日誌

カテゴリ:学校

避難訓練(不審者対応)

10月10日(水)
不審者の侵入時における対応及び児童の避難誘導が、安全・迅速に行えるようにすることをねらいとして、避難訓練を行いました。毎年行っています。
豊橋警察署のかたが不審者に扮し、東門から入って北校舎に侵入。不審な人物に気づいた担任が声かけ対応。職員が手分けして職員室に連絡したり、児童に指示を出したり、いすや机をもって現場に駆けつけて不審者を囲んだり……。子どもたちは、緊急放送で「スズメバチが発生」とあれば不審者侵入であることを知っているので、避難の指示があるまで窓や出入り口に鍵をかけて、机などでバリケードを作り、静かに教室待機。不審者の動きが止まったところで、体育館への避難開始が知らされました。

 
体育館では、不審者から離れることや不審者を刺激しないことなどを学びました。
また、不審者に腕をつかまれた時の護身術も警察の方から教えていただき、実際にやってみました。。 
 

どんぐり読書週間

10月1日(月)~10月26日(金)は、「どんぐり読書週間」です。
全校に「どんぐりカード」を配付され、学年目標の達成を目ざします。達成した子には、図書委員会からしおりが渡されます。

朝の読書タイムでの読み聞かせでは、いつもの図書ボラさんに加え、担任も積極的に読み聞かせをしています。
 

一人一枚「おすすめの本」カードを作成し、教室やゆめの森前に掲示しています。「先生おすすめ本カード」も本と一緒に紹介されています。
図書ボラさんによる掲示も素敵です。
 
 
本は心の栄養です。たくさん読んでくださいね。

後期始業式

10月9日(火)後期のスタートです。
朝、後期始業式を行いました。
また、後期の学級委員や児童会運営委員の認証式も行いました。
 
運営委員一人一人が、決意の言葉を述べました。
全校児童みんなで、仲よく温かい学校をつくっていきましょうね。

 
さて、上の2枚の写真。実は、9月28日、6年生が修学旅行翌日で2時間遅れで登校してくる日の朝、5年生が自主的にあいさつ花道をつくっていた時の写真です。修学旅行に行っていた2日間も、同じようにあいさつをしていたそうです。
うれしいですね。

前期終業式

10月5日(金)前期終業式の日です。
いつもどおり、この日も、6年生が自主的に東門と南門にあいさつ花道を作り、元気よく「おはようございます」と声をかけていました。
温かく関わり合う学校を子どもたちがつくっています!
 
終業式では、代表児童3名が、前期の振り返りと後期の目標を堂々と述べました。
全校児童の話を聞く態度も、とても立派です。
 

器械運動(マット)強化月間

9月、植田小学校の体育の時間は、「器械運動強化月間」となっています。
マットを使った運動遊びやマット運動に重点を置き、準備、片づけの時間を縮小して運動時間を確保できるように、器械運動にかかわる全学年の教育課程をそろえています。
 
完成形をイメージできるように、技のポイントを示した学習カードを活用したり、映像機器を利用して視覚的に動きづくりをしたりできるようにしています。

「できるまで、すすんで運動に親しむ植田っ子」を目ざしています!

いなほトーク

9月12日(水)
隔週水曜日の朝は、「いなほトーク」。
本音でなんでも語り合える温かい学級づくりをいちばんの目的として、1年生から6年生まで、すべての教室で15分間行われます。
 
さすが、1年生から積み上げている6年生。
1組は「無人島に一つだけ持っていけるものがあったら、何を持っていく?」、2組は「キーホルダーを付けてよいことにする?」でしたが、どちらのクラスも、多面的・多角的に考えた本音の意見が飛び交って、「よく育っているなあ」と感心しました。

「いなほトーク」は平成25年度から取り組み始め、平成27年度に自主発言による話し合いの形に定着しました。
どの学級でも、同じように温かい雰囲気の中、話し合いを行うことができるのは、そして、子どもが考えて話し合う力をつけているのは、全校体制で同一歩調で取り組んでいる成果ではないかと思います。

縦割り班で遊ぼう!ハッピータイム

9月11日(火)の昼休みは、月に一度の「ハッピータイム」。
1~6年生で構成された縦割り班ごとに、楽しい時間を過ごします。
 
室内で遊ぶ班は、「いす取りゲーム」や「ハンカチ落とし」、「なんでもバスケット」などで盛り上がっていました。

 
運動場で遊ぶ予定だった班は、あいにく雨が降り出したため、急きょ体育館へ。
集まった班を2グループに分け、「三本線」という遊びをみんなで楽しんでいました。
どの子もみんな、笑顔、笑顔。

