日誌

日々のようす

体育委員会『外遊びキャンペーン』

11月27日(月)昼放課 くもり
今日から、体育委員会による『外遊びキャンペーン』を実施しています。寒くなってきて、外に出て遊ぶ「前芝っ子」が減ってきたため、体育委員会が放送等で呼びかけて盛り上げています。それに応えるかのように、昼放課には、ふだんよりたくさんの「前芝っ子」が芝生のグラウンドで走り回っていました。午後になって急激に厚い雲で空が覆われるような天気でしたが、芝生のグラウンドのあちらこちらで、子どもたちの笑顔が輝いていました。


























0

かけ足訓練開始!

11月21日(水)かけ足訓練 快晴

 12月5日の持久走大会に向けて、昨日から、かけ足訓練が始まりました。

 10時10分になると、放送でファンファーレが鳴り、子どもたちが運動場に集まります。準備体操の後、まず1分間は集団走、続いて6分間の個人走になります。子どもたちは、マラソンカードに書いた自分の目標に向かって、少しでも速く、少しでも長く走ることができるように、どの子も真剣です。今日は、暖かい日で、とても気持ちよく走ることができました。持久走大会が今から楽しみです。









0

『学習発表会&150周年記念式典』《特集号》

11月18日(土)終日 はれ
『学習発表会』と『150周年記念式典』を、とても気持ちのよい青空の下、開催しました。登校時の「おはようございます!!」の声がふだんと違い、子どもたちがこの日をとても楽しみにしていることがうかがえました。
『学習発表会』では、どの学年の発表も、「校内発表会」よりさらにパワーアップしており、『前芝っ子』の張り切る姿、チャレンジする姿に感動しきりでした。テーマ「とどけ、私たちの思い」を、全員が体現できたと思います。これまでの練習を通して身につけた個々の力と学級の絆を、これからの学校生活にいかしていってほしいと願います。
『150周年記念式典』では、多くの来賓の方々、保護者の方々等にお越しいただき、児童全員と盛大にお祝いすることができました。記念講演の講師をお願いした二宮金次郎さんの七代目子孫「中桐万里子」様は、急遽「朝から行きます」と来校され、『学習発表会』の様子も観てくださいました。子どもたちの発表の様子や講演を聴く態度、そして、式典のなかで全員で歌った「前芝小学校校歌」、その子どもたちが一生懸命に取り組む姿に感動して、帰って行かれました。
ご参会いただいた皆様、本当にありがとうございました。
なお、『前芝小学校150周年記念式典』の様子は、〈12ch〉[ティーズ]HOTステーションにて、本日21日(火)18:00~、19:45~、22:00~と明日22日(水)7:00~、12:00~、15:00~から放送されます。また、明日12時に、YouTube にアップされます。

0

学習発表会前日準備

1117日(金)5・6時間目 雨のち晴れ

 明日は、いよいよ「学習発表会」&「創立150周年記念式典」です。5時間目は、5年生が、6時間目は6年生が会場の準備をしてくれました。高学年らしく、真剣に取り組み、自分からできることを探して働く姿は、本当に頼もしかったです。明日の発表も、きっと素晴らしい発表になることでしょう。お楽しみに…。



0

『6年生校内発表会』と『記念式典練習』

11月16日(木)昼放課~5限 はれ
6年生の『校内発表会』を行い、全校児童が鑑賞しました。笑いあり、感動あり、驚きあり、割れんばかりの拍手あり、クイズの正解発表での一喜一憂あり、…。6年生のテンポのよい発表に、下級生たちが純粋に反応し、とても楽しい時間となりました。休憩後に行った『記念式典練習』では、式典の流れを一通り確認し、最後にすてきな『校歌』を聴くことができました。ナレーション担当の代表児童たちもがんばり、一回で終了しました。あとは、土曜日の本番を待つばかりです。是非、観に来てください。



























0

『校内発表会』

11月15日(水)1~3限 くもり
1~5年生とスタディ組が『校内発表会』を行いました。一つ下の学年と6年生を観客として招待し、これまで練習してきたことを力いっぱいに発表しました。自然に拍手が沸き上がるなど、とても温かい雰囲気ですすめられ、どの学年も本当に素敵な発表だったと思います。他学年の発表を参観する子どもたちの様子も立派で、終わったあとに感想を伝えてくれる子がたくさんいました。土曜日の本番が、ますます楽しみになりました。


























0

交通量激増の前芝校区

11月14日(火)登校 快晴
街路樹のイチョウの葉も黄色味を増し、秋の深まりを感じます。昨日朝9時からの国道23号豊橋バイパス《前芝IC~豊川為当IC》間全線「終日通行止め」により、迂回する車が校区内あちらこちらの道路にあふれています。今朝は、前芝町西青方面に様子を見に行ってきました。確かに昨日までに比べて交通量はとても増えていますが、子どもたちはいつも以上に気をつけて、安全に登校しているようです。朝の冷え込みが厳しくなり、手もかじかんでくるほどですが、『前芝っ子』の笑顔と元気のよいあいさつは今日も健在です。
今回の「通行止め」は、12月22日(終業式)まで続く予定です。この間も『前芝っ子』全員が、安全に登下校できることを願っています。

















0

『二宮金次郎像』を美しく

11月13日(月)そうじ~昼放課 快晴
18日(土)の『学習発表会』&『150周年記念式典』が近づいてきました。子どもたちの練習にも、日に日に熱が入ってきているようです。『記念式典』では、記念講演として、前芝小学校のシンボル『二宮金次郎像』、その二宮金次郎の七代目子孫であられる「中桐万里子 氏」をお招きし、演題「二宮金次郎からのメッセージ~つなごう、新しい明日へ~」をお願いしてあります。『金次郎像』周辺の草や木の枝が気になったので、外掃除の子どもたちにお願いしたら、とてもよく働いてくれました。一日では無理かと思っていましたが、あっという間にとてもきれいになりました。昼放課になると、一斉に子どもたちがグラウンドに飛び出してきて、『金次郎像』のまわりも走り回っていました。
『学習発表会』『150周年記念式典』にお越しの際は、是非、『二宮金次郎像』も見ていってください。




















0

雨の日の『20分放課』

11月10日(金)20分放課 雨
朝から降り続く雨のため、グラウンドに出て遊ぶことができません。それでも『前芝っ子』は、校舎内で楽しく過ごします。友だちと楽しくお話をしたり、じゃれあったり、イラストを描いたり、中には、超難しい計算にチャレンジしている子もいました。とくに図書館は、いつも以上ににぎやかく、図書を借りるための長蛇の列ができていました。図書を借りるともらうことができる「動物の折り紙」がとてもかわいく、そのコーナーには『前芝っ子』がたくさん集まり、とても盛り上がっていました。雨の日の『20分放課』も、前芝小は笑顔でいっぱいでした。





















0

『学習発表会』に向けて

11月9日(木)朝の活動~5限 はれ
来週土曜日に行われる『学習発表会』に向けて、どの学年も真剣に、そして、とても楽しそうに練習や準備をすすめています。「ヤルときはヤル!」前芝っ子たち、みんなのヤル気がひしひしと伝わってきました。本番まで、一週間ほどとなりました。健康管理に気をつけて、お家の方々の前で最高の発表ができることを願っています。



















0

5年稲刈り「豊作だ~!」

118日(水)快晴 2・3時間目

 「すくすく田んぼ」では、6月に田植えをした稲が、黄金色に色づき「お米ができたよ!」と教えてくれているかのように首を垂れています。

 今日は、5年生の子どもたちが待ちに待った「稲刈り」です。

 田植えの時にもお世話になった「田んぼボランティア」の方々に、鎌の使い方や稲の束ね方などを教えてもらって、いよいよ稲刈りの開始です。はじめは、ぎこちなかった鎌の扱いも、繰り返し稲を刈っていくうちに、上手に刈ることができるようになりました。刈った稲は、リヤカーに乗せて、学校の雲梯にはざかけをして干します。これから、脱穀、精米をして、白いお米になるのが楽しみです。











0

『全校朝会』

11月7日(火)朝の活動 くもり
全校朝会を行い、たくさんの「前芝っ子」が表彰されました。市内小学校詩・作文コンクールの代表や市内競書大会の代表、「歯~とぴあポスター」コンクール豊橋歯科衛生専門学校長賞受賞児童、そして、下水道ポスターコンクール「くすのき賞」受賞児童を全校で称えました。11月に入り一週間、「前芝っ子」全員が『実りの秋』を実現できるよう、「ふだんの授業」や「学習発表会」「持久走大会」に全力で取り組むことを願っています。













0

スタディ組『ブロック交流会』

11月6日(月)3限 くもり
スタディー組が、中学校区別『ブロック交流会』で、中学生と交流をしてきました。中学校の企画・運営により、みんなで「ボッチャ」を楽しみました。赤組と青組に分かれて、作戦を考えたり、アドバイスや励ましをしあったり、みんなで協力する姿がたくさんみられました。珍プレーあり、好プレーあり、勝ったチームも残念ながら敗れたチームも、笑顔がいっぱいの『ブロック交流会』でした。













0

秋のリースづくり

11月2日(木)1,2時間目 快晴
 

 今週の火曜日、1.2年生は、前芝公園に「秋みつけ」に行きました。

今日は、その時拾ってきたドングリや松ぼっくり、赤や黄色の葉っぱを使って、『秋のリース』づくりをしました。

サツマイモのつるを束ねて丸くしたリースに、ホットボンドでドングリや松ぼっくりを思い思いに付けていきます。葉っぱの上にのせたり、ドングリに顔を描いたり、みんな工夫がいっぱいです。とても素敵な『秋のリース』ができ上りました。










