたちの手にはキラピカあいさつレンジャーの証が輝いています。

11月は天体ショーがいっぱいです!

 以前お知らせした「しし座流星群」の時期がもうすぐやってきます。2022年に見られる期間は11月6日~11月30日で、もっともたくさん見られるのが18日前後の0時から明け方くらいと予想されています。11月18日の月は下弦の月よりやや欠けた時期で、肉眼で見るのに適しています。また、しし座流星群は、全天で流れるので、月を背にして見ると見えやすいです。
 しし座流星群は約33年周期で大出現が起きます。1866年には一晩に20万個を超える流星が出現し、人々が火事だとあわてるほど空が明るくなったそうです。直近では2001年11月19日でした。そうなると、次の大出現は2033~2034年になると考えられています。今年は1時間に10個程度が出現するという予想です。
 天体ショーの2つ目は、11月8日に起きる皆既月食です。皆既月食は太陽、地球、月がこの順で一直線に並び、地球の影で月の全部がかけて見える現象です。6年生は理科で学習をしましたが、このように太陽、地球、月が並ぶときは満月です。今回の皆既月食は18時9分頃からかけ初め、ピークを迎えるのが19時59分ごろ。このときは、少し不気味ですが、薄暗い赤い月になって見えます。日の入りも早くなり、観測にはちょうど適した時期です。曇天にならないことを祈って、ぜひご家族で観測してみてください。
 3つ目は夜空にとても明るく輝く惑星、「火星」「木星」です。20時くらいに南の空に見える黄色く輝く明るい星が「木星」。0時くらいに東の空に見えるのが「火星」です。火星が見られる時間には、冬の代表的な星、「オリオン座」や「冬の大三角」も見えます。星座は見える時刻はだだんだん早くなるので、見やすい時間帯の時期になったらまたお知らせします。
 秋から冬は空が澄み、天体観測にはよい季節です。ただ、夜は気温がぐんと下がり冷え込みます。観測は子どもだけでは絶対にせず、おうちの人と温かい服装で行ってください。

お話タイム

 大崎小学校では、毎週金曜日に「お話タイム」をしています。「お話タイム」は、その日のテーマについてみんなで話し合う活動です。今では低学年の子どもたちも「わたしは〇〇だと思います。理由は・・・。」と根拠を話すことができるようになりました。高学年では「〇〇さんの意見を聞いて、わたしは〇〇だと思いました。」など、より高度な話し合いをしています。みんなの考えを大切にしながら、楽しく話す「お話タイム」をこれからも継続していきます。




みんな元気に「おはようございます!」

 大崎小学校では毎日元気なあいさつの声が響いています。6年生の子どもたちは校門や昇降口で、5年生の子どもたちはそれぞれの教室をまわって4月からあいさつ運動を続けてきました。今では「おはようございます」だけでなく「こんにちは!」のあいさつも自然に子どもたちからできるようになりました。「おお」きな声で、「さき」にあいさつ、意識せずにあたりまえにできる大崎っ子たちはとてもすてきです。





今日は4年生もあいさつ隊になりました。

元気に育て!「大崎キャベツ」

 10月27日(木)、3年生がキャベツ農家の石川さんの畑に見学に行きました。今回は「中耕(うねを大きくして追肥をする作業)」を見せていただきました。子どもたちは「お」もたい、「お」おきい、「さ」んねんせい、「き」れいキャベツを目ざして、キャベツを育てています。石川さんにたくさん質問をして、自分たちで育てようとがんばっています。




10月4日に定植したときには、葉も3~4枚くらいで、こんなに小さかったのに・・・


10月27日には、こんなに大きくなっていました。

学校のキャベツも元気にどんどん大きくなることを願っています。

涼しくなったね!

 9月までの暑さが信じられないくらい、朝夕は冷え込むようになってきました。それでも、日中は元気いっぱいの大崎っ子にとって、絶好の外遊び日和です。お昼の休み時間には、運動場に子どもたちの声が響き渡っています。




なかよし班あそび

 10月20日(木)、今日は子どもたちみんなが楽しみにしている「なかよし班あそび」でした。少し暑いくらいの秋晴れの空のもと、運動場や教室で6年生が考えた遊びを縦割り班で楽しみました。昼休みの時間は、大崎小学校に歓声が響き渡りました。