植田小では、全校児童を24の縦割り班に分けています。6年生が事前に遊びを考えて、2階渡り廊下に掲示します。それを見て、子どもたちは遊びの場所に行くのです。
 
子どもたち自身が、温かく関わり合う学校をつくろうと、自主的に協力して活動しています。

植田町1区敬老会で音楽部が合唱

9月9日(日)
車神社会館で植田町1区敬老会が行われ、今年も、音楽部の児童がおじゃまして歌声を聴いていただきました。

日ごろの感謝の気持ちを込めて精一杯歌う子どもたちに、やさしい笑顔と温かいまなざしで聴いてくださる皆さん。中には涙を流して聴いてくださる方もいました。
その温かい拍手に、子どもたちは植田の人々のやさしさを改めて感じたことでしょう。

これからも、お元気で、子どもたちを見守ってください。

夏休み作品展

9月5日(水)6日(木)の2日間、「夏休み作品展」が体育館で行われました。
工作も、自由研究も、一つ一つの個性あふれる作品から、子どもたち一人一人の熱い思いが伝わってきます。
                        つくし学級
 

1年生                     2年生
 

3年生                     4年生
 

5年生                     6年生
 

避難訓練(地震・津波)

9月6日(木)北海道で震度7の大地震が発生したこの日、
植田小学校では、「震度6強」の地震と停電、そして、津波を想定した避難訓練が行われました。

まずは、頭部の保護。揺れが収まるまで机の下にもぐって、しっかり脚をつかみます。
揺れが収まったら、運動場に避難。

 

全員無事に避難できたことを確認したところで、津波警報が発令。
今度は、北校舎の屋上に避難を始めます。


 
子どもたちの避難する態度は、本当に立派でした。
地震から身を守り、安全かつ速やかに避難する方法を体得することができました。

今後も、子どもたちの防災意識を高め、落ち着いて安全に行動できる習慣を身につけられるように、様々な場面を想定して避難訓練を実施していきます。

新刊フェア&読み聞かせ

9月5日(水)の朝
各教室で、図書ボラさんによる読み聞かせがありました。ぬいぐるみを使った紙芝居もありました。
みんな、真剣に聞き入っています。
 

さて、図書室「ちえの森」では、今年購入した本を展示した「新刊フェア」が行われています。
 
 
子どもたちが手にとって読みたくなるようなすてきな展示です。
図書館主任の寺田先生が、レイアウトを考えました。

さあ、植田っ子の皆さん、本をたくさん読んで、心豊かに育ってくださいね。

前期再開&あいさつ運動

9月3日(月)
長い夏休みが終わり、子どもたちの笑顔と元気な声が学校に戻ってきました。
前期の再開です。

   
登校してきた6年生が自主的にあいさつ花道を作っていく光景も変わっていません。
PTAのお母さん、お父さんによるあいさつ運動も始まりました。

さあ、みなさん、元気なあいさつと思いやりのある言葉を交わし合って、温かい植田小学校をつくっていきましょう。

植田校区 納涼盆踊り大会

8月4日(土)5日(日) 
植田小学校のグランドで、植田校区納涼盆踊り大会が盛大に行われました。

 
 
櫓の上で太鼓を担当するのは、植田小学校音楽部の子どもたちです。
そろいの法被を着せてもらって、かっこいいですね。
植田文化協会の方をはじめとする大人の皆さんに交じって、小学生も踊りに参加しています。
特に「ジンギスカン」がかかると、小学生は張り切って踊り始めます。
 
今年も、子供会が担当するゲームコーナーは人気です。
小中のPTAや保育園、消防団の皆さんが担当するフライドポテトやフランクフルト、唐揚げ、かき氷、団子などのバザーも、大盛況です。

中学生も、たくさん来ていました。校区の行事に参加して、校区を盛り上げようとする姿は、本当にすばらしいですね。さすが、地域の教育力を生かした問題解決的な学習やESD活動を一生懸命やってきた子どもたちですね。

植田のすばらしさを改めて感じた2日間でした。

市内小学校水泳大会

8月4日(土)
市内小学校水泳競技大会が、アクアリーナ豊橋で行われました。

なんと、女子100m平泳ぎで、6年生松島さんが、1位!
表彰記録も突破!すばらしい!快挙です!
そして、男子100m平泳ぎで、6年生小林くんが、3位!
これまた、すばらしい!
さらに、女子総合第8位!
うれしいですね。みんな、よく頑張りました。
 