0

大人気「《新設》すべり台」

11月1日(水)20分放課 快晴
校庭のカワズザクラの葉も残りわずかとなり、秋の深まりを感じます。最近の20分放課の人気スポットは、なんといっても『すべり台』です。老朽化による使用禁止が続いていましたが、先週、取り換え補修工事を行い、安心して遊べるようになりました。10:20、2限が終わるとグラウンドへ飛び出し、ダッシュで前芝ランド(すべり台付き大型遊具)へ向かう子どもたち。あっという間に、順番待ちの列ができます。「前よりよくすべる!」「ドッ速くなったよ!!」子どもたちが、笑顔で語ってきます。途中、前芝保育園の「うさぎぐみ」さんが、寄ってくれました。すぐに子どもたちが集まり、園児や保育士さんとの交流が始まります。とても微笑ましいこの光景も、『前芝学校』のよさの一つだと実感しました。
今日、明日と5年生をインフルエンザ感染防止のため、学年閉鎖とさせていただきました。大変残念ではありますが、全員が早く元気になって、通常の学校生活が再開されることを願っています。皆様も、くれぐれも健康に留意してお過ごしください。

















0

秋の登校のようす《前芝町》

10月31日(火)登校 快晴
今日も、とても気持ちのよい秋晴れの朝を迎えました。前芝方面に出かけてみると、子どもたちより先に、ゴミ出し等で多くの方たちと行き交い、みんな笑顔であいさつやお話をしていきます。登校する子どもたちも、きちんと一列に並んで、さわやかなあいさつをしていきます。学校に到着すると、中学生が「募金活動」をしていました。正門にも、いつものように元気のよいあいさつが響きます。

















0

1年生『文化芸術体験(ワークショップ)』

10月30日(月)3~4限 快晴
3名の講師の先生方に来ていただき、1年生がおもいきり活動しました。「だるまさんが転んだ」や、レベルアップした「ものまね!だるまさんが転んだ」などで楽しく体を動かした後、2人組、4人組、6人組で「かさ」や「いす」「洗濯機」を表現しました。最後に、6つのグループに分かれて、種から芽が出て、茎や葉が成長し、花が咲いて、散るまでを表現しました。講師の「花はしゃべらないから、だまってそろえられるか」に、どのグループも真剣に練習しました。グループごとに発表し合った後で、全グループが一斉に演技して完成させた『お花畑』は、とても素敵で感動しました。子どもたちからは「楽しかった」だけでなく「ドキドキした」「協力してできてうれしい」などの感想がありました。終始、講師の先生や子どもたちの笑顔が弾ける活動でした。




















0

1年生&スタディ組『いもほり』

10月27日(金)1限 快晴
雲ひとつない青空のもと、1年生とスタディ組が『いもほり』を行いました。5月に植えたサツマイモが、大きくなって収穫できるのか。子どもたちは興味津々です。はじめは、一人ずつで活動していましたが、次第に二人、三人でと協力して掘るようになり、協力して活動する様子が微笑ましかったです。「採れたよ、見て!」「こんなに大きい!」「3つもついてる!!」子どもたちのうれしそうな声が、あちらこちらから聞こえてきました。校庭の畑は、立派に育ったサツマイモと「前芝っ子」の笑顔でいっぱいでした。




















0

中学校『フェスタ前芝』学級企画参加

10月26日(木)1~2限 快晴
中学校の『フェスタ前芝』学級企画に招待され、おもいっきり楽しんできました。各クラスごとに趣向を凝らした、楽しそうで魅力的な企画ばかりでした。中学生の丁寧でユニークな説明や対応のかかげで、小学校の子どもたちはゲームやクイズ、折り紙やお店?などに、とても楽しそうに参加していました。「すご~い!」「超たのし~い!!」「これつくった~」の声とともに、教室や廊下のあちらこちらで『前芝っ子』の笑顔がはじけていました。今日のような交流が気軽にできることも、小中一貫校『前芝学校』のよさだと思います。






































0

6年生『あいさつ運動』

10月25日(水)登校 くもり
6年生が毎週水曜の朝、『あいさつ運動』を行っています。学級会で出された意見をクラスで話し合い、「11月までやろう!」と活動しています。委員会活動や教師に言われたわけでなく、自主的な活動です。とは言っても、通学班の班長・副班長を務める子がほとんどで、ふだんより早く来て活動するなどということはできません。班登校が終わった子から活動に参加していきます。小学生が全班登校し終わると、提案者を中心にミーティングが開かれ、「来週はもっと盛り上げよう!」と呼びかけました。今朝はあいにくの曇り空で、とても肌寒く感じましたが、いつも以上に元気のよいあいさつと「前芝っ子」、中学生の笑顔で、正門付近はさわやかな雰囲気に包まれていました。














0

4年生「わくわく体験活動」

 10月24日(火)快晴

 今日は、4年生の「わくわく体験活動」でした。社会見学として、バスに乗って「視聴覚センター」や「中島処理場」「バイオマス利活用センター」などに行きました。

 「視聴覚センター」では、プラネタリウムで星を観察したり、微生物を顕微鏡で観察したり、展示物を見学したりしました。

 お弁当を食べて、午後からは「中島処理場」で下水がいくつかの工程を経て、きれいな水に戻る様子を、「バイオマス利活用センター」では、ごみが処理されていく様子を見学したり、施設の方から説明を受けたりしました。子どもたちは、目を輝かせて学習に取り組むことができていました。学校ではできない、貴重な学習になりました。










0

6年生『卒アル用個人写真撮影』

10月23日(月)2限 快晴
6年生が、卒業アルバム用の個人写真撮影を行いました。終始、楽しい雰囲気で撮影が進み、みんな「とびっきりの笑顔」の写真になったと思います。

















0

『伸びゆく子どもたちの作品展』『子ども造形パラダイス』

10月21日~22日終日 はれ
豊橋まつり『伸びゆく子どもたちの作品展』『子ども造形パラダイス』が開催され、スタディ組と、2年生、4年生、6年生の作品が展示されました。日曜の午後に行ってきましたが、会場はとてもにぎやかでした。「前芝っ子」も何人か家族で来ており、会うことができました。先生にも会いました。







0

3年生『暮らしを守る:消防署の仕事』

10月20日(金)2限 快晴
豊橋市中消防署より、2名の講師の先生に来ていただき、3年生で出前講座『暮らしを守る:消防署の仕事』を行いました。「火事が起きたら、発見したらどうする?」「119番通報の仕方」「煙体験」そして、「消火器の取り扱い」について、実際の体験も交えながら教えていただきました。最後の質問コーナーでは、子どもたちから出された質問に、丁寧にこたえてくれました。実際に体験した子どもからは「煙の中は、下の方がよく見えた」「消火器は、難しかったけど当たったよ」などの感想が聞かれました。講座終了後には、3年生の姿が一回り大きくなったように感じました。『火遊びは、絶対にやめましょう』by 消防署の講師の先生
今日から、1年生の授業の一部を加藤先生が担当します。よろしくお願いいたします。また、毎週金曜恒例の「中学生のあいさつ運動」、参加する小学生の数が増えてきて盛り上がっています。うれしい限りです。


















0

5年生『野外教育活動』《特集号》

10月18日(水)終日 快晴
5年生が野外教育活動に行ってきました。6月の豪雨による災害のため、施設の変更や宿泊はできませんでしたが、めあて『仲間を思いやり、協力して、みんなでがんばろう!』を常に意識し、飯ごう炊飯やウォークラリーなどの活動を通して、すばらしい姿を見せてくれました。仲間と協力する大切さを実感し、友だちのよいところをたくさん見つけて、「5年生の絆」をさらに深めることができたようです。すべての活動に全力で取り組んだ5年生、退村式を終えたあとの顔は、どの子も雲ひとつない秋晴れの青空のように輝いていました。
お世話になった「少年自然の家」の方々にも、5年生の活動の様子をたくさんほめていただき、うれしかったです。























































0

教育実習生『研究授業』

10月17日(火)2限&5限 快晴
教育実習が最後の週を迎え、実習生の「研究授業」を行いました。2限に2年1組で図工『紙皿を使って世界に一つだけのけん玉を作ろう!』、5限に3年1組で社会『火事からくらしを守る』です。子どもたちも、教育実習の先生も、よくがんばりました。3週間の実習も残りわずかです。実習生にとっても、子どもたちにとっても、最後まで、有意義なそして、楽しい思い出になることを願っています。










0

『まめしば活動』(ウォークラリー表彰)

10月16日(月)朝の活動 快晴
臨時の『まめしば活動』を開催し、先週行われた150周年記念『なぞときウォークラリー』の個人表彰を、各グループごとに行いました。二年生のお迎えで一緒に会場に向かう一年生の様子や、各教室で賞状が渡される様子から、同行事で子どもたちの絆がさらに深まったことがうかがえます。子どもたち一人一人に賞状が渡されたあとは、6年生の班長さんたちにお礼を言って終了しました。教室に向かう、賞状を手にした「前芝っ子」みんなの笑顔が、いつも以上にすてきでした。特に一年生の廊下は、喜びを爆発させた子どもたちで、お祭り騒ぎでした。














0

150周年記念『なぞときウォークラリー』SP《特集号》

10月12日(木)午前 快晴
たくさんのPTA委員さん、ボランティアの方々の見守り等の協力を得て、前芝小学校創立150周年記念、運営委員会(子どもによる)企画『なぞときウォークラリー』が開催されました。雲ひとつない秋晴れの青空の下、子どもたちにとって最高の思い出になったようです。
150周年記念事業のひとつとして「子どもたちがやりたいことを企画させよう」と、1学期からスタートしたこの企画。運営委員会に任せると、全校児童にアンケートをとることから始めました。そして、そのアンケート結果をもとに話し合いを重ねた結果、決定したのが『なぞときウォークラリー』です。前芝校区を「まめしば班」(ふだん一緒に活動している1~6年生混合の縦割り班)で巡り、チェックポイントごとに用意された「謎解きクイズ」や「ミッション」等をクリアしていくというものです。ビックリするような好天にも恵まれ、子どもたちのとびっきりの笑顔と「超たのし~!」「延長して~!」「また、やりた~い!」の声があふれる行事となりました。12時20分、最後の班が無事にゴールし、閉会式は、5限に行うことになりました。「時間ピッタリ賞」や「ニアピン賞」など、多くの班が表彰され、閉会式も大いに盛り上がりました。
子どもたちは、校区のようすや建造物を知るとともに、景色のすばらしさと校区の人のやさしさ等を実感し、前芝校区への愛着心がより育まれたものと思います。まさに、『感謝と感動の広がる前芝』です。また、学年を超えた「前芝っ子」の絆が、更に深まったと確信しています。将来、前芝校区を愛し、校区に貢献する人に成長していくことを期待します。
今回の行事は、子どもたちの安全確保の面でPTA委員さん、ボランティアの皆様の協力が不可欠でありました。多くの方に早朝から集まっていただいたおかげで、大きなけがをする子どもなく、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。








































































