日誌

2023年11月の記事一覧

第2回計算コンクール

11月29日(水)、今日は今年度第2回目の計算コンクールが行われました。シーンと静まり返った教室の中で、どの子も真剣に問題に取り組んでいました。みんな自分の目標が達成できるといいですね。

 

クリスマスの集い

11月29日(水)、豊橋市総合体育館で「クリスマスの集い」が行われ、本校のつくし学級の子どもたちが参加しました。豊橋市教育委員会、豊橋市特別支援教育研究協議会、豊橋北ライオンズクラブが主催する会で、今年で45回目を迎えます。
「はじめ式」「スターライトサービス」を終え、いよいよお待ちかねの「サンタさんとなかよし」になりました。ここでは、『おててで握手』『パチパチマン』『エビカニクス』をサンタさんと一緒に楽しみました。最後に、サンタさんからプレゼントもいただき、とても楽しい会になりました。

 
 

読み聞かせ

11月29日(水)、今朝は読み聞かせがありました。今日も図書ボラさんの上手な読み聞かせに、子どもたちは集中して聞いていました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 
 
 

スポーツトレーナーの先生による授業

昨日から、全学年、スポーツトレーナーの先生による授業を受けています。今回は、マラソン大会が近いので、長距離の走り方を中心に指導していただいています。股関節を柔らかくする体操や、上半身に力が入らないようにする体操など、いろいろと教えていただきました。

 
 

「かけあし運動」開始

11月27日(月)、本日から「かけあし運動」が始まりました。12月13日(水)に行われる校内マラソン大会に向けて、毎日2時限目の後の20分放課に、全校児童が運動場を走ります。最初の1分30秒は学級ごとの集団走、後半は自分のペースで4分間走ります。みんな自分の目標達成に向けて、全力で走っていました。

 
 

1年1組水を使った砂遊び

11月22日(水)2時限目、図工の授業で、1年1組の子どもたちが砂場で水を使って、砂の造形遊びをしていました。砂で大きな山を作ったり。長い川を作ったりしました。友達と一緒に作るのはとても楽しそうでした。

 

秋のハッピー530運動

11月21日(火)の昼放課に、「秋のハッピー530運動」を行いました。まず、運動場にハッピー班で整列し、環境委員会の説明を聞きました。その後、それぞれの分担場所をきれいにしました。みんなが一生懸命取り組んでくれたので、軽トラック山盛りいっぱいの落ち葉や草を集めることができました。全校のみなさん、お疲れさまでした。また、この活動を企画してくれた環境員のみなさん、ありがとうございました。

 
 
 

今年も雑巾をいただきました

11月21日(火)、植田老人会女性部「しあわせクラブ」の代表の方が本校を訪れ、たくさんの雑巾を持ってきてくれました。ちょうど、20分放課だったので、児童会運営委員の子どもたちに直接渡していただきました。
地域のみなさんが、心を込めて作られた雑巾を使って、ますます植田小学校をきれいにしていきましょう。「しあわせクラブ」の皆様、毎年毎年本当にありがとうございます。

 

学習発表会

11月18日(土)、今日は体育館で「学習発表会」が行われました。先週まで学級閉鎖のクラスもあり、とても短い練習期間ではありましたが、どの学年の子どもたちも集中して練習に取り組み、すばらしい発表会になりました。来賓のみなさまからも、「歌がとてもよかった。感動した。」等、とてもよい評価をいただきました。
子どもたちも、先生がたもよく頑張りました。

 
 
はじめの会

 
1年 おおきないも

 
2年 元気いっぱい!にこにこ2年生!!