最後の夏休み水泳指導&チャレンジ学習

7月30日(月)
今日は、夏休み水泳指導、及び、チャレンジ学習の最終日でした。
ところが、この土日にかけて上陸した台風12号の影響で、プールサイドは葉っぱだらけ!
朝から職員みんなで、片づけ作業。

なんとか子どもが来るまでには、プールサイドと水に浮いていた葉っぱは取り除くことができました。しかし、水に沈んだ葉っぱは取れません。
そこで活躍したのが子どもたち。
みんな、一生懸命もぐって、拾ってくれました。
 
今日は最後の学年プールなので、お楽しみの時間もきっと予定されていたことでしょうが、本当に一生懸命働いてくれました。ありがとう!

そして、チャレンジ学習も最終日。
 
今日も、元教員の学習ボランティアや愛知大学の学生が、担任と一緒に、子どもたちの学習をサポートしてくださいました。

校内のいたる場所に飛び散った枝や葉っぱは、朝からずっと、校務主任の高橋先生と用務員の庄さんが、片づけています。
学校周辺の道路にも、かなりの葉っぱが飛び散っていましたが、昨日、野球の練習で植田小のグランドを使っているイーグルスの皆さんが、掃いてきれいにしてくださったそうです。
そのほか、学校から飛んでいったものを地域のかたが片づけてくださっているかもしれません。
地域の皆様、本当にありがとうございます。

小学生のコンサートに出演

7月29日(日)
「小学生のコンサート」が、ライフポートとよはしコンサートホールで行われ、植田小学校からは、音楽部(合唱)と1年生(踊り)の児童が参加しました。

 

植田小はEグループで、野依小、大清水小、大崎小、八町小、松葉小、牟呂小、汐田小の友達と一緒に歌いました。
とてもきれいな歌声で、すばらしい演奏でした。
2曲目の「ともだちできたよ」では、植田小の1年生8名がステージ前面に出て、ランドセルを背負ってかわいい踊りを披露しました。
この大きなステージで演奏した体験が、自信につながるといいなと思います。

台風12号の影響で、前日から暴風警報が出ていて心配していましたが、実施できて本当によかったと思います。

愛知大学の学生ボランティア

7月24日(火)夏休み2日目
今日も、水泳指導とチャレンジ学習が行われました。

元教員の地域教育ボランティアさんや、愛知大学の学生さんが、担任と一緒になって子どもたちの学習を支援してくださいます。
 


愛知大学の学生さんは、普段はインターンシップとして来てくれていますが、夏休みの水泳指導や学習会には、本校以外でインターンシップをしている学生さんも植田っ子のために来てくれます。熱心で明るく、まじめな学生さんばかりです。
素直な植田の子どもたちとふれあう体験が、教職に就こうとする意欲につながってくれるとよいと思います。

夏休みも「地域教育ボランティア」さんにお世話になっています

地域教育ボランティアの充実した植田小学校では、夏休みも、多くのボランティアさんにお世話になっています。

一つは、「学習ボランティア」さんです。

教員OBのかたが、夏休みの学習会で、担任と一緒に子どもたちの学習を支援してくださいます。

もう一つは、「図書館ボランティア」さんです。

夏休みの水泳指導の期間も、図書の貸し出しをしますが、カウンターで貸し出し返却の作業をしてくださるのは、図書ボラ「おひさま」のお母さんがたです。

植田小学校地域教育ボランティア「いなほ会」の皆様、本当にありがとうございます。

夏休み水泳指導

7月23日(月)
夏休みが始まりました。
9時から1・6年生、10時15分から2・5年生の水泳指導がありました。
 
 
明日は、前半が2・5年生、後半が3・4年生です。
水泳指導は、毎日4学年ずつ、7月30日まで行われます。

心肺蘇生法講習会

7月19日(木)
講師に豊橋市の救命救急士3名をお招きし、植田小の全教職員が心肺蘇生法の講習を受けました。毎年行っています。
 
発見→周囲の安全確認→意識、反応の確認→119番通報と協力者への依頼→呼吸の確認→胸骨圧迫→人工呼吸→AEDの使用と心肺蘇生の継続

倒れている人を発見してから救急隊に引き継ぐまでの一連の動作をすべての教職員が実際に行いました。
もしもの時に、いつでも応急手当ができるように、講習を受け続けたいと思います。