  もうすぐハロウィンです。大崎小学校の夜は、かわいいドングリさんたちが玄関でお迎えします。

校内競書大会

 10月19日(水)、校内競書大会が行われました。大崎小学校内が静まり返り、一言も話さず、みんな真剣な表情で取り組んでいました。一生懸命に書いた思いが伝わってくるとてもよい「書」でした。子どもたちの作品は、11月2日(水)、4日(金)に体育館に展示します。




資源回収

 10月18日(火)、資源回収を行いました。PTA委員のみなさんが地域をまわってくださり、多くの資源を集めることができました。PTA委員のみなさま、地域のみなさま、大崎小学校のためにご協力くださり、ありがとうございました。収益金は学校の教育活動のために有効に利用させていただきます。


オンライン集会

 10月18日(火)、今日はオンラインで集会を行いました。今回は、後期の運営委員、委員長、学級委員の認証式でした。大崎小学校を支えるリーダーです。大崎小学校がさらによい学校になるように活躍していくことを期待しています。




大崎小学校創立150周年を目の前に!

 明治初年、大崎には六か所の寺子屋と二つの初等学校がありました。学制の発布にともなって、明治6年(西暦1873年)に豊橋市内に17の小学校が創立され、第十四番小学大崎学校が龍源院を仮校舎として誕生しました。そして令和5年10月に、大崎小学校は創立150周年を迎えます。現在は来年の記念式典に向けて、準備をすすめています。今回、150周年を記念した横断幕が完成しました。道路側のフェンスに飾っていますので、ぜひご覧ください。



楽しくSDGsを学びます

 10月14日(金)、2年生の子どもたちが6年生に教えてもらいながらSDGsすごろくをしました。大崎小学校では令和元年度からESD(持続可能な社会づくりのための教育)をすすめています。SDGsとは「持続可能な社会づくりのための開発目標」です。低学年からSDGsとはどのようなことなのかを、最初は身近な地域に目を向けて学んでいきます。夢中になってすごろくを楽しむ2年生、そして、優しい笑顔で教える6年生の姿を見て、大崎っ子の温かさを感じました。




ユネスコスクール交流会

 10月8日(土)、大崎小学校の4年生の子どもたちが総合的な学習での取り組みを、中部国際空港セントレアで行われたユネスコスクール交流会で発表しました。4月に自然観察で梅田川に行ったとき、カニやヤドカリ、クラゲなどいろいろな生き物を発見して楽しみました。一方で、多くのごみが落ちていることに気づいた子どもたちは、7月に梅田川のごみ拾いを行いました。どうしたら、自然あふれる大好きな大崎校区を守っていけるかを調べ、話し合ったことを新聞にまとめて発表しました。緊張した様子もありましたが、大崎小学校の代表として、すばらしい発表をすることができました。









4年生みんなで協力して、すばらしい新聞を作り上げました。


7月に行ったごみ拾いの様子。

修学旅行に行ってきました

 10月6日(木)~7日(金)に6年生が心待ちにしていた修学旅行に出かけました。1日目は京都、2日目は奈良に行きました。子どもたちは日本を代表する歴史的な観光地を訪問することはもちろん、それ以上に、学級の友だちとともに過ごした2日間を楽しむことができたようです。2日目は雨に降られましたが、それにもくじけず、笑顔で学校に帰ってきました。最高の2日間になりました。












のびるんdeスクール スペシャルデー!

 10月4日(火)、のびるんdeスクールに、三遠ネオフェニックスの「カゲながらプロジェクト」で、元選手のSAN-ENアンバサダー、鹿毛誠一郎さんが来てくださいました。バスケットボールの楽しさを、いろいろな運動や遊びを組み合わせて体験することができ、子どもたちは時間も忘れるくらい夢中になって楽しむことができました。









最後に鹿毛さんからサインをいただきました。本当にありがとうございました。

キャベツの定植

 10月4日、3年生はキャベツの定植をしました。キャベツ農家の石川さんに教えていただきながら、ていねいに一株ずつ植えていきました。石川さんのアドバイスをいかして、3年生の子どもたちががんばって「大崎のキャベツ」を育てていきます。







トラクターでの追肥の様子も見せていただきました。


この小さなキャベツの苗が、大きく育つのが楽しみです。

大崎 秋の恒例 稲刈りをしました

 10月4日(火)、今日はついに「女神のほほえみ」の収穫をする稲刈りです。農業ボランティアさん、PTA委員のみなさん、老人クラブのみなさんにご協力いただき、5,6年生の子どもたちが鎌をつかって稲刈りをしました。初めは鎌の扱いにとまどっている子もいましたが、どんどん上達していき、てぎわよく刈り取ることができました。大崎校区ならではの貴重な体験になりました。暑い夏のおかげで、今年も「女神のほほえみ」は豊作です。精米して12月に販売する予定です。収穫後のワラもお分けしています。大崎小学校教頭までお問い合わせください。

農業ボランティアの彦坂さんに、稲の刈り方を教えていただきました。


鎌の扱いもばっちりです。

老人クラブのみなさんにも教えていただきました。







農業ボランティアの山本さんのコンバインに乗せてもらって、少し緊張!