0

150周年記念『なぞときウォークラリー』《速報》

10月12日(木)9:00~ 快晴
前芝小学校創立150周年記念、運営委員会(子どもによる)企画『なぞときウォークラリー』は、雲ひとつない秋晴れのもと、たくさんのPTA委員さん、ボランティアの方々による見守り等の応援により、盛大にそして、無事に開催することができました。「超たのし~い!」「またやりたい!」の声と子どもたちの笑顔があふれる、子どもたちにとって最高の思い出になったようです。詳しくは、明日、《特集号》で報告します。
早朝から集まっていただき、子どもたちの安全の見守りやチェック活動をお手伝いいただいた、PTA委員さん、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。













0

2年・3年『出前講座』

10月11日(水)2限~3限 くもり
市役所公園緑地課と同環境保全課から3名の講師の先生方に来ていただき、2年『前芝小学校の緑について』(2限)、3年『生き物の宝庫~汐川干潟~』(3限)を行いました。2年生は、まずパワーポイントによる説明やクイズ等で「緑があるとよいこと」や「樹木の種類」について、教室で学びました。「前芝っ子」の知識の豊富さに、講師の先生も驚いていました。クイズに正解して大喜びする子どもたちの姿が印象に残っています。後半は、グラウンドに出て、『学校のどこにあるのか探してみよう!』にチャレンジしました。「さるすべり」「五葉松」そして、「月桂樹」の樹木を見つけ、触れ、盛り上がっていました。3年生は、「干潟ってなに?」「汐川干潟の特徴(場所、生き物)」「汐川干潟に迫る問題とは?」そして「わたしたちにできることは!」について、パワーポイントによる説明で学びました。すでに、校区の六条干潟で学習、体験している子どもたちは、とても興味をもっているようで、熱心にメモをとる姿が印象に残っています。公園緑地課と環境保全課の講師の先生方、本当にありがとうございました。



















0

5年生出前講座『あいちの水産物と水産業について』

10月6日(金)5限~6限 快晴
東三河農林水産事務所と渥美漁業協同組合から3名の講師の先生方に来ていただき、5年生で出前講座『あいちの水産物と水産業について』を行いました。子どもたちは「愛知県の漁業」や「東三河地区の漁業」について、用意していただいたパワーポイントによる説明や実験等で学習しました。「『あさり』と『はまぐり』の入ったビーカーと、水だけのビーカーにクロレラを同量ずつ注入して赤潮状態をつくり、授業の最後にどうなっているか。」の実験では、「浮かんでいる」「開いている」などの予想が出されました。授業の終わりに、『あさり』のビーカーはすっかり透明、『はまぐり』のビーカーは緑色が薄くなったのを確認すると、「え~」と驚く声があがりました。子どもたちは「あさり」や「はまぐり」が、海水をきれいにすることにも役立っていることを実感しました。また、タッチプールで海の生き物と触れ合う場面では、『うなぎ』や『やどかり』などに触れることで、詳しく観察して様々な発見をつぶやく子どもたちの姿が見られました。講師の先生方の準備や説明のおかげで、「笑い」あり「歓声」ありの、とても楽しい『出前講座』でした。授業が終わったあとも、講師の先生方に寄り添い、いつまでも質問をする「前芝っ子」の姿が印象的でした。






















0

4年生出前講座『ピカピカの水』

10月6日(金)3限 快晴
上下水道局から講師の先生に来ていただき、4年生で出前講座『ピカピカの水』を行いました。水をきれいにろ過する仕組みや安全・安心な水がどうやって私たちの家の蛇口まで届けられるのかについて学習しました。子どもたちは、用意していただいた資料やパワーポイントによる説明、クイズなどに興味をもって意欲的に参加しました。2つのビーカーに入った「水道水(飲める水)」と「ま水(飲めない水)」を見分けるクイズでは、「においを嗅ぎたい」のリクエストから、においも嗅ぎ比べることになりました。「においでわかった!」と正解する子どもがたくさんいて(実際は両方無臭)、『前芝っ子』は鼻が利く子が多いのかと思いました。



















0

学校公開日

10月5日(木)2~3限 くもり
2限と3限に行われた「授業公開」には、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。子どもたちはとても楽しみにしていたようで、1年生や2年生の教室では、1限の放課からじっとグラウンドをながめて「まだかなぁ」とお家の方がみえるのを待ったり、廊下のあちこちで保護者のもとに駆け寄る子どもたちがいました。授業中は、いつもと違って緊張する子もいましたが、どの教室でもいつも以上に張り切る「前芝っ子」の姿が見られました。3限、2年生の体育では、最後に子どもvs大人でドッジボールをして盛り上がりました。結果は、お父さん、お母さん、そして、ちびっ子のハッスルプレーで、2試合とも大人チームが勝ちました。
大変お忙しいなか、来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

























0

1年体育『ボールなげゲーム』

10月4日(水)1限 くもり
「いち~」「に~」「さ~ん」…。体育館からとても元気のよい声が聞こえてくるのでのぞいてみると、1年生の体育でした。『がんばり体操』と言って、「手をついて、腕立ての状態で、体を伸ばし、足を戻して立ち上がる」これを10回行います。子どもたちは、笑顔でやっていました。ボールを取りに行く子どもたちは、みんな笑顔で、ボールをあつかうことを、とても楽しみにしているようです。➀ボールをコーンより「遠くへ」投げる。②コーンを「ねらって」投げる。③友だちにボールを当てる。③では「ボールに当たったら『がんばり体操』3回」のルールがあり、当てられる子は必死に逃げていました。それでも、当たって『がんばり体操』をする子は、笑顔です。そして、最後は「ドッジボール」です。授業を通して、子どもたちの元気のよい声と、笑顔が絶えない「たのしい体育」でした。


















0

盛りだくさんの『全校朝会』

10月3日(火)朝の活動 快晴
「後期学級委員認証式」と「全校朝会」を行いました。まず、「認証式」では、4~6年生の後期学級委員の『任命証』が、6年生の代表児童に手渡されました。「全校朝会」では、運営委員による「朝のあいさつ」に続いて、花交流フェア写生大会で「豊橋みどりの教会理事長賞」を受賞した「前芝っ子」に、表彰状が授与されました。その後、今週から3週間教育実習を行う2名の先生(2年生と3年1組)のお話、校長先生のお話、生活・安全のお話、体育委員会のお話、図書委員会の表彰と、盛りだくさんの内容でした。少し長くなりましたが、「前芝っ子」は立派な姿勢で参加することができました。













0

修学旅行《特集号》

9月28日(木)~29日(金)1泊2日 はれ
9月も終わろうとしているのに、真夏のような暑さが残る奈良・京都へ、修学旅行に行ってきました。2日間とも天候に恵まれ、充実した活動を行うことができました。法隆寺から始まり、奈良公園・東大寺、夜の京都タワーでの体験活動、清水寺、銀閣寺、金閣寺、二条城、そのすべてで貴重な学習活動を行い、最高の思い出をつくりました。旅行中には、本当に多くの方に様々な配慮をしていただきました。そのすべての方々に感謝いたします。
































































































































0

1年生上靴洗いに挑戦!

9月29日(金)1時間目 快晴

 今日は、気持ちのよい秋晴れです。
 1年生は、「上靴洗い」に挑戦しました。いつもは、お家の人に洗ってもらう子ども達も、今日は、自分の上靴を自分で洗いました。教室で、洗う手順を聞いた後、外に出て実践開始!大きなたらいに用意された洗剤液に上靴を浸した後、お家から持ってきたタワシや歯ブラシで上靴をこすります。内側、外側、靴底と力を入れてゴシゴシ、シャカシャカ。「うわあ~、黒い水が出てきた~」と上靴の汚れにびっくり!きれいな水ですすいだ後、上靴をブンブン振り回して水切りをします。最後に日の当たるところに干して、ミッションコンプリート!お家の人の大変さに気がつくことができました。これからは、自分で洗うようにしたいね。









0

修学旅行出発式

9月28日(木)朝6時50分 快晴

 秋の風が気持ちのよい朝になりました。今日から二日間は、6年生の子ども達が待ちに待った修学旅行です。
 朝6時45分体育館集合。大きな荷物を持っていますが、顔は明るく、足取りも軽やかです。出発式、二日間お世話になる、旅行者さん、運転手さん、ガイドさん、写真屋さんに「お願いします」と挨拶をし、教頭先生の「楽しい思い出をいっぱいつくって帰ってきてください。」という言葉に、大きくうなづく子ども達‥。
 1日目の今日は、奈良方面。法隆寺や東大寺、奈良公園の鹿たちにも会えるかな!?安全で楽しく二日間が過ごせるように、願っています。校長先生が、メールにて実況生中継なみに状況報告があります。こちらも、ぜひ、お楽しみください。
 





0

干潟学習

9月27日(水)1~4時間目 快晴

 今日は、3・4年生が前芝の干潟へ出かけました。「みなと塾」(代表:加藤さん)の「はまレンジャー」のみなさんに助けていただきながら、干潟に住んでいる生き物を調べたり、生き物の生態を調査したりしました。
 4~5人の班に一人ずつ「はまレンジャー」の方々が付いてくださいました。班がわかるようにビブスを着て、長靴姿の子ども達が「はまレンジャー」の隊長の後に続いて、干潟に入っていきました。ぬかるみに足を取られながら、生き物がいそうな所を見つけて、スコップや手で砂を掘り、次々とアサリやカニなどを見つけていました。中には、大きなハマグリを見つけた子もいて、時折、歓声が上がっていました。4年生は、木枠の中にどのくらいの生き物がいるのかを調べていました。「はまレンジャー」のみなさんのおかげで、充実した学習ができました。