着衣水泳

夏休みに入る前に、すべての学年で着衣水泳の授業を行いました。
服を着て、靴を履いたまま水に入ると、どれだけ体が動かしにくくなるんかを体感し、対処法を学びます。

 
水の事故にあわないように十分気をつけて、楽しい夏休みをすごしてください。 

図書ボラさんによる読み聞かせ

7月4日(水)の朝、図書ボラさんによる読み聞かせが行われました。
隔週の水曜日、子どもたちがとても楽しみにしている時間です。
紙芝居での読み聞かせ、季節に合った内容、科学的な読み物……
毎回、毎回、子どもたちのことを考えて選書を工夫してくださっています。
 
 
植田小の図書ボラさんには、お父さんもいます。今日は、扇子を片手に落語調で読み聞かせをしてくださいました。教室の中は、笑いがいっぱい。


図書室「ゆめの森」の前の掲示板です。
これも、図書ボラさんによるものです。

豊橋市小学校陸上競技大会

6月30日(土)新しくなった豊橋市陸上競技場で、市内小学生陸上競技大会が開催され、植田小学校からは、8種目男女、のべ28名の選手が参加しました。
 
 
その中でも、女子走り高跳びで、6年生の中津川さんが1m23㎝を跳び、市内2位に輝きました。すばらしい!
また、5年女子4×100mリレーでは、中村さん、田口さん、木村さん、八子さんがバトンをつなぎ、市内7位となりました。これまたすばらしい!

どの選手も、力いっぱい、本当によく頑張りました。
自信をもってくださいね。

第1回学校保健委員会

6月27日(水)5時間目
全校児童が体育館に集まり、第1回学校保健委員会が行われました。
保護者のかたの参加もありました。
今回のテーマは、「メディアと上手に付き合おう」です。
 
 
 
はじめに、保健委員会の児童が、生活点検や事前アンケートの結果をグラフを使ってわかりやすく発表。「メディアの使用時間を2時間以内にする」という項目が低いようです。

次に、メディアが体に与える影響についての劇。だめだめさんとその仲間が、植田っ子にメディアビームを浴びせてだらだらにしてしまうのですが、全校児童が協力してクイズに正解すると、だめだめさんが逃げていき、かがやきさんがあらわれるというお話です。短い練習期間で、よくここまで上手に演じられるものだと感心しました。

続いて、保健室の近藤養護教諭が、「メディアを使いすぎると体がどうなるのか」「メディアと上手に付き合うには」という内容で話をしました。

最後に、「ノーメディアデーを設定してみよう」と保健委員会の児童が呼びかけました。

家族みんなで、メディアの使用時間を減らす工夫について話し合ってみてくださいね。
早寝早起き朝ごはんがしっかりできて、笑顔で元気に、勉強にも運動にもがんばれる植田っ子でいてください。

図書集会

6月25日(月)の朝
図書委員会の企画による児童集会「図書集会」が、体育館で行われました。

 
6月4日から16日まで行われた「あじさい読書週間」において、全員が目標を達成できたクラス、および、学年でいちばん本を借りた児童の発表がありました。
その後は、クイズ大会。
低学年、中学年、高学年向けの本に関するクイズが、三択で出されました。
縦割り班で協力してクイズに答えていきます。
植田っ子たちは、図書委員が一生懸命考えた図書集会に楽しく参加していました。
笑顔が体育館じゅうに広がります。
これからも、本をたくさん読んで、心を豊かにしていってくださいね。

 
  

毎週月曜日の朝、校務主任の高橋先生や用務員さんが、校長室や玄関の花をきれいにしてくれています。
校長室のクンシランも、きれいに花を咲かせました。

水泳指導&グランドレーキ

6月22日(金)梅雨の晴れ間となった今日、
プールから、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
 
黄色い帽子は1年生。
水に慣れる遊びでは、水につかったり移動したりすること、浮く・もぐる遊びでは、水に浮いたりもぐったり、水中で息を吐いたりすることが目標です。
小学校の広いプールで、みんなにこにこ、楽しそう!