農業ボランティアさん、PTA委員のみなさん、老人クラブのみなさん、本当にありがとうございました。

メダカなかよし水族館

 今日は、なかよし集会をオンラインで行いました。今回はESD委員会が、大崎小学校の観察池が「メダカ なかよし 水族館」に決まったことと、観察池のクイズを発表しました。とても楽しいクイズで、みんなが楽しめました。最後に運営委員が、すてきなあいさつのできる学校になるように、大崎小学校の目標「おおきな声で、さきにあいさつ!」を呼びかけました。





クイズに正解して大喜び!!



あいさつの声響く、大崎小学校を目ざします。

大きさの生き物 大好き!

 9月28日(水)、今日は1年生がずっと楽しみにしていた公園での虫取りです。今年も地域の老人クラブのみなさんがお手伝いをしてくださり、いろいろな虫をとることができました。子どもたちは大喜びです。学校で宝物のように虫かごの中の虫を見せてくれました。老人クラブのみなさん、ありがとうございました。




自転車安全教室

 9月28日(水)、今日は3,4年生対象の自転車安全教室がありました。市役所の生活安全課のかたと地域の交通指導員さんが、安全な自転車の乗り方や、ヘルメットのかぶり方、自転車の点検方法などをていねいに教えてくださいました。子どもたちは真剣に練習をしていました。今日教えていただいたことを守って、安全に気をつけながら自転車を利用しましょう。



耳たぶにひっかかるくらいでひもをとめます。

右を見て、左を見て・・・

後ろを見ることも忘れずに!

見通しの悪い交差点は特に注意しましょう。

涼しい秋の風

 朝夕がとても涼しくなり、過ごしやすい季節になりました。子どもたちは元気いっぱいに休み時間を楽しんでいます。


何かいないかなぁ・・・。1年生は生き物探しに夢中です。


バッタ発見!!


ツルレイシも夏のように大きく成長しなくなりました。



突然の雨に降られて

 9月22日(木)、今日は「なかよし班あそび」でした。お昼の休み時間に子どもたちがぞくぞくと運動場に集まってきて、遊びが始まって5分後、ぽつぽつと雨が降り始め、残念ながら遊びは途中で終わりになりました。子どもたちは「久しぶりのなかよし班だったのに・・・」「もっとみんなと遊びたい」と口々に言っていました。他の学年の子の名前をよく知っていて、みんな「なかよし」の大崎小学校の子どもたち。低・中学年の子どもたちは「なかよし班」の活動を本当に楽しみにしています。きっと高学年の子たちが一緒に優しく遊んでくれるからだと思います。次は絶対に快晴になってほしいです。




「団栗」何と読むでしょう?

 心配された台風も過ぎて、一気に涼しくなりました。大崎小学校の玄関にかわいい「団栗さん」たちがいます。「団栗」読めますか?

 正解は「ドングリ」。大崎校区で採集できる「マテバシイ」という大型のドングリです。実はドングリはブナ科の実の総称で「ドングリ」という植物名はありません。日本には約20種類のドングリがあります。小さくてかわいいシラカシ、大きくてずんぐりしたクヌギ、そしてクリもブナ科でドングリの仲間です。涼しくなったこの時期、ドングリ探しはいかがですか?船渡緑地公園がおすすめです。

学校保健委員会

 9月21日(水)、学校公開日に合わせて学校保健委員会を行いました。今回はパフォーマンスリハセンターの神谷秀明先生をお招きしました。ゴールデンエイジとなる小学生のうちに、基本的な体のつかい方や、正しい姿勢をとることの大切さを、実際に体を動かしながら教えていただきました。









このジャックナイフストレッチを3セットやっただけで、体の柔軟性が上がるのを実感して、子どもたちは驚きの声をあげていました。

学校公開日

 9月21日(水)、今日は学校公開日でした。感染症対策を施しながらの平日開催でしたが、多数のかたに参観していただきました。ありがとうございました。一生懸命に、そして楽しく学ぶ子どもたちの姿をご覧いただけたと思います。

1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

「輝く」大崎小学校!