0

5年田んぼ学習

9月26日(火)5時間目 快晴

 今日は、時折さわやかな風が吹く、気持ちのよい日でした。
 前芝小学校のすくすく田んぼの稲も、黄金色に染まり、稲穂がたれ始めました。5年生の子ども達は、せっかくできたお米をスズメに食べられないようにするためには、どうしたらよいか調べ、田んぼボランティアの北河さんと加藤さんに
手紙を書きました。「かかしをたてたいです。」「カラスは、スズメの天敵だから、かかしにカラスをつけてほしい」こんな意見に、北河さんと加藤さんが答えてくださり、リアルなカラスを作ってくださいました。今日は、一緒にかかしをたてたり、キラキラのテープを棒に巻き付けたり、CDをぶら下げたり、害虫駆除をしたりしました。スズメから大切なお米を守って、10月の稲刈りを迎えたいものです。







0

1・2・3年生『競書大会』

9月25日(月)1限 快晴
1年~3年生が、1限に『競書大会』を行いました。先日の5・6年生に負けないくらい静かに、集中して取り組んでいました。あまりの「静けさ」に、カメラのシャッター音が、申し訳なく感じました。子どもたちの力作は、10月5日(木)《学校公開日》、6日(金)に展示されます。是非見にいらしてください。














0

前芝学校授業研究会(2年生)

9月22日(金)5限 くもり
前芝学校合同授業研究会を、2年生道徳『なかよしパワー!~友だちの気持ちを考えられるのか、考えられないのか、どっちなんだい?~』の単元で行いました。中学校の先生もたくさん見に来られ、先生の多さに緊張気味の子どもたちでしたが、積極的に挙手、発言する姿が印象的でした。教材「雨ふり」を用い、子どもたちは役割演技や意見交流を通して、誰に対しても公正、公平に接することのやさを実感していったようです。『なかよしパワー』をさらにアップさせるにはどうしたらよいか?真剣に考えることができました。













0

5・6年生『競書大会』

9月22日(金)1限 くもり
1限の北校舎3階は、シーンと静まり返っていました。5・6年生の『競書大会』です。ふだんはとても元気のよい「前芝っ子」ですが、お手本をよく見て、練習したことを確認しながら集中して取り組み、どの子も素敵な作品を仕上げました。子どもたちの力作は、10月5日(木)《学校公開日》、6日(金)に展示されます。是非見にいらしてください。


















0

まめしば活動&競書大会

9月21日(木)まめしばタイム・5時間目 雨のち晴れ

 150周年記念事業のレクリエーションとして、10月12日(木)に「謎解きウォークラリー」を行うことになりました。運営委員会の子ども達の発案による企画です。前芝の校区を東と西の2コースに分かれて、まめしば班(1~6年の縦割り班)でポイントを回りながら歩きます。
 今日は、事前準備としてまめしば班で集まり、6年生の班長から「東西どちらのコースに行くのか」が発表され、「ウォークラリー中に注意することは何か」「班のルール(約束ごと)」などを話し合いました。本番がとても楽しみです。

 5時間目は、スタディ1組で競書会が行われました。9月に入ってから2回練習をし、3回目の今日が本番です。練習の成果を十分発揮し、すばらしい作品にすることができました。来週は、各学年の競書会が行われます。力作を期待しています!








0

絶好の外遊び日和

9月20日(水)2限~20分放課 くもり
「今日は、絶好の外遊び日和です。外に出て、元気よく遊びましょう!」朝の放送で、委員会の子がこう呼び掛けていました。20分放課は、曇っていて、気持ちのよい風が吹く、まさに『絶好の外遊び日和』となり、たくさんの『前芝っ子』が、グラウンドを走り回っていました。飛び交うトンボの数が増え、帽子を振り回して捕まえようとしている子も何人かいました。「帽子で捕まえられるはずはない」と思っていましたが、とてもうれしそうに捕まえたトンボを見せてくれる子がいました。さすがは『前芝っ子』です。太陽の観察にも絶好のようで、3年生の子たちが「真ん丸だ~!」と叫びながら、器具をのぞいていました。昇降口の傘立てに黄色いチョウチョウがとまっていました。前芝小のグラウンドは、昆虫たちの楽園でもあります。


















0

150周年記念『国旗掲揚塔 REBORN!』

9月19日(火)登校 はれ
前芝小学校創立150周年記念行事の一環として、校区自治会と同窓会が「国旗掲揚塔」を新設してくださいました。(取換工事のようすは、8・28掲載)これまでのものは、100周年記念として建てられたもので、50年の間、前芝の強い風雨に耐えながら『前芝っ子』を見守ってきました。この度、工事がすべて完了し、運営委員会の子どもたちが、ピカピカの「国旗掲揚塔」に、これまた新調された「国旗」「市旗」「校旗」を掲げるようになりました。今朝も暑いなかでの登校になりましたが、生まれかわった「国旗掲揚塔」に、掲揚する運営委員も登校した子どもたちも、これまで以上に笑顔が輝いているように感じました。校区自治会と同窓会の皆様、本当にありがとうございました。運営委員会と入れかわるように、保健委員会の当番がWBGTチェックにやってきました。毎日の委員会活動に自ら進んで取り組む、責任感の強い「前芝っ子」たちです。














0

学校訪問

9月15日(金)終日 はれ
豊橋市教育委員会による学校訪問がありました。授業の様子や子どもたちの生活の様子等を見ていただきました。子どもたちは緊張しつつも、みんないつも以上に張り切っているようでした。『前芝っ子』をたくさんほめていただき、うれしかったです。
















0

1年図工『さわってかくの きもちいい!』

9月14日(木)1・2限 はれ
1年生の図工『さわってかくの きもちいい!』をのぞいてみました。「とろとろ絵の具」(液体ねんど?)に好きな色3色を混ぜ、手で用紙いっぱいに絵を描いていきます。指で絵の具を混ぜるときは「冷た~い」「きもちいい~」「ぬるぬるする~」などと、とても楽しそうです。しかし、絵を描く段階になると超真剣!指や指先、手のひら全体を上手に使って、素敵な作品を仕上げていきました。手が汚れるのは当たり前、顔が汚れてもへっちゃらです。みんなの笑顔があふれる、図工の授業でした。














0

雨のなかの登校(梅薮・西浜方面)

9月14日(木)登校 くもり 時々 小雨 のち 雨
どんよりとした雲が空一面を覆い、ときおり小雨が舞い散るなか、「前芝っ子」たちは今日も元気に登校します。雨が強く降る時間もありましたが、小学生からも中学生からもとても気持ちのよいあいさつが聞こえてきます。色とりどりの傘の列、大きな「おはようございます」の声とすれ違うたびに、うっとうしい雨を吹き飛ばし、晴れ晴れとした気持ちのなりました。














0

2年体育『ゆうぐあそび』

9月13日(水)2限 はれ
グラウンドから、とても元気のよい掛け声が聞こえてくるのでのぞいてみると、2年生でした。体育『ゆうぐあそび』で、「夏休みでなまった身体を鍛えなおす!」を合言葉に、雲梯(うんてい)や竹馬などに、みんな張り切って取り組みました。「棒を前に倒すといいよ」「次の柱までがんばれ!」など、お互いに声を掛け合ったり、補助をしあったりして、とても楽しそうでした。授業終了後に、竹馬の片づけを競うように行う姿も立派です。20分放課になると、コオロギを捕まえたと見せてくれる子が…。秋の気配を感じます。
今日から、支援員として島岡先生が前芝小学校職員に加わり、「前芝っ子」の学習をサポートします。よろしくお願いします。


















0

タブレットタイム

       9月12日(火)金次郎タイム 曇り

 本年度、火曜日朝の金次郎タイム(10分間の朝学習)は、タブレット学習です。

 子どもたちがタブレットに慣れ、技術を習得することで、教科の学習により効果的に活用できるようにすることを目標にしています。

 今日は、1年生は「カタカナの書き方」、3年生は友達の絵のいいところを「学びポケット」に打ち込んで鑑賞をしていました。4年生は「都道府県」を覚えたり、「漢字の成り立ち」クイズに挑戦したり、5年生はローマ字での「タイピング」練習をしていました。ずいぶん早く打てるようになっている子もいました。たくさん使って、学習に役立てられるように、がんばっています。










0

雨の日の『前芝っ子図書館』

9月11日(月)20分放課 雷雨
朝から断続的に降り続く雷雨のため、今日はグラウンドに出て遊ぶことはできません。そこで、「前芝っ子図書館」の様子をのぞいてみました。前芝小学校の図書館は、学校図書館司書さんや図書ボランティアの方々のおかげもあり、とても素敵な空間になっています。やはり雨の日は、ふだんよりもたくさんの「前芝っ子」がやって来て、とてもにぎやかでした。友だちと一緒に本を選んだり、一緒にお話をしたり、司書さんのお手伝いをしたり、図書館でも、自然と異学年交流がはじまります。図書を借りる子が委員会で活動する子に「お願いします」「ありがとうございました」と、大きな声で言えるのも立派です。今日も「前芝っ子図書館」は、子どもたちの笑顔であふれていました。
今日から、スタディ組の支援員を後藤先生が担当します。よろしくお願いいたします。
















0

歓喜の『黄色コーン』

9月8日(金)20分放課 くもり
20分放課や昼放課、グラウンドに出て遊べるかどうかは、朝礼台の上のコーンの色で示されます。「『赤色コーン』は使用不可」、「『黄色コーン』は気をつけて遊ぶ」です。外遊びが大好きな「前芝っ子」にとって、今日のような雨降りのあとは、気になって仕方ありません。2限が終わってグラウンドをのぞきこむと…。『黄色コーン』に、各教室から歓喜の声が次々と上がります。いつもより人数は少ないですが、芝生のグラウンドに子どもたちの元気のよい声が響き渡ります。