水色の帽子は5年生。
クロールと平泳ぎでは、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐことができるようになることが目標です。
水泳運動の楽しさや喜びを味わいながら、がんばってほしいと思います。

さて、今日、用務員さんがグランドレーキで運動場をきれいにならしてくれました。
 
いつもは南部中学校に置いてあって、市内の各学校で必要な時に使用できるシステムになっています。
ちょうど、隣接する南稜中学校が借りていたので、ついでに使わせてもらいました。
あっという間に運動場がきれいになりました。
植田っ子が、ますます元気いっぱい運動できます。

スポーツ鬼ごっこ

6月21日(木)
1,2年生が、「豊橋スポーツ鬼ごっこサークル」の方から、豊橋市教育委員会が推奨している「スポーツ鬼ごっこ」の講習を受けました。
1クラスが1時間ずつ、丁寧に教えていただきました。

 
昨年に引き続き、2回目です。今回も、「植田の子は素直で、よく話が聞けますね。」と、インストラクターの方にほめていただきました。ありがとうございます。

楽しく、短時間に、たくさんの運動量を確保できる「スポーツ鬼ごっこ」。
みんなで楽しく運動をして、体力をつけていきましょう。

図書ボラさん 読み聞かせ&図書館整備

6月20日(水)の朝
図書ボラさんによる読み聞かせがありました。
今年度2回目です。
 

書画カメラで大型テレビに映しての読み聞かせをする方もいました。
読み聞かせの後は、皆さんで情報交換をされています。


また、読み聞かせだけでなく、図書館の環境整備をしてくださる図書ボラさんもいらっしゃいます。
この日は、本の修繕や、7月の掲示物を作ってくださっていました。


いつも植田の子どもたちのために、本当にありがとうございます。

学校公開日

6月16日(土)は、学校公開日。
2時間目と3時間目に、子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいる様子を多くの保護者のかたに参観していただきました。
 
 
3時間目は、すべてのクラスで、「いのち」に関する「道徳」の授業公開をしました。
1年生から6年生まで、みんな、「いのち」「生きる」ということのついて、一生懸命考えていました。
今年から「特別の教科 道徳」となり、植田小学校では、「道徳ノート」というものを全校統一して作り、授業で考えたことを書いて蓄積しています。
参観してくださっていたお父さん、お母さんにそのノートを読んでもらっているクラスもありました。

さて、午後からは「教育講演会」。
豊橋在住の作家、日原いずみさんに「自己肯定感ってなあに」という演題で、お話をしていただきました。
 
はじめの15分間は5,6年生に向けて、その後1時間ほど保護者の皆さんに向けて、自己肯定感を高めることの大切さについて、とても説得力のあるお話をしていただきました。
来ていた保護者の方皆さん、「本当にいい話が聞けた」と、満足してお帰りになりました。

植田小学校でも、豊かの心の育成に向け、「自己肯定感の涵養」を第一に考えています。
子どもたちがみんな「自分のことが好きだな」と思えるような育活動をしていきたいと、改めて感じました。
日原さん、本当にありがとうございました。

学校評議員会

6月14日(木)
学校評議員会が行われました。

 
4時間目には、校内を巡り、全教室の授業の様子を見ていただきました。
「子どもたちちが、楽しそうに集中して学習していますね。」
と、よい評価をいただきました。

その後、各学年1組の教室で、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。

7名の学校評議員の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

学校訪問

6月13日(水)
豊橋市教育委員会のかたに授業の様子を見ていただく「学校訪問」が行われました。
駒木教育監、河合主幹、原田指導主事、山敷事務指導主事の4名が来校されました。
子どもたち同士、先生と子どもたちが、温かく関わり合いながら学習している様子を見ていただくことができました。

グループで話し合い        ペアで説明し合っています
 

自作教具とPC活用でわかりやすく  サーキットゲームで動きづくり
 

地教ボの河合さんも授業に参加   話す子を見て聞いています             
 
           
友達の話をよく聞いて話し合う子どもたち。笑顔があふれていました。

子どもたちの楽しそうに学び合っている姿から、「わかるうれしさ、できる喜び、関わり合う楽しさ」を増やす授業に先生たちが日々取り組み、様々な工夫をしていることを高く評価していただくことができ、本当にうれしく思いました。

今週も、豊橋南高校生とあいさつ花道

豊橋南高校に新設された普通科教育コースの1年生が、先週に引き続き植田小学校に来て、子どもたちと一緒に朝のあいさつをしました。



6年生が自主的に行っている「あいさつ花道」に加わって、笑顔いっぱい、元気いっぱいのあいさつが交わされました。
今日から3日間行われます。

植田いのちの週間

植田小では、6月11日から16日までを「植田いのちの週間」としています。
「いのち」をテーマにした道徳の授業を行うことをはじめ、様々な教育活動で子どもも教職員も、「いのちの大切さ」について考える2週間です。