 6月17日(金)の「いのちの講演会」で、デザイン書道作家の鈴木愛さんが、大崎小学校の子どもたちがみんな輝きを放っている様子をイメージして、「輝」という字をデザインしてくださいました。この文字は6年生の子どもたちがクラスで話し合って希望したものです。先日、デザインしていただいた作品の額装が完成しました。今、大崎小学校の玄関に飾っています。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。






6月17日の「いのちの講演会」の様子

草取りをしてくださいました

 大崎校区の更生保護女性会のみなさんが、子どもが滑らないように遊具の下の草取りをしてくださいました。今日は気温は高いながらも、少し涼しい風が吹き、休み時間には子どもたちが運動場や遊具で元気に遊べました。いつも子どもたちの安心安全な生活のためにご協力くださり、本当にありがとうございます。




大好き!読み聞かせ

 9月8日(木)、今日は子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。今回は、図書ボランティアひまわりのみなさんと、担任の先生による読み聞かせでした。子どもたちは楽しく、くいいるように聞いていました。子どもたちにとって、本の楽しさを身近に感じるとてもよい機会となっています。PTA文化学習部さんも図書ボランティアさんの活動にお手伝いをいただきました。ありがとうございました。






 図書ボランティアひまわりのみなさんが、いつも図書コーナーにすてきな掲示を作ってくださっています。9月は秋の花、ヒガンバナとコスモスで飾られています。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。

立派に育て!大崎のキャベツ

 3年生は総合的な学習で毎年キャベツを育てています。大崎自慢のおいしいキャベツづくりをとおして、農家のかたの仕事にかける思いや、工夫を学んでいます。9月2日(金)に、キャベツ農家の石川さんに教えていただきながら、キャベツの種まきをしました。一株ずつ分けられるような苗床や、種を植える穴をあける道具など、いろいろな体験をすることができました。2月の終わり頃に収穫予定です。






みんな元気におはようございます

 9月7日(水)、今日は地域の更生保護女性会のみなさんが、あいさつ運動をしてくださいました。いつも大崎小学校の子どもたちのたちを見守ってくださり、ありがとうございます。2学期が始まって、子どもたちの元気な声が大崎小学校に戻ってきました。これからも、元気いっぱいのあいさつができる大崎小学校をめざしていきます。




はつらつタイム!!

 先週までとはうってかわって、太陽が出てよい天気になりました。お昼の休み時間には、みんな元気いっぱい、外遊びを楽しみました。8月に比べると少しだけ涼しい風に、秋を感じるとともに、子どもたちの元気な姿うれしく思いました。




ツルレイシの実を収穫できました。

熟れたツルレイシの実から、種をとっています。

「女神のほほえみ」収穫間近です

 みのり農園の「女神のほほえみ」が立派に育ちたくさんの実をつけています。今日は、農業ボランティアの彦坂さんに教えていただきながら、5年生が草取りを、6年生がスズメよけのテグス張りを行いました。稲刈りは10月4日(火)の予定です。








6月7日に田植えをした苗が・・・


3か月たってこんなに成長しました。今年も収穫が楽しみです。

夏休み作品展開催中です

 9月5日(月)~7日(水)まで、夏休み作品展を開催しています。子どもたちのアイデアのあふれる工作や、自由研究、壁新聞など、力作ぞろいです。来年度の夏休みの参考にもなると思います。平日開催ですが、ご都合がつけばぜひご観覧ください。大崎校区青少年育成会募集の標語作品も掲示してあります。なお、ご観覧の際は、入り口で手指の消毒、体温の記入にご協力くださいますようお願いします。

開催日時  
9月5日(月) 13:00~16:45
  6日(火)  9:00~16:45
  7日(水)  9:00~13:00









避難訓練

 9月2日(金)今日は火災を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちはみんな、一言も話さず、真剣にすばやく避難することができました。





PTAあいさつ運動

 今日はPTAあいさつ運動と避難訓練がありました。マスク越しですが、子どもたちは元気にあいさつをしていました。PTAの皆様、いつも大崎小学校の教育活動にご協力くださり、本当にありがとうございます。


2学期始業式

 9月1日(木)、2学期が始まりました。また、子どもたちの元気な姿が大崎小学校に戻ってきました。2学期も楽しい学校生活がまっています。まだ、新型コロナの感染状況は収束していませんが、子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、感染対策を行っていきます。引き続きご協力をよろしくお願いします。