0

5年生オンラインスタディ『くらしを支える海運と貿易』

9月7日(木)2限 くもり
とよはし版GIGAスクール「オンラインスタディ」第2弾『くらしを支える海運と貿易』に5年生が参加しました。川崎汽船株式会社船長 山田隆裕 さんをはじめ3名が、講師として「なぜ海上輸送が必要なのか?」「自動車輸入量27年連続国内1位の三河港」「船上での生活について」「船乗りになるには?」等について教えてくれました。市内の多くの小学校の5年生が参加し、最後には、全参加クラスがカメラとマイクをONにして、講師の先生方への感謝の気持ちを拍手で伝え、盛り上がりました。









0

夏休み作品展

9月5日(火)~6日(水)
2日間にわたり、体育館において『夏休み作品展』を開催しました。子どもたちが夏休み中にがんばって取り組んだ、「自由研究」や「アイデア貯金箱」「壁新聞」「自由工作」等、どれも、子どもたちのアイデアが詰まった『力作』ばかりです。今年は、「前芝小灯ろうまつり」にあわせて、5日夜も解放したため、例年になくたくさんの方々に見に来ていただきました。








【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】

0

ドローン撮影(灯ろうまつり)

9月5日(火)18:00~ はれ
みかわドローン協会の理事を務めておられる、「タケダ ドローン スクール」(新城市)代表の武田年弘さんが、「前芝小灯ろうまつり」をボランティアでドローン撮影してくださいました。そして、そのとても素敵な写真を届けてくれました。みなと塾の加藤さんがお願いしてくれたのですが、子どもたちも興味津々で、飛行するドローンや撮影の様子に見入っていました。武田さん、お忙しいなか本当にありがとうございました。









0

前芝小灯ろうまつり(150周年記念)

9月5日(火)18:00~ はれ
150周年記念行事として、毎年1年生と4年生が行う『灯ろうまつり』を、今年は全校児童で取り組み、小学校のグラウンドで開催しました。18:00まえ、子どもたちがつくった「灯ろう」に火をともすと、たくさんの子どもたちや保護者、地域の方々が来校し、思い思いに過ごして楽しんでいました。西の空に火が沈むと、グラウンドには6年生が考えた「150」「あ」「り」「が」「と」「う」の文字が浮かび上がり、とても幻想的でした。とても素敵なイベントになり、子どもたちもよい思い出になったと思います。「灯ろうづくり」をお手伝いいただいたボランティアの方々、会場の準備・片づけをお手伝いいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
















0

夏休み作品展&前芝小灯ろうまつり

 9月5日(火)5時間目 晴れ時々曇り一時雨

 9月5・6日は、「夏休み作品展」です。午前中に、子ども達が夏休みに制作した工作や貯金箱、ポスター、習字、自由研究などを体育館に展示しました。どれも力作ばかりです。「お父さんと一緒に作ったよ。」「お母さんが教えてくれた。」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。
 そして、今日は、「前芝小灯ろうまつり」です。午前中の雨で心配されましたが、午後からは、きれいに晴れ、子ども達は自分の灯ろうを運動場に並べました。6年生の子ども達のアイデアで「ありがとう」という文字を灯ろうで作ることになりました。150年の前芝小学校に「ありがとう」、支えてくださっているお家の方や校区の方々に「ありがとう」、仲よくしてくれるお友達に「ありがとう」‥いっぱいの「ありがとう」の気持ちを灯ろうで表しました。火が灯った様子は、また明日お知らせします。お楽しみに~(^^♪









0

避難訓練

 9月4日(月)2時間目 晴れ時々曇り
 
 9月1日は「防災の日」でした。前芝小学校では、避難訓練を行いました。
 9:50放送で緊急地震速報が流れると、子ども達は速やかに机の下に入ります。机の脚をしっかりと押さえ、地震が収まるのを待ちます。すると、「プールコースで運動場へ避難しなさい。」という2次避難を促す声が聞こえてきます。担任の先生の指示で、机から出て、防災頭巾をかぶり、廊下へ並び、安全に廊下や階段を進みます。おしゃべりは一つも聞こえません。運動場に出た子ども達は、担任の先生に続いて、小走りに避難場所に向かいます。緊急放送から6分ほどで全員の安全が確認できました。
 今年は、関東大震災から100年です。子ども達にとっては、生まれる前のできごとですが、いつ、何時起こるかわからない自然災害。もしもの時に落ち着いて行動できるように、備えたいです。






0

2学期始業式

9月1日(金)朝の活動 はれ
読書感想文コンクールの表彰と2学期始業式を行いました。始業式では、1年生、3年生、5年生とスタディ組の代表児童が、『2学期にがんばりたいこと!』を発表しました。四人とも堂々と自分の思いを発表でき、とても立派で、2学期への意気込みを感じました。それぞれの教室では、久しぶりの友だちとの再会に、「前芝っ子」の笑顔があふれていました。また、どの子の瞳も輝いており、充実した夏休みを過ごしてきたこと、始業式で発表した四人に負けない『意気込み』を感じました。
今日から、養護教諭をこれまでの鈴木菜月先生にかわり、岩田先生が担当します。よろしくお願いいたします。












0

前芝散歩Ⅱ⑮【終】

8月31日(木)13:30~14:30 はれ
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目ざして、夏休みの校区を散歩してきました。最終日の今日は、残念ながら「前芝っ子」に会うことはできませんでした。しかし、校区市民館で猛烈に勉強している中学1年生と出会ったり、豊川放水路で釣りを楽しむ人からいろいろとお話をうかがったり、とても楽しく歩くことができました。
夏休み中、100人の「前芝っ子」に会うという目標を達成することはできませんでしたが、改めて校区を歩くことで新たな発見をしたり、出会った校区の方や他の方々からお話をうかがったりすることで、今後に生かせることが多くあったと思います。そして何より、とても楽しく、気持よく歩くことができ、ますます前芝が好きになりました。
今日出会った「前芝っ子」0人
夏休み中に出会った「前芝っ子」25人
今の心境:楽しかった~!











0

前芝散歩Ⅱ⑭

8月30日(水)13:45~14:45 くもり 時々 小雨 のち はれ
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目ざして、夏休みの校区を散歩しています。小雨がぱらつくなかの出発でしたが、宇塚公園に向かう途中で、自転車の集団2グループ(確認できたのは5年生男子2人と4年生男子2人)、そして、宇塚公園付近で5年生男子一人に会いました。確認できなかった子や中学生、高校生もいましたが、手を振ってくれたり、大きな声であいさつしたり、みんなとても元気そうでよかったです。
今日出会った「前芝っ子」5人
これまでに出会った「前芝っ子」25人
今の心境:ラスト!











0

前芝散歩Ⅱ⑬&国旗掲揚塔立つ!

8月28日(月)11:30~12:15 はれ
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目ざして、夏休みの校区を散歩しています。中学のハンドボール部が、全力で筋トレを行っていましたが、今日も「前芝っ子」に会うことはできませんでした。
今日出会った「前芝っ子」0人
これまでに出会った「前芝っ子」20人
今の心境:まだ、3日ある!

☆突然ですが、7/31の問題のこたえです。
 いつもと違うところは、「国旗掲揚塔がない!」でした。150周年記念の一つとして、校区自治会と同窓会から寄贈していただきました。土曜日と本日で工事を行い、新しい国旗掲揚塔が立ちました。校区自治会と同窓会の皆様、ありがとうございました。

















0

前芝散歩Ⅱ⑫

8月25日(金)11:30~12:30 快晴
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目ざして、夏休みの校区を散歩しています。今日も残念ながら、「前芝っ子」には会うことはできませんでした。宇塚公園を歩いているとき、前芝住宅から声が聞こえてきましたが、会えなかったのでカウント外です。まだまだ暑さは厳しいですが、町なかを舞うトンボの数に秋の気配を感じます。
今日出会った「前芝っ子」0人
これまでに出会った「前芝っ子」20人
今の心境:あと、6日!














0

前芝散歩Ⅱ⑪

8月23日(水)10:45~12:00 くもり 時々 はれ
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目標に、夏休みの校区を散歩しています。今日は、猛烈な雨があがったあとの校区を歩いてきました。校区の方々には、何人か会ってお話もしましたが、「前芝っ子」には会えませんでした。雨あがりに、前芝公園のカエルの遊具も喜んでいるようでした。
今日出会った「前芝っ子」0人
これまでに出会った「前芝っ子」20人
今の心境:あと、8日かぁ!














0

前芝散歩Ⅱ⑩

8月21日(月)13:00~14:00 はれ
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目ざして、夏休みの校区を散歩しています。出かけるときに、用務員さんがグラウンドの芝刈りを行っていました。とても暑いなか、ありがとうございます。暑さのため、今日は誰にも会えないかと思いましたが、「宇塚公園」で5年生男子5人と4年生男子1人が、とても元気よく遊んでいました。佐奈川では、ハゼがたくさん釣れているようでしたが、大人ばかりでした。
今日出会った「前芝っ子」6人
これまでに出会った「前芝っ子」20人
今の心境:「前芝っ子」に会おうとするため、同じ所ばかりになってしまいます。もっと他の場所に行ってみます。








0

前芝散歩Ⅱ⑨

8月16日(水)10:15~11:45 はれ 時々 くもり
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目ざして、夏休みの校区を散歩しています。第9回の今日は、台風7号とお盆が過ぎ去った校区を歩いてきました。やはり、公園にも市民館にも「前芝っ子」の姿は見られませんでした。佐奈川には、釣りを楽しむ人がたくさんいて、小学生らしき子も何人かいましたが、「前芝っ子」ではありませんでした。そんな中、1年生男子に家の前で会うことができました。車からお母さん、妹さんと一緒に降りてきたところに、偶然行き会いました。今日も、誰にも会えないかと思っていたので、とてもうれしかったです。
今日出会った「前芝っ子」1人
これまでに出会った「前芝っ子」14人
今の心境:14日、15日に予定されていた「前芝川灯ろうまつり」「盆踊り」が、台風のため中止になってしまいました。たくさんの「前芝っ子」に会えることを楽しみにしていましたが、残念です。夏休みも残り2週間ほどとなってしまいました。目標達成は厳しい状況になっていますが、あきらめずにがんばります!