6月8日のツバメの巣    →   6月11日の昼の巣
 
今年も、「植田いのちの週間」が始まる日に、ツバメが巣立っていきました。

職員室には、子どもたちに読み聞かせる「いのちに関する本」が用意されています。


毎日の学校生活の中で、「生きていることの喜び」を感じ、「自他の命を大切にする気持ち」を高める教育活動を推進していきたいと思います。

今、校内は、アジサイの花でいっぱいです。
百葉箱の前の花壇、玄関、校長室、職員室前の廊下……
 
 
玄関といえば、いつもお花クラブの児童が、クラブ活動の翌朝、玄関に飾る花を生けてくれています。ありがとう。
 

楽しいクラブ活動

6月11日(月)6時間目 クラブ活動が行われました。
毎回紹介しているように、植田小学校には、15のクラブ活動があり、そのうち、9つは地域教育ボランティアのかたが講師をしてくださっています。

 
自然観察クラブの牧野さん。今日は、表浜で拾ってきた貝殻を持ってきてくださいました。
手芸クラブの金子さんは、もう何年も植田小の地教ボとして手芸や染物を子どもたちに教えてくださっています。
 
竹細工クラブは、太田さんと尾島さん。今日は、竹トンボを作って飛ばしていました。
料理クラブは山村さん。今日は、クレープづくり。いつも子どもの大好きなものを教えてくださいます。

 
茶道クラブの高橋さんは、いつもお着物を着ていらっしゃいます。お花や色紙も毎回季節に合わせて持ってきてくださいます。

他のクラブは、また次回紹介します。

あじさい読書週間

6月4日から6月16日まで、「あじさい読書週間」ということで、読書活動を推進しています。
 
毎朝の読書タイムでは、それぞれの目標に向けて、本を選んで読んでいます。
図書室「ゆめの森」の前には、先生たちのおすすめの本が展示されていたり、子どもたちの「この本おすすめ」が貼ってあったり……。
たくさん読んで、心を豊かにしてくださいね。

さて、今日のツバメの巣の様子です。

雛がこんなに大きくなりました。
巣立ちはいつでしょうか?

図書ボラさんによる読み聞かせ

6月6日(水)
今年度も植田小図書ボラ「おひさま」の皆さんによる読み聞かせが始まりました。
隔週水曜日の朝に行われます。
子どもたちが楽しみにしている幸せな時間です。
 
 
どのクラスの子どもも、真剣に聞き入っています。
今日は、「植田いのちの週間」に合わせ、「いのち」に関する本が多くありました。

豊橋南高校教育コース生徒とあいさつ花道

6月5日(火)
豊橋南高校普通科教育コース1年生の生徒が、小学校の校門に立ち、小学生にあいさつをするという実習活動が始まりました。
将来、教育に関する仕事に就きたいという夢をもった生徒さんたちです。
植田小、大清水小、野依小、富士見小の4校に10人ずつ分かれて、今日から2週間行われます。

 


植田小では、毎朝6年生があいさつ花道を作っていますので、その6年生と一緒にさわやかな笑顔で挨拶をしていました。

先生になりたいという気持ちがさらに膨らんでくれることを願っています。

地域交流型クラブ活動

6月4日(月)6時間目
クラブ活動がありました。
地域の方が講師をしてくださる9つのクラブを含め、15のクラブ活動で、4年生以上の子どもたちが、楽しく活動していました。

植田に生えている植物の名前はすべてわかるという牧野紀子さんが講師をしてくださっている「自然観察クラブ」は、この日、校庭の南側にある観察池周辺の植物や虫を観察していました。


お茶クラブの高橋先生は、いつもお花と色紙を用意してくださっています。
また、生け花クラブでは、作品を学校の玄関に飾ってくれています。
 
植田の子どもたちに豊かな体験活動を提供してくださる地域教育ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

PTA奉仕作業&プール清掃

6月2日(土)
教職員と保護者が一緒になって、奉仕作業が行われました。
普段、子どもたちでは掃除できない窓ガラスや高いところを中心に行いました。
また、地元植田消防団のかたにもお手伝いいただいて、プール清掃も行われました。
ホースから出る勢いのよい水で、プールの壁面がとてもきれいになっていきます。
植田消防団のかたには、毎年、プール清掃でお世話になっています。

きれいな窓ガラスの教室で、子どもたちは笑顔で学習に集中できることでしょう。
6月14日のプール開きも楽しみです。

ご参加いただいた保護者の皆様、植田消防団の皆様、本当にありがとうございました。

英会話の授業

毎週水曜日に、3,4年生の教室で英会話の授業が行われます。
担任とスクールアシスタントの真壁先生が一緒になって、授業を行います。
 
楽しそうな英語の歌声や、元気な声が聞こえてきます。
「植田の子どもたちは、とても素直で反応がよく、授業が楽しくて仕方ありません。」と真壁先生。うれしいですね。
みんな「スマイル賞」です!