校長先生のお話


 児童代表の言葉



ペルセウス流星群

 夏休みも半分が過ぎました。今日の夜から明日の朝にかけてがペルセウス流星群の見ごろです。残念ながら、台風の影響や満月の月明りで、今年は見ることが難しそうです。もしも晴れていれば、北の空に見えるカシオペア座のあたりから多く現れるようです。
 以前お知らせした、1時間に1000個以上も現れた流星群は11月の「しし座流星群」でした。2001年11月19日、午前2時くらいから明け方までの4時間で肉眼でも何万個というレベルで見られました。「しし座流星群 2001」で検索すると、その様子がたくさん紹介されています。残念ながらこちらも今年は観測できる時間帯の条件が日本ではよくないようです。しし座流星群の時期になったら、またお知らせします。

出校日

 8月4日(木)、今日は出校日でした。2週間ぶりに子どもたちの元気な姿が戻り、とてもうれしい気持ちになりました。まだまだ夏休みは続きます。コロナ感染に気をつけながらですが、夏休みを思い切り楽しんでほしいと願っています。

みんな元気に「おはようございます!」


ツルレイシの赤い部分を洗って種を取り出しました。何事もトライ!です。


校長先生と大きな声で「さようなら!」

リーダー講習会

 7月29日(金)、今日は3年ぶりに豊橋市内の小学生のリーダー講習会がありました。以前は、市内の小学校の選ばれしリーダー全員が集まり、他校のリーダーと交流活動を行ってきましたが、コロナ禍のためリモート開催でした。それぞれの学校の児童会活動や学校の特色などを紹介したり、質問をしたりしました。大崎小学校からは5,6年生の運営委員が参加し、あいさつ運動や大崎ウォークラリーを紹介しました。







 4年生が植えたツルレイシの実が熟して、種子をとることができました。



かなり派手な赤色で、べとべとしていてちょっと気持ち悪いのですが、洗うと・・・

1.2cmくらいの種子が出てきました。9月には4年生の子どもたちに配る予定です。

夏休みにしかできないことを!

 夏休みが始まりました。約40日間という長いお休みの中で、夏休みにしかできないような体験をたくさんしてほしいと願っています。
 今回は、大崎小学校の校庭で発見した生き物たちの不思議を紹介します。


 4年生の植えたツルレイシが熟れてきました。きっと夏休みの間には種がとれると思います。そして・・・ツルレイシは下の方(茎から遠い方)から熟れていくのですが・・・


 ミニトマトは上の方(茎に近い方)から熟れていくんですね!


 バッタは成虫になり、羽が生えました。校庭をパタパタと飛んでいきます。みごとに校庭の草に擬態しています。後ろ足の赤みも草の色そっくりです。


 立派に育った3年生のヒマワリにはミツバチがやってきます。ほとんどの昆虫は羽が2対(4枚)ですが、ハチのなかまは2枚のものが多いです。実は、2枚の羽の根元に、痕跡は残っています。


 桜の木にはサルノコシカケのなかまが生えていました。サルノコシカケは菌類(カビやキノコのなかま)です。コルクのような手ざわりです。


 3年生のヒマワリにはクマゼミもいました。セミは4枚の羽をもっています。

 先週までの荒天とはうってかわって、今週は真夏の晴れが続いています。今は、夏の夜空も見ごろです。夏はやっぱり「夏の大三角」です。白鳥座の「デネブ」、こと座の「ベガ」、わし座の「アルタイル」です。夏の大三角は、アルタイルを頂点とした二等辺三角形を描きます。夏休みの間は、午後8時~午後9時くらいに南東の空を見上げると見つけることができます。ぜひ観察してみてください。簡易星座早見板が下のリンクをクリックすると見られます。

簡易星座早見板↓

夏の夜空(簡易Ver).pdf

 そして、8月はペルセウス流星群の見ごろです。今年のピークは8月13日(土)の午後10時ごろとなっています。残念ながら、この日は月が明るく輝いているため(ほぼ満月)、明るい流星が発生したときにしか観察はできないかもしれませんが、見つけることができると感動します。20年ほど前でしたが、1時間に1000個以上見られるすごい年もありました。
 夜に子どもだけで出歩くのは心配なので、観察は必ずおうちの人と一緒にしてください。

明日から夏休みです!