 
3年 「にじいろミュージック」 ~かがやくにじを見つけた~

 
4年 あつまれ植田の森! ~4年生の島へ レッツゴー~

 
5年 カラフル ~自分色を伝え合おう~

 
6年 植田SDGsを未来へ

 
終わりの会

学習発表会準備

11月17日(金)6時限目に、6年生が明日の「学習発表会」の準備を行いました。体育館に椅子を並べたり、じゅうたんのごみををきれいに取ったりしました。また、体育館の外もきれいにしてくれました。
いよいよ明日が「学習発表会」の本番です。保護者の方々、地域の方々、植田っ子の頑張っている姿を励ましていただけると幸いです。8:45スタートですので、よろしくお願いいたします。

 
 

クラブ

11月16日(木)6時限目に、クラブが行われました。今日も地域の方々が講師として、植田小学校に来てくださいました。
子どもたちは、講師の先生が指導してくださる中、楽しそうに活動していました。

 
 
 
 
 
 

校内学習発表会

11月15日(水)、体育館で校内学習発表会が行われました。どの学年も短い練習期間でしたが、一生懸命練習してきました。今日の発表を見ると、当日もとても楽しみになりました。本番まで、まだ後2日あります。児童のみなさんは、保護者や地域の方に、頑張っている姿を見せられるといいですね。

 
 
 

今回は、各学年の集合写真のみを掲載しておきます。中身については、当日を楽しみにしていてください。

ハッピータイム

11月14日(火)昼放課にハッピータイムがありました。今日は、体育館が学習発表会のため使えなかったので、運動場と教室で楽しみました。
高学年の子が、低学年の子たちに優しく接している姿を見て、いつも感心しています。今日もみんな笑顔で活動していました。

 
 

学習発表会体育館練習

11月18日(土)に、本校では「学習発表会」が行われます。今、子どもたちは、当日に向けて、体育館で一生懸命練習をしています。ぜひ、当日を楽しみにしていてください。

 

とよはし科学月間

豊橋市では科学に親しむきっかけとして、令和2年より11月を科学月間としています。市内各所で様々なイベントを開催しています。
その中で、視聴覚教育センターには、「子どものための科学展」として、小柴記念賞(自由研究)・スケッチ展の作品展示が行われています。市内小中学校の優秀作品が展示されています。また、地下資源館には、「小学生サイエンスアイデア作品展」も開催されています。植田っ子の作品も展示されていますので、ぜひ視聴覚教育センターに足を運んでいただけると幸いです。
土日、祝日には、科学に関するイベントも開催されています。ぜひ、お楽しみください。

 


また、自然史博物館(のんほいパーク内)では、「自然史博物館自由研究展」も開催されています。こちらへもぜひ、お立ち寄りください。

4年2組 保健の授業

11月10日(金)6時限目に養護教諭が4年2組で、保健の授業を行いました。今日は、「思春期の男女の体つきの変化」について、学習しました。いつもの担任の先生が行う授業ではないので、子どもたちは少し緊張気味でしたが、落ち着いてしっかりと学習できました。体つきの変化は、個人差があることを知り、友達と違ってもあまり不安にならなくてもよいこともわかったようです。

 

ゆめの森前掲示板

11月に入り、すでに10日経ちました。「ゆめの森前掲示板」が紅葉バージョンに変わっています。紅葉や銀杏、きのこ、どんぐりなどが飾られています。日没時刻がだんだん早くなり、朝晩もようやく冷えてきました。子どもたちが、季節の変化を感じとれるとよいと思います。

 

委員会(卒業アルバム写真撮影)

11月9日(木)、6時限目に委員会がありました。今日は、卒業アルバム用の写真撮影がありました。委員会ごとに、写真屋さんが集合写真を撮ってくれました。子どもたちは、笑顔で写真に写っていました。

 
 

1年 いもほり

11月9日(木)、1年生が生活科の学習で育ててきたサツマイモを収穫しました。今日は、つるさしの時にお世話になった「おいも先生」の河合さんと小林さんも来てくださいました。自分たちで土を掘り起こして、サツマイモ見つけた時は、とてもうれしそうでした。

 
 

3年「食に関する指導」

11月9日(木)2,3時限目に3年生を対象に「食に関する指導」がありました。この日は、給食の献立を考えてくださる栄養教諭の先生を講師としてお迎えし、バランスのよい食事について、教えていただきました。好き嫌いせずに、バランスよく食べることが体の成長につながることを知りました。