5,6年生の英会話の授業は月曜日。
こちらは、ALTのシェラ・パンロイ先生と一緒です。
  
今週は、5年生は日本地図を使って地名の言い方、6年生は家族の紹介の仕方を楽しく英語で言ったり書いたりしていました。
こちらもみんな楽しそう!

給食懇談会

5月29日(火)
豊橋市南部調理場と保護者の皆さんとの給食懇談会を行いました。
植田小では、1年生の保護者を対象に行っています。
まず、参加されたお母さん、お父さんが、給食当番気分になって配膳し、試食。
今日のメニューは、「ごはん、めひかりフライ2本(愛知県産のめひかり使用)、打ち豆汁(福井県の郷土料理)、なます、牛乳」です。
その後、1年生の教室に行って、子どもたちの配膳の様子や、おいしそうに食べている様子を参観。
子どもたちもうれしそう。はりきって食べています。
 
参観後、場長さんや栄養士さんから、「安全・安心な豊橋の学校給食への取り組み」について、お話をいただきました。

これからも、家庭と連携して、食育を進めていきたいと思います。

さて、今日は火曜日。給食の後の掃除がなく、長い昼放課です。
運動場は、元気に走り回る子どもたちで、いっぱい!
先生も、一緒になって遊んでいます。
 

ツバメの雛がかえりました

5月28日(月)1階渡りにあるツバメの巣で、雛がかえりました。

親鳥が、餌を運んできたところにちょうど出会うことができ、パチリ!(ちょっとぶれましたが……)黄色いくちばしが見えました。

校内には、季節を感じるものやことがいっぱいあります。

朝、登校した子どもたちは、真っ先にアサガオ(1年)や夏野菜(2年)、オクラ(3年)などの鉢に水やりに行きます。芽が出て葉が増えていく様子を見るのは、うれしいですね。2年生の廊下のブックトラックには、図書主任、図書館司書との連携で、「野菜の育て方」の本がたくさん用意されています。
  
図書室「ゆめの森」の前の図書ボラさんによる掲示。
運動会前と後で、変えてくれています。展示されている本も季節のものです。
 

南門横の観察池のキショウブが、今年も見事に花を咲かせました。(紹介が遅れましたが……)


これからも、季節を感じ、五感を働かせて学べる学習環境をしっかり整えていきたいと思います。

クラブ活動2回目

5月28日(月)6時間目
前期2回目のクラブ活動がありました。
本校のクラブ活動は全部で15。
そのうち、地域教育ボランティアのかたに講師として入っていただく地域交流型クラブが9つ。その他が6つ。
今日も、子どもたち同士、先生たちや地域のかたとの温かいふれあいがありました。
<地域交流型>
お琴 園部さん         将棋 土屋さん、鈴木さん、高倉さん
 
手芸 金子さん          お茶 高橋さん
 
理科 白井さん          料理 山村さん
 
生け花 金子さん、荻野さん   竹細工 太田さん、尾島さん
 
自然観察 牧野さん(写真は第1回のもの)

<その他>
ゲートボール           バドミントン
 
マンガイラスト          器楽
 
コンピュータ           室内ゲーム
 

力いっぱい 運動会

5月19日(土)
運動会が行われました。
 
雨上がりだったため、先生たちが朝早くからグランド整備をして、30分遅れでスタートしました。
風の強い日でしたが、その風に負けないように、大きな声で声援を送る子どもたち。
どの競技・演技も、力いっぱい頑張りました。

5,6年生のスタンツでは、安全を考え、風が強かったら立たなくてもよいことにしてあったのですが、ちょうど風も弱まり、すべての塔が成功しました。見事です!