 7月20日(水)、1学期の終業式を行いました。明日からは子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。夏休みにしかできないような体験がたくさんできることを願っています。


 元気に校長先生とあいさつをして、真剣に話を聞くことができました。


 児童代表の言葉。1学期は「あいさつ」と「姿勢」をがんばったことをしっかりと発表できました。高学年のあいさつ隊のおかげで、今年も大崎小学校は元気なあいさつが響いています。


 力だめしテストの表彰。


 4年生のツルレイシが、手のひらの2倍くらいに成長しました。


 げんき組の畑も立派な野菜を収穫することができました。




 今日は久しぶりに太陽が顔を見せ、放課には外で遊ぶことができました。

もうすぐ夏休み!!!

 7月13日(水)、今日は久しぶりに午前中に青空が広がり、「夏」を感じました。もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みです。保護者のみなさまには、お忙しい中、個人懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。




3年生が植えたヒマワリが、子どもたちの背よりも大きくなりました。鮮やかな黄色が空の青に映えます。




4年生が植えたツルレイシの実もこの1週間でさらに大きくなりました。




水泳もみんなどんどん上手になりました。息継ぎもばっちりです!




5年生と6年生は、1学期の間、あいさつ隊を継続しました。毎日、元気なあいさつが響いています。


持ち寄り資源回収にご協力くださり、ありがとうございました。

夏!!!

 ついに夏休みまで登校日が10日間になりました。心配した台風も通り過ぎ、今日は4日ぶりに「夏」が戻ってきました。真夏日の今日は絶好のプール日和でした。







5月27日に植えたツルレイシも、ついに最上段まで成長して、実も大きくなってきました。


みんな元気に「おはようございます!」

 7月になりました。毎日、猛暑が続いていますが、大崎っ子たちはみんな元気いっぱいです。今日は、地域の更生保護女性会のみなさんが、校門であいさつ運動に参加してくださいました。地域のかたに見守られて、子どもたちは安心して生活ができます。いつもありがとうございます。





 4年生の子どもたちが植えたツルレイシが、1か月で2mほども成長しました。子どもたちは毎日、水やりをしながら、成長するのを楽しみに観察しています。

5年生 特別授業

 5年生は総合的な学習で「地域の防災」について学んでいます。今日は、大崎小学校の校長先生だった兼子知子先生を講師に迎えました。兼子先生に東日本大震災の被害の様子や、復興に向けての人々の思いや努力について教えていただきました。5年生の子どもたちは、とても真剣な表情でお話を聞いていました。




うれしいお知らせ

6月24日(金)、今日は5回目の全員出席の日でした。今週3回目です。元気いっぱいの大崎っ子たち。あと1か月弱で夏休みが始まります。全員出席の日がどれだけ増えるか楽しみです。




 プール開きから1週間がたちました。今週は曇りの日が多かったのですが、気温は30℃を、水温も24℃を超え、蒸し暑い日が多く、子どもたちは楽しく水泳の学習を行うことができました。



先生と水中じゃんけん!


「ふしうき」「けのび」もばっちりです。

 地域の更生保護女性会のみなさんが、校庭の草取りをしてくださいました。いつも気がつくと運動場のあちらこちらがきれいに除草されています。土日にきれいにしていただけているようです。女性会のみなさん、美しくしていただいてありがとうございます。

うれしい うれしい 全員出席

 6月21日(火)、今日はとてもうれしい、久しぶりの全員出席でした。今年度が始まって3回目です。プールも予定通り始まり、元気いっぱいの大崎っ子たち。これからもどんどん全員出席の日が増えていくことを願っています。


今日は空は曇っていましたが、3年生、4年生の子どもたちは校外学習にも出かけました。

3年生は、石川さんのトウモロコシ畑を見に行きました。


4年生は大崎方面の環境調査に行きました。

プール開き

 6月20日(月)、今日はプール開きでした。新型コロナの影響で、学校のプールが実施されるのは3年ぶりになります。今日の天気は曇りでしたが、気温や水温は26℃を超え、絶好のプール日和になりました。










1年生の子どもたちも、「もぐれたぞ~~~!」。


校長先生と教頭先生が安全祈願をしました。

いのちの講演会 授業参観

 6月18日は「豊橋・学校いのちの日」です。大崎小学校では17日(金)に豊橋市出身のデザイン書道作家、鈴木愛さんを講師としてお迎えし、「いのちの講演会」を開催しました。鈴木さんは、「豊橋カレーうどんの幟」、「大崎しおかぜ太鼓」、「女神のほほえみ」などのロゴをデザインされたかたです。演題は 『好き』を仕事にする~遠回りしてたどりついた私の道~ でした。いろいろな挫折や失敗を経て、デザイン書道の道に進んだ鈴木さんの経験や思いを子どもたちに伝えてくださいました。講演会の最後には、大崎小学校の子どもたちがみんな自分らしさを発揮して輝けることをイメージした、「輝」をデザインしてくださいました。











