日誌

植田小日記

英会話の授業

毎週水曜日に、3,4年生の教室で英会話の授業が行われます。
担任とスクールアシスタントの真壁先生が一緒になって、授業を行います。
 
楽しそうな英語の歌声や、元気な声が聞こえてきます。
「植田の子どもたちは、とても素直で反応がよく、授業が楽しくて仕方ありません。」と真壁先生。うれしいですね。
みんな「スマイル賞」です!

5,6年生の英会話の授業は月曜日。
こちらは、ALTのシェラ・パンロイ先生と一緒です。
  
今週は、5年生は日本地図を使って地名の言い方、6年生は家族の紹介の仕方を楽しく英語で言ったり書いたりしていました。
こちらもみんな楽しそう!

給食懇談会

5月29日(火)
豊橋市南部調理場と保護者の皆さんとの給食懇談会を行いました。
植田小では、1年生の保護者を対象に行っています。
まず、参加されたお母さん、お父さんが、給食当番気分になって配膳し、試食。
今日のメニューは、「ごはん、めひかりフライ2本(愛知県産のめひかり使用)、打ち豆汁(福井県の郷土料理)、なます、牛乳」です。
その後、1年生の教室に行って、子どもたちの配膳の様子や、おいしそうに食べている様子を参観。
子どもたちもうれしそう。はりきって食べています。
 
参観後、場長さんや栄養士さんから、「安全・安心な豊橋の学校給食への取り組み」について、お話をいただきました。

これからも、家庭と連携して、食育を進めていきたいと思います。

さて、今日は火曜日。給食の後の掃除がなく、長い昼放課です。
運動場は、元気に走り回る子どもたちで、いっぱい!
先生も、一緒になって遊んでいます。
 

ツバメの雛がかえりました

5月28日(月)1階渡りにあるツバメの巣で、雛がかえりました。

親鳥が、餌を運んできたところにちょうど出会うことができ、パチリ!(ちょっとぶれましたが……)黄色いくちばしが見えました。

校内には、季節を感じるものやことがいっぱいあります。

朝、登校した子どもたちは、真っ先にアサガオ(1年)や夏野菜(2年)、オクラ(3年)などの鉢に水やりに行きます。芽が出て葉が増えていく様子を見るのは、うれしいですね。2年生の廊下のブックトラックには、図書主任、図書館司書との連携で、「野菜の育て方」の本がたくさん用意されています。
  
図書室「ゆめの森」の前の図書ボラさんによる掲示。
運動会前と後で、変えてくれています。展示されている本も季節のものです。
 

南門横の観察池のキショウブが、今年も見事に花を咲かせました。(紹介が遅れましたが……)


これからも、季節を感じ、五感を働かせて学べる学習環境をしっかり整えていきたいと思います。

クラブ活動2回目

5月28日(月)6時間目
前期2回目のクラブ活動がありました。
本校のクラブ活動は全部で15。
そのうち、地域教育ボランティアのかたに講師として入っていただく地域交流型クラブが9つ。その他が6つ。
今日も、子どもたち同士、先生たちや地域のかたとの温かいふれあいがありました。
<地域交流型>
お琴 園部さん         将棋 土屋さん、鈴木さん、高倉さん
 
手芸 金子さん          お茶 高橋さん
 
理科 白井さん          料理 山村さん
 
生け花 金子さん、荻野さん   竹細工 太田さん、尾島さん
 
自然観察 牧野さん(写真は第1回のもの)

<その他>
ゲートボール           バドミントン
 
マンガイラスト          器楽
 
コンピュータ           室内ゲーム
 

田植え をしました。

5月24日 しろかきに引き続き、田植えをしました。初めての田植えとは思えないくらい上手に植えることができました。1組と2組で向かいあいながら植え進み、約1時間で終了しました。準備をしてくださった河合さん、手伝ってくださったPTAの方に感謝です。