最後の騎馬戦は粘り強い接戦となりました。最後まで残ったのは、赤白の大将騎馬と白1騎馬。結果は、赤組大将が帽子を取られ、白組の勝ち。心に残る戦いでした。

総合優勝は、赤組でした。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。

図書ボラ「おひさま」大型紙芝居

5月9日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」による「大型紙芝居」が行われました。
毎年、この時期の恒例行事となっていて、子どもたちはとても楽しみにしています。
今年は「ひょっこり ひょうたん島」です。
絵も、声も、演奏も、効果音も、すべて手作り、生演奏です。

 
 
 
どの子もみんな、真剣に見入っていました。
おもしろい場面では「あはは…」と素直に声をあげて笑う子どもたち。

図書ボラ「おひさま」の皆様、植田っ子の豊かな心の醸成のために、本当にありがとうございました。
6月から隔週で行われる「朝の読み聞かせ」も、よろしくお願いします。

ハッピー遠足

5月1日(火)
縦割り班で行く「ハッピー遠足」がありました。
目的地は、高師緑地公園です。
高学年の子が、低学年の子の手をひいて、歩いていきました。途中の交差点では、PTAのお母さんたちが、黄色い旗を持って見守ってくださいました。
 
緑地公園に到着すると、縦割り班で、ウォークラリー。地図を片手に、先生たちが待っているポイントを回ります。
そして、お待ちかねのお弁当。おいしそう!
 
お弁当の後は、縦割り班で楽しく遊びました。
終わりのでは、ウォークラリーの表彰がありました。
1,2年生は、渥美線に乗って、3~6年生は、通学団ごとにまとまって、歩いて帰りました。帰りの道でも、PTAのお母さんが交差点で見守ってくださいました。
 
とても暑い日でしたが、みんなよく頑張って歩きました。
またひとつ、仲良しになりましたね。

今日も「ふれあい」がいっぱい

4月25日(水)
朝は、「いなほトーク」です。

誰もが自分の考えを安心して言える温かい学級づくりを第一の目的にして、全校体制で行っています。今年で4年目になります。
上の写真は、新任の先生のクラスです。みんな、話す子の方を見て、笑顔で聞いています。全校体制で継続して積み上げているからこその姿です。

2時間目には、2年生が1年生を案内する「学校探検」が行われました。
 
2年生が1年生の手を引いて、様々な教室を案内します。
これも毎年恒例になっている生活科の学習です。1年生も、2年生も、うれしそう!

さらに昼の休み時間は、縦割り班で遊ぶ「ハッピータイム」。

今日は、5月1日に縦割り班で行く「ハッピー遠足」についての話し合い。
班のめあてや、緑地公園での遊びを話し合っていました。

今日も、クラスの仲間や異学年の子ども同士、英会話の先生など、「ふれあい」いっぱいの一日でした。

英会話の授業

豊橋市では今年度、小学校3,4年生は年間35時間、5,6年生は年間50時間の「外国語活動(英会話)」の授業を実施します。
3,4年生の英会話の授業は、日本人SA(スクールアシスタント)と担任で、5,6年生は、外国人ALTと担任で授業を行います。

 

今週から、SAの真壁先生、ALTのシェラ・パンロイ先生との英会話の授業が始まりました。
どの教室からも、元気いっぱい、楽しそうな英会話が聞こえてきます。
お二人の先生から、「植田の子は、素直だし、元気がよいので、授業が楽しいわ。」というありがたいお言葉をいただきました。

PTA資源回収 子どもたちも大活躍

4月21日(土)
PTA遡源回収が行われました。

 

PTA役員、委員、先生たちと一緒に、子どもたちも参加してくれました。
安全のため、子どもたちには、車から降ろされた新聞や雑誌などをコンテナまで運ぶ仕事をしてもらいました。
本当にしっかり働く子どもたち。まさに「まじめ 力いっぱい」の植田っ子です。

保護者の皆様、地域の皆様、資源回収にご協力いただき、ありがとうございました。収益金は、植田の子どもたちのために、有効活用させていただきます。

授業参観、引き取り訓練

4月20日(金)
授業参観、および引き取り訓練が行われました。
どのクラスも、実物投影機やCPを使った視覚的支援や、直感的に理解させたりする工夫、板書の工夫などにより、子どもの興味関心を高める授業が行われていました。
また、話し合い活動により、子どもの思考を深める授業も行われました。
保護者のかたも、温かい笑顔でしっかり参観してくださいました。
ありがとうございました。

つくし学級            1年 アサガオの種まき
 
2年
 
3年
 
4年
 
5年
 
6年
 

学年懇談会、PTA総会の後、引き取り訓練も行われました。


一年間よろしくお願いします。