 大崎小学校の子どもたちひとりひとりから光があふれている様子を表現してくださいました。

 この日は授業参観も実施しました。豊橋・学校いのちの日に合わせて、すべてのクラスで道徳の授業を行いました。平日の開催でしたが多数のご参観をいただきました。ありがとうございました。




校外学習をすすめています

 大崎小学校は地域についての学び大事にしています。それぞれの学年が目的をもって地域に出かけ、実体験をもとにして学んでいます。今年も子どもたちの学びの様子をたくさんお知らせしていきます。

 3年生は大崎校区の農業について学んでいます。




 4年生は梅田川の生き物や環境を調べています。





運河ではアカエイを見つけて大興奮!

防犯教室

 6月16日(木)、市役所の安全生活課のかたに防犯教室を開いていただきました。不審者に会った時に自分の身を守るようにするための方法を、映像や実践的な動きを交えながらわかりやく教えてくださいました。

合言葉は「つ・み・き・お・に」です。


子どもたちは真剣に映像を観ていました。


不審者につかまりそうになったときは、「大声(つみきおにの「お」)で助けを呼ぶ」をしっかりと実践できました。

全校こおり鬼

 6月13日(月)、今日は昼の放課に全校あそびをしました。遊びは「こおり鬼」。高学年は低学年の子に優しい心配りをながら、活動をしていました。大崎小学校の運動場に子どもたちの元気いっぱいの歓声が響きました。




 6月20日(月)がプール開きです。水泳の学習を前に、職員で救急救命研修を行いました。子どもたちが安心・安全に、そして楽しく水泳ができるように準備をすすめています。

みんな大好き! 読み聞かせ

 6月9日(木)、今日は子どもたちが楽しみにしている読み聞かせでした。図書ボランティア「ひまわり」のみなさんが選んでくださった絵本の読み聞かせに、今回も子どもたちは夢中で聴き入っていました。







図書ボランティア「ひまわり」のかたが、季節ごとにすてきな掲示板を作ってくれています。6月はあじさいの花がたくさん咲きました。

大きく育て!「女神のほほえみ」

 6月7日(火)。今日は5・6年生の子どもたちが大崎小学校恒例の田植えを行いました。農業ボランティアの山本さん、彦坂さん、PTA委員や役員の皆様、老人会の皆様にご協力をいただき、今年も大崎小学校ならではの貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。









大崎たんけんたい(2年)

 5月31日(火),2年生の生活科の学習で校区探検に行きました。今回は,船渡方面を探検しました。いろいろな生き物を見つけたり,お店を見つけたりしながら船渡地区について知ることができました。
 来週は,大崎方面を探検する予定です。


雨上がりの昼放課に

 昨夜の豪雨がうそのように空は晴れ渡り、気温もぐんぐん上がりました。初夏の日差しの中、子どもたちが楽しみにしている昼放課。大崎っ子たちは今日も元気いっぱいです。








今年は学校園で栽培活動です

 大崎小学校では毎年、畑や田での農園活動をしています。今年は、花壇の一部を畑にして、げんき組さんがいろいろな野菜を育てています。日に日に暑くなるこの時期ですが、野菜が花を咲かせ、小さな実もでき始めています。


いろいろな野菜の花です。何の野菜の花かわかりますか?

①白いかわいい花です。実は、小さな実ができています。


②鮮やかな黄色の花です。この野菜は雄の花と雌の花を咲かせます。これは雌の花。雌の花のもとには小さな実ができています。


③これもきれいな白い花です。小学生は苦手な野菜かも・・・


答えは・・・①スナックエンドウ  ②キュウリ  ③ピーマン です。野菜は実に注目してしまいますが、花もとても美しいですよ!

 大崎小学校のホームページ閲覧回数がついに15万回を超えました。いつもホームページをご覧くださり、ありがとうございます。これからも、元気いっぱいの大崎っ子たちを、たくさん紹介していきます。

熱盛!大崎オリンピック!!