0

前芝散歩Ⅱ⑧

8月10日(木)13:30~14:50 はれ
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目ざして、夏休みの校区を散歩しています。第8回の今日は、台風の影響による強風のなか、前芝大橋から船溜まり、宇塚公園、佐奈川と子どもたちがいそうな場所を歩いてきました。前芝大橋の下で釣りをしている人がいましたが、子どもはいませんでした。宇塚公園では子犬を連れた家族が遊んでいましたが、子どもさんは小学校入学前でした。佐奈川で釣りをしている人々の中に、父親と一緒にいる子どもを見つけましたが、「前芝っ子」ではありませんでした。最後に校区市民館をのぞいてみると、勉強している子がいて期待しましたが、高校生でした。校区市民館のマッサージチェアーとヘルストロンです。誰でも無料で利用できるそうです。楽園です!
というわけで、今日は「前芝っ子」に会うことができませんでした。中学生には、一人会いましたが…。
今日出会った「前芝っ子」0人
これまでに出会った「前芝っ子」13人
今の心境:夏休みも半分を過ぎ、13人とは…。















0

前芝散歩Ⅱ⑦

8月8日(火)10:15~11:45 はれ
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目ざして、夏休みの校区を散歩しています。第7回の今日は、佐奈川に向かって歩いてきました。まず、校区市民館によると、利用者はいませんでしたが、スタッフの方が「6日(日)の『七夕の会』に、200名もの小中学生や保護者等がきてくれて、うれしかった」と喜んでいました。今日も宇塚公園をのぞいてみましたが誰もおらず、佐奈川に向かいました。魚釣りを楽しんでいる人がたくさんおり、小学生らしき子も二人ほどいたのでそれぞれ声をかけてみましたが、「前芝っ子」ではありませんでした。一人は名古屋から来たそうで、驚きました。引き返そうとすると、新たに親子連れが来ていて、1年生男子が、お父さんと弟(保育園)さんと楽しく過ごしていました。ちょっと見ている間に、1年生男子は、立派なハゼを3匹も釣り上げ大盛り上がり、弟さんもハゼを釣っていました。「前芝っ子」に会えたので、調子に乗って豊川放水路沿いを歩くことにしました。すると、3年生女子と1年生男子の姉弟が声をかけてくれました。見かけたから追いかけてきてくれたそうで、無茶苦茶うれしかったです。
今日出会った「前芝っ子」3人
これまでに出会った「前芝っ子」13人
今日感じたこと:前芝の空はきれい!そして、釣りは楽しそう!














0

前芝散歩Ⅱ⑥

8月7日(月)10:30~11:30 はれ 時々 くもり 一時 大雨
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目ざして、夏休みの校区を散歩しています。第6回の今日は、天候が目まぐるしく変化する中、宇塚公園、本屋敷公園から豊川放水路沿いを歩いてきました。実はもっと早い時間に出発しようとしたのですが、正門付近にある『豊川工廠戦死学徒之碑』の草取りをしてくださる二人の女性に出会い、ハチの巣を駆除したり、一緒に草取りをしたりしました。一人は、いつも草取りをしてくださる方で十名以上の同級生が空襲で亡くなったそうです。もう一人は、その方のお友達だそうです。二人とも、本当にありがとうございます。
さて、予想はしていましたが、途中で雨に降られることが何度かありました。傘をさしながらの散歩も、なかなか趣があってよかったですが、肝心の「前芝っ子」には全く会えませんでした。前芝町内でかわいい猫としばらく見つめ合ったぐらいです。
今日出会った「前芝っ子」0人
これまでに出会った「前芝っ子」10人
今日確認したこと:雨が降りそうなときは、「前芝っ子」に会えない!















0

前芝散歩Ⅱ⑤

8月4日(金)9:45~11:30 はれ
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目ざして、夏休みの校区を散歩しています。第5回の今日は、加藤新田を中心に川岸を歩いてきました。暑かったですが、強い日差しが雲に隠れる時間が長く、吹く風が気持ちよく感じました。豊川放水路沿いも豊川沿いも川岸で羽を休める水鳥がたくさんいて、中には、自分と一緒に移動している水鳥もいました。加藤新田を一周して前芝大橋を渡ったところで、6年生男子が自転車に乗って現れました。友だちと遊んで家に帰る途中で見かけ、追いかけてきてくれたそうです。うれしかったです。調子に乗って、更に放水路沿いを歩き、宇塚公園をまわり、校区市民館までのぞきましたが、「前芝っ子」はいませんでしたした。「涼しいし、集中して勉強できるので、どんどん利用してください」by市民館スタッフ
今日出会った「前芝っ子」1人
これまでに出会った「前芝っ子」10人
今日確認したこと:校区市民館の学習スペースは、学習室ではなく「談話室」というそうです。マッサージチェアーもあります。おすすめです!



















0

出校日

8月3日(木)登校~20分放課 はれ 一時 雨
今日は、夏休み中の出校日です。宿題を抱えた子どもたちが、大きな声であいさつをしながら元気よく登校し、教室にもグラウンドにも子どもたちの笑顔が戻ってきました。短い時間でしたが、どの教室も久しぶりの友だちとの再開に、大盛り上がりでした。工作等の宿題を自信たっぷりに教師に説明したり、誰が一番日焼けしたかを腕を並べて比べたり、これまでの思い出を発表したり、「前芝っ子」が元気に夏休みを過ごしているようで、安心しました。夏休みは、まだまだ続きます。事故等に気をつけて、楽しく、有意義な夏休みになることを願っています。





















0

前芝散歩Ⅱ④

8月2日(水)10:45~11:30 はれ
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目標に、夏休みの校区を散歩していきます。第4回の今日も、朝からとても暑かったです。まず、「校区市民館」の学習室?をのぞいてみましたが、だれもいませんでした。スタッフの方に尋ねてみると、午後3時くらいに、小学生が来るときもあるそうです。次に「前芝公園」を目指しましたが、日射しが強すぎて、少し立っているだけでもくらくらしてきました。最後の望みを「文ちゃん」にかけて寄ってみましたが、お休みでした。残念!
今日出会った「前芝っ子」0人
これまでに出会った「前芝っ子」9人
今日確認したこと:校区市民館の学習室?は、涼しくて、静かで、超快適です。
















0

前芝散歩Ⅱ③

7月31日(月)11:00~12:00 はれ
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目標に、夏休みの校区を散歩していきます。第3回の今日は、日色野方面から豊川放水路沿いを歩いてきました。今日も暑かったですが、中学のグラウンドではハンドボール部が汗を流し、用務員さんは草刈りをしてくれていました。やはり、「前芝っ子」の姿はどこにも見当たりませんでしたが、前芝大橋付近で、車の中から6年生男子が声をかけてくれました。家族でお昼ご飯を食べに行く途中だそうで、とてもうれしそうでした。また、お花を収穫している方や船溜まりの近くに昔から住まわれている方が声をかけてくださり、いろいろとお話をうかがうことができました。
今日出会った「前芝っ子」1人
これまでに出会った「前芝っ子」9人
今日確認したこと:前芝の方は、気軽に声をかけてくれる!

☆突然ですが問題です!下の一枚目の写真で、いつもと違うところはどこでしょう。

















0

児童会リーダー講習会

7月28日(金) 快晴 9:00~11:00

 豊橋市内の小学校の児童会で活躍している児童たちが、オンラインで交流する「リーダー講習会」が行われました。
 前芝小学校からも、4~6年生の運営委員7名が参加しました。
 前半は、自己紹介、後半は、各学校の児童会活動の紹介をしました。
 前芝小学校の活動発表では、中学校との合同あいさつ運動やまめしば活動の様子、150周年記念の児童会主催イベント企画などを、「金次郎くん」のぼり旗を持って行いました。他校の活動にも関心をもち、質問をする児童もいて、リーダーにふさわしく、頼もしい姿でした。この経験を2学期からの活動に活かして、さらに素晴しい前芝小学校に導いてくれることを期待しています。







0

前芝散歩Ⅱ②

7月27日(木)14:20~15:40 快晴
前芝散歩第2弾、「前芝っ子」100人に会うことを目標に、夏休み中の校区を散歩していきます。第2回の今日は、梅薮方面に向かいました。公園や神社、お寺に人影はなく、佐奈川で釣りをしている人は何人かいましたが、「前芝っ子」には出会いませんでした。「今日は0人か」と思いつつ、帰りに寄った宇塚公園で「前芝っ子」に出会いました。しばらくすると、さらに自転車で3人あらわれ、最終的に5年生男子4人、4年生男子2人、中2・中3一人ずつになりました。(中学生はカウント外)
今日出会った「前芝っ子」6人
これまでに出会った「前芝っ子」8人
今日確認したこと:この天気では、朝から夕方までず~っと暑い!
















0

前芝散歩Ⅱ➀

7月26日(水)13:00~14:30 快晴
昨年は、夏休み中に前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ることを目標にした「前芝散歩」。第2弾の今年は、「前芝っ子」100人に会うことを目標に、夏休み中の校区を散歩していきます。第1回の今日は、子どもたちがいそうな公園、そして、船溜まりの辺りで釣りをしている子がいるという情報を得たため、出かけてきました。結果は、前芝住宅の駐車場で4年生男子二人に会っただけでした。「宇塚公園」も「元屋敷公園」も、そして、船溜まり付近の豊川放水路川岸にも、『前芝っ子』どころか、人の気配は全くありませんでした。それでも散歩途中に出会った校区の方々と言葉を交わしながら、楽しく散歩することができました。
これまでに出会った「前芝っ子」2人
今日の反省:暑い時間は、みんな外に出ていない。そして、自分も暑い!

