 5月22日(日)、今日は大崎オリンピックでした。晴れ渡った青空のもと、大崎っ子たちは元気いっぱい種目に臨みました。子どもたちは今年のテーマ「光輝け! 全部全力 大崎っ子」になれたと思います。保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、子どもたちに温かい応援をいただき、ありがとうございました。


開会式


入場行進


選手宣誓


エール交換




ラジオ体操


徒競走(5・6年)


徒競走(1・2年)


巻き起こせ!大崎の嵐(3・4年)




ごろごろ玉RUN(5・6年)




ポイポイ玉入れ(1・2年)




徒競走(3・4年)




大崎トップランナーズ(代表)




しっぽ取り(全校)






閉会式

クラブ活動が始まりました

 今年度のクラブ活動が始まりました。4~6年生の子どもたちが自分の興味のあることや得意なことを考えて選んでいます。どのクラブもみんなで協力しながら楽しく活動します。

コンピュータクラブ


かるた・テーブルゲームクラブ


手芸クラブ


スポーツクラブ


バドミントンクラブ


大崎おもしろクラブ

もうすぐ大崎オリンピックです

 5月21日(土)が大崎オリンピックです。本番に向けて、6年生を中心にしてみんな元気いっぱい練習をしています。








大崎小のESD

 大崎小学校ではESD(持続可能な社会のための教育)を令和元年度から進めています。5月11日(水)には市役所の未来創生戦略室のかたをお招きして6年生がSDGsの出前講座を受け、SDGsの17の目標について学びました。5月12日(木)は4年生が大崎校区内の龍源院のお葉付イチョウと梅田川の自然観察に出かけました。春も終わりに近づいた時期で、子どもたちは夢中になって観察をしていました。これからも大崎小学校では地域を基盤とした学びを進めていきます。

6年生「SDGs出前講座」




4年生「自然観察」




大崎オリンピック全校練習

 5月11日(水)、今日は大崎オリンピックの全校練習がありました。今年の開会式では距離は短いのですが、入場行進を行います。堂々と胸を張って入場する子どもたちの姿にご期待ください。




大崎オリンピックの練習が始まりました

 5月10日(火)、今日から大崎オリンピックの練習が始まりました。今年は例年通りの時期に開催できそうです。練習の開始に合わせて、なかよし班で石ひろいも行いました。本番は5月21日(土)です。今年も子どもたちのがんばる姿にご期待ください。




資源回収

 5月9日(月)、資源回収を実施しました。雨が降るなかでしたが、多くのPTAのかたがご協力くださり、本年度もたくさんの資源を回収することができました。資源の回収にご協力くださったご家庭の皆様、また大崎校区事業所ならびに明海地区事業所の関係者の皆様には心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。収益金は大崎小学校の教育活動のために大切につかわせていただきます。




大崎ウォークラリー

 5月2日(月)、子どもたちが楽しみにしていた大崎ウォークラリーがありました。この時期としてはとても涼しく、絶好のウォークラリー日和でした。それぞれのチェックポイントでは5年生が企画したミニゲームを楽しみました。とても長い距離を歩きましたが、みんな元気にゴールすることができました。また、子どもたちの安全確保のために、PTA補導安全部をはじめとする多くのかたにボランティアで見守っていただきました。本当にありがとうございました。











祝! 全員出席1回目!

 4月27日(水)、今日はとってもうれしい全員出席1回目でした。コロナに負けず、元気いっぱいの大崎っ子たち。これからも、もっともっと全員出席の日が増えていくことを願っています。



休み時間には、みんなで仲良く外遊びです。

観察池も大人気です。

全校朝会

 4月26日(火)、新学期が始まって最初の全校朝会がありました。

 最初のあいさつ隊は6年生。全校で元気のよいあいさつができました。


今回は運営委員と委員長の認証式でした。


運営委員と委員長が、今年の委員会で意識して取り組むSDGsと抱負を発表しました。


学級委員の認証もありました。

1・2年生 学校探検

 4月26日(火)に2年生が1年生と一緒にに学校探検を行いました。スタンプラリー形式で学校を探検し,特別教室の紹介やその部屋に関するクイズ、校長先生と名刺交換などを行い、1年生は楽しみながら学校のことを知ることができました。また、ゴールした後には、2年生が昨年度に育ててとっておいたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。

授業参観・学級懇談会・PTA総会

 4月22日(金)に授業参観、学級懇談会、PTA総会、引き渡し訓練を実施しました。平日の開催にもかかわらず、多くの保護者のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございました。授業参観では、楽しくそして真剣に学ぶ子どもたちの様子をご覧いただけたと思います。本年度も大崎小学校の教育活動へのご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。






1年生も「いただきます!」

 4月18日(月)、今日から1年生も給食が始まりました。小学校での初めての給食とは思えないほど、協力して準備ができました。そして、おかわりをする子もたくさんいました。19日(火)の献立は子どもたちに大人気のカレーライスです。