0

1学期終業式

7月20日(木)1限 快晴
1学期の終業式を行いました。2年生、4年生、6年生の代表が、1学期の振り返りを発表しました。2年生の友だちは水泳学習とチャレンジテストについて、4年生の友だちははじめての委員会活動とホワイトプランについて、6年生の友だちは委員会の委員長の取り組みとチャレンジテストについて、3人とも全校児童の前で、堂々と、とても立派に発表しました。また、6月から1年生の支援員として勤められた古谷先生の「感謝の会」を行いました。1年生の代表が「感謝の言葉」と「花束」を手渡し、感謝の気持ちをしっかりと伝えました。教室でも、みんなでお礼を言って、お別れを惜しんでいました。
明日から、長い長~い「夏休み」です。「暑い夏を健康に過ごし」、前芝っ子全員が事故なく、元気に、そして、ふだんできないことにチャレンジする『有意義な夏休み』になることを願っています。

















0

本年度『最後のプール』

7月19日(水)3~4限 はれ
1学期も残すところあと2日、プールでの水泳学習も今日が最後になります。小学校の最後の授業は、スタディ組でした。みんな元気よく、終始楽しそうに学習に取り組んでいました。プールサイドはうだるような暑さで、目もくらむような日射しでしたが、プールに入っている子どもたちは「とても気持ちいい」そうです。それにしても、スタディ組の子どもたちは、みんなとても上達しており、驚きました。一緒に入っていた中学生も、とても楽しそうに泳いでおり、令和5年度の水泳学習を無事に終えることができました。プールからあがったスタディ組では、収穫した枝豆を茹でて、「枝豆パーティ」が開かれました。みんなおいしそうにもぐもぐ食べていましたが、今日の給食にも枝豆がたくさん入っていました。みんな全部食べられたかなぁ。
1学期も明日で終了です。「前芝っ子」はみんな大きく成長しています。子どもたちが育てているホウセンカやヒマワリも大きく成長しました。
















0

全国的に有名な『金次郎像』

7月18日(火)20分放課~昼放課 はれ
前芝小学校の『二宮金次郎像』は、学校に建てられたものとして「日本最古」や、一般的な薪ではなく魚や貝を入れる「魚籠(びく)」を背負っていることで、全国的に有名です。今日は、公益社団法人大日本報徳社の方が、カレンダー作成のための写真撮影をさせてほしいと、カメラマンの方々と一緒に来校されました。『金次郎像』や前芝小を見学しながら様々なお話をうかがうなかで、改めて前芝小の『金次郎像』の価値の大きさを痛感しました。そのような『金次郎像』に見守られながら、「前芝っ子」は、今日の暑さにもマケズ、授業中や放課に芝生のグラウンドで元気よく活動しています。
お昼の放送では、先週おこなわれた「5文字の暗号キャンペーン」の正解と当選者が発表されました。特製メダルをもらった当選者は、とてもうれしそうでした。



















0

小中合同あいさつ運動と『5文字の暗号C』(最終日)

7月14日(金)登校 と 給食 薄ぐもり
先週に続き、合同あいさつ運動を行いました。先週以上に小学生が集まり、今日は小学生の方が中学生よりも多かったです。門に入るとダッシュであいさつ運動に加わったり、通り過ぎていこうとする友だちを引き寄せたり、あっという間に多くの『前芝っ子』が集まって一緒に活動しました。今日も暑い朝でしたが、あちこちから聞こえる「おはようございます!」の大合唱に、とても癒されました。
そして、お昼の放送は『5文字の暗号キャンペーン』の最終日です。今日も、学校中に大爆笑を巻き起こしました。驚いたのは、担当する二人の六年生は、放送室に来てからネタを考え、役割を分担し、ネタ合わせをして、即本番です。この間、3分ほどです。まさに、「笑いの天才」です。今日の言葉は「ね」でした。みなさん、わかりましたか?特製メダルをめざして、たくさんの応募を待っています。























0

まめしば活動と大人気『5文字の暗号C』

7月13日(木)給食~昼放課 くもり
昼放課に『まめしば活動』を行いました。全校児童がまめしば班(異学年の縦割りグループ)に分かれて、毎回6年生が遊びを考えて活動します。2年生が1年生を迎えに行って一緒に移動する様子からも、子どもたちがとても楽しみにしていることがわかります。「ばくだんゲーム」や「なんでもバスケット」「ハンカチ落とし」「イスとりゲーム」「What's in the box?」「ジェスチャーゲーム」「宝さがし」など、どの教室もとても盛り上がっていました。活動のあとに、はしゃぎながら自分の教室のもどる『前芝っ子』の姿が印象的でした。
放送委員会『5文字の暗号キャンペーン』が大好評です。お昼の放送を利用して、毎日一文字ずつ発表し、一週間で発表された5文字を並び替えるというものです。この放送を担当している二人が実におもしろい!一文字を発表しながら小ネタをはさむのですが、毎日、学校中に大爆笑を巻き起こしています。「い」「と」「ご」「が」ときて、あと一文字は何か?それと同時に、どんな小ネタをはさんでくるか?とても楽しみです。





















0

4年理科『とじこめた空気や水』

7月12日(水)2限~20分放課 はれ
グラウンドがとてもにぎやかなのでのぞいてみると、4年生が理科の授業で水鉄砲を使っていました。「水を遠くまで飛ばすにはどうしたらよいか?」教師が的になって、ここまで飛ばすように盛り上げていましたが、途中から子どもが的になり、もうたいへん!…。全身びしょ濡れになる子もいましたが、みんなの笑顔がはじける、とても楽しい授業でした。
20分放課になると、虫捕り網をもった集団があらわれます。前芝小では今、セミを捕まえるのが流行っているらしく、セミを捕まえた子はちょっとしたヒーローです。みんなで触ったあとは、逃がしてあげていました。






















0

暑さにマケナイ『前芝っ子』登校編

7月11日(火)登校 快晴
雲ひとつない青空が広がり、今日も朝から強い日差しが照りつけています。外に出て立っているだけで汗があふれ出るほどですが、『前芝っ子』の元気のよいあいさつと笑顔で、とてもさわやかな気持ちになります。今朝は、梅薮・西浜方面に向かいましたが、一面に広がる田んぼの緑色と澄んだ青空の色がとてもきれいです。子どもたちは、この美しい景色のなかを、途中で給水休憩をとりながら、明るく、元気に登校します。
学校にもどると、2年生が自ら育てた夏野菜を収穫したり、保健委員会の子どもたちが当番活動に取り組んだりしていました。みんな、暑さにマケズがんばっています!
今朝のWBGTは、28.1℃でした。昨日より風が心地よく感じます。























0

暑さにもマケナイ『前芝っ子』

7月10日(月)1限~20分放課 はれ
連日、猛暑が続き、今日は朝からWBGTが29.3℃でした。とても蒸し暑く感じますが、『前芝っ子』は今日も元気に過ごしています。1・2限の授業をのぞきに行くと、どの教室でも意欲的に、そして楽しそうに、学習に取り組む姿が見られました。あと7日で1学期は終了です。学習のまとめにしっかりと取り組み、楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。




















0

『小中合同あいさつ運動』そして…

7月7日(金)登校 快晴
「おはようございます!」の声が、いつもの金曜日とはけた違いでした。今朝は、中学校生徒会からの提案で、『小中合同あいさつ運動』を実施しました。班登校で登校した「前芝っ子」から次々と合流し、高学年を中心にとても盛り上がりました。みんなで声を合わせて叫ぶ?様子は、まるでお祭りのようでした。これも、小中一貫校「前芝学校」ならではの、唯一無二の光景だと、感動してしまうほどでした。『合同あいさつ運動』は、来週も予定されています。今日以上に盛り上がることを期待しています。
そして、『灯ろうづくり』は3日目を迎え、5年生と2年生、スタディ組が行いました。今日も「みなと塾」の7名の方々が、子どもたちの作品作りのお手伝いをしてくださいました。「みなと塾」のみなさん、3日間、本当にありがとうございました。
なお、豊川放水路川岸で行われる「灯ろうまつり」は、8月14日、15日(1・4年生展示)に、前芝小学校グラウンドで行われる「150周年記念展示」は、9月5日(全学年展示)に開催する予定です。






















0

第1回学校保健委員会

7月6日(木)5限 快晴
5限に、各教室で学校保健委員会『前芝っ子の健康について考えよう』を行いました。今回は、保健委員会が作成した動画視聴と学級指導による二部構成でした。動画視聴では、保健委員会のクイズ形式の発表と渡邊スクールカウンセラーの講話により、「朝ご飯」や「運動」「よい姿勢」の大切さと「メディアとのつき合い方」について学びました。学級指導では、メディアとのつき合い方や生活習慣の改善点について、話し合いました。学んだことや感想を、真剣に用紙いっぱいに書き込む姿が印象的でした。PTAの方も一緒に参加していただき、ありがとうございました。間もなく夏休みになりますが、生活リズムをくずさず、早寝早起きを心がけ、「前芝っ子」みんなが健康で楽しく過ごしてくれることを願っています。
昨日に続き、1年生と4年生が『灯ろうづくり』を行いました。今日も「みなと塾」の8名の方々がボランティアとして教えてくれました。おかげで、個性的で、とてもすてきな灯ろうが完成しました。ろうそくの火をともすのが楽しみです。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
とても暑い日が続いています。体調管理には十分に気をつけてお過ごしください。


















0

灯ろうづくり

 7月5日(水)2・3時間目 曇り時々晴れ
 8月14・15日は、前芝校区の「川灯ろうまつり」です。毎年、前芝小学校の1年生と、4年生が地域ボランティアの方々の手ほどきのもと、灯ろうを作って、この日に飾っていただいています。
 今年度は、前芝小学校が創立150周年ということで、地域ボランティアの「みなと塾」代表:加藤正敏さんのご厚意で、全校児童が作製できることになりました。今日は、1日目、6年生と3年生が作製しました。
 事前に描いておいた絵や文字を、灯ろうの枠に水のりで貼っていきます。「みなと塾」の7名の方々が、枠やのり、筆などの準備、貼り方の説明、手助けなどをしてくださいました。6年生は、墨絵の穏やかな和風の灯ろうが、3年生は、明るく元気な灯ろうができ上りました。明日は、1年生と4年生です。どのような灯ろうができるのか、楽しみです。









0

『全校朝会』と『漢字チャレンジテスト』

7月4日(火)朝の活動~1限 くもり のち はれ
全校朝会を行いました。全校児童そろっての『全校朝会』は、とても元気のよい「おはようございます!」のあいさつと、全力で歌う校歌の歌声を聞くだけで、価値があります。
『漢字チャレンジテスト』は、「コツコツコツ」どの教室からも子どもたちが必死に書き込む鉛筆の音しか聞こえず、緊張感に包まれていました。みんなの『ヤル気』がひしひしと伝わってきました。「ヤルときはヤル!前芝っ子」です。
1学期もあとわずかです。勉強に運動に、そして、『感謝と感動の広がる前芝』を目指して、よいかたちで締めくくってほしいと思います。




















0

プール大盛況!

7月3日(月)1限~6限 はれ のち くもり
朝から強い日差しが降り注ぎ、子どもたちは汗びっしょりで登校してきました。そして、朝からプールは、大にぎわいです。1・2限は2年生と5年生が、3・4限は1年生と6年生が、そして、6限に「楽しい遊びクラブ」がプールで学習しました。中学生も一緒に使うため、一日中プールから楽しそうな声が響いてきました。また、2限には1年生が生活科『夏となかよし』でシャボン玉を楽しんだり、「前芝っ子」の描いた絵が『夏休み日誌』の表紙に採用され、愛知教育文化振興会の方に表彰していただいたりしました。
子どもたちの笑顔を、本当にたくさん見られた一日でした。



























0

チャレンジテストにチャレンジ!!

 6月30日(金)1時間目・2時間目 曇り時々雨

 今日は、1学期の計算チャレンジテストです。3週間前にテスト範囲の発表があってから、授業や家庭学習で練習を重ねてきました。今日は、いよいよ本番です。1年生の子ども達にとっては、初めての挑戦です。わくわく、ドキドキです。年々難しくなっていく問題に、真剣に取り組む子ども達。できれば満点、できれば合格(90点以上)が目標ですが、これまで頑張って取り組んできたことが大切です。来週は、漢字のチャレンジテストです。合格して、スッキリ、楽しい夏休みを迎えましょう。








0

『歯科健診』スタディ組、4~6年

6月29日(木)1~2限 くもり
スタディ組と4~6年生が、歯科健診を行いました。静かに、真剣に受けるだけでなく「おねがいします」「ありがとうございました」のあいさつを、みんな大きな声ですることができました。退出の際に「失礼しました」とお辞儀をする子も多くいて、高学年はさすがだと感じました。保健室前の掲示板には、6月の保健目標『歯みがきをしっかりしよう!』が掲示してあります。健診を待つ間や終わったあとに「あなたのむし歯危険度は?」や「なんの動物の歯かな?」クイズに挑戦する子がたくさんいました。子どもたちは、『危険度10%』(ほとんど安心)になる子が多く、喜ぶ姿が印象的でした。自分は、…。
1年生が、絵の具を持ってうれしそうに廊下を歩いていきました。はじめて絵の具を使うそうです。みんな、はじめてとは思えないほど上手に塗っていて驚きました。そして、とても楽しそうでした。
暑い日が続きますが、『5ざる』(保健室掲示)で元気に過ごしましょう!


















0

ねがいごとは!?

 6月28日(水)5時間目 晴れのち曇りのち雨

 「ささのは さらさら~ のきばに ゆれる~ おほしさま きらきら~ きんぎん すなご~♪♬」
 7月7日の七夕に向けて、1年生の教室では、いただいた竹笹に、「ねがいごと」の短冊を書いて、笹に結びつけていました。願い事は、「ぷうるでおよげるようになりますように」「チャレンジテストでまんてんをとって、パパとママをよろこばせたい」と可愛い願い事や「あさがおのつるがのびて、はなが さきますように」というステキな願い事もありました。みんなの願い事が叶うといいな(^^♪






0

雨上がりの登校(加藤新田)

6月27日(火)登校 くもり
雨上がりのくもり空のもと、今日も『前芝っ子』は元気よく登校します。加藤新田の様子を見に行ってきました。やはり、加藤新田は遠かったです。大きな「前芝大橋」を渡るだけでも大変ですが、加藤新田班の子どもたちは、長い道のりを笑顔で歩いて行きます。途中で何人もの地域の方に出会いましたが、「おはようございます」のあいさつがとてもきもちよくできます。2か所の「給水ポイント」でお茶をたっぷりと飲み、みんな笑顔で校門をくぐりました。雨上がりの雲と雨に濡れた花々の美しさ、そして、子どもたちとのおしゃべりで、朝からすてきなお散歩となりました。















0

はじめての『水泳学習』

6月26日(月)3~4限 くもり
1年生と6年生がプールに入りました。6年生にとっても今年はじめてのプールですが、1年生にとっては小学校で『はじめての水泳学習』になります。今日も曇り空で「水が気持ちいい」とはいきませんが、みんな真剣に、そして楽しそうに活動していました。1年生は、水に慣れるための活動をしたあと『かっこいいアンパンマン』を目ざして、バタ足の練習をしました。『かっこいいアンパンマン』より『かわいいアンパンマン』がたくさんいたように思います。男女でタイムを競い合った「宝ひろい競争」は、2分30秒対2分で男子が勝利し、とても盛り上がりました。6年生は、さすがです。クロールまですいすい泳ぐ子がたくさんいて、1年ぶりとはとても思えませんでした。1年生も6年生も笑顔があふれる『水泳学習』でした。

















0

授業もがんばっています!

 6月23日(金)3時間目 各学年の教室では‥
 1年生の教室では、昨日の「ホワイトプラン」に参加したことを振り返っていました。「4年生のお兄さんやお姉さんが、いっぱい準備してくれて、嬉しかった。」「いろいろ考えてくれて、楽しかった。」と、4年生への感謝の気持ちを伝える意見がたくさん出ていました。

 2年生は、図工でカッターナイフを使うので、今日は、使い方や気をつけることを学習しました。紙を押さえる手の位置やカッターナイフの刃の向きなど、上手に切るための方法だけではなく、けがをしないように、安全に使うための方法を学びました。

 3年生は、「算数」と「理科」です。
 「算数」は、デジタル教科書を使って、「大きな数」の学習をしていました。
 「理科」は、ゴムの力で動く車を作りました。


 4年生は、来週行う予定の「計算チャレンジテスト」のプレテストに挑戦!1学期の算数の授業で習った割り算の筆算や億や兆を超える数などの問題が出題されています。来週の(満点)合格目ざして、がんばっています。

 5年生は、「道徳」の学習です。「すれちがい」をテーマに、友達との交友関係でのなかで起こりやすい「気持ちのすれちがい」について、物語をもとに話し合いました。みんな、自分事として真剣に考えて、発言していました。

 6年生は、「防災」について考える授業でした。さまざまな災害に対する心構えや、実際に起きた時のことを想定した具体的な対応について、タブレットで調べながら真剣に考えていました。

 スタディ組では、個別の「算数」で平行四辺形やひし形の特性について学習していました。また、図書室で大好きな本を真剣に読んでいる姿が見られました。

 1学期もあとわずか。学習のまとめをしっかりとして、楽しい夏休みを迎えたいです。
0

4年『ホワイトプラン』大成功!

6月22日(木)昼放課~5限 くもり
『ホワイトプラン』は、4年生が下級生のために「楽しい遊び」を企画、準備、運営することで、社会性やリーダー性を伸ばすことをねらいとして実施します。「輪投げ」や「魚釣り」「ボウリング」「宝さがし」「人間すごろく」など、時間をかけて準備してきた遊びと、「ジャンケン列車」や「読み聞かせ」など、簡単にできてみんなで楽しめる内容をおり交ぜて、1~3年生を飽きさせないよう工夫して取り組みました。4年生が仲間と協力して献身的に活動する「素敵な姿」と、1年生から4年生みんなの笑顔をたくさん見ることができ、『ホワイトプラン』は大成功でした。





















0

水泳授業

6月21日(水)3・4時間目 晴れのち曇り
 昨日、プール開きをした前芝小学校。しかし、残念ながら、授業の関係で、昨日はプールに入る学年がありませんでした。
 今年度、初めて水泳授業をしたのは、スタディ組です。晴れてはいましたが、今日は風が冷たく、水温も少し低め。入水時には少し震えてしまうくらいでした。しかし、泳ぎ始めれば、大丈夫!昨年、顔が水につけられるようになった3年生の男の子は、今年はすぐに潜ることができ、「伏し浮き」や「けのび」もできるほどでした。4年生、6年生のお兄さんはとても上手で、スタディ組のみんなのお手本になってくれます。さあ、今年はどのくらい泳ぐことができるようになるでしょう!?楽しみです(^^♪








0

お花畑?を走り回る『前芝っ子』

6月20日(火)20分放課&昼放課 くもり のち はれ
芝生のグラウンドで有名な前芝小学校ですが、実は、シロツメクサが群生し、春から夏にかけてきれいな白い花が咲き乱れます。よく見るとシロツメクサだけでなく、黄色や白のタンポポ、きれいな紫色、黄色の花も咲いています。まるでお花畑のようです。子どもたちのいない授業中に散策すると、バッタやテントウムシ、白色や黄色のチョウチョウが飛び交い、昆虫たちの楽園になっています。花の蜜を吸いに、ミツバチもいます。しかし、休み時間になると子どもたちが一斉に飛び出し、昆虫たちは影をひそめて『前芝っ子』の笑顔であふれます。今日も汗をびっしょりと流し、走り回る子どもたちがたくさんいました。自然と異学年交流がはじまる長放課、手洗いの音楽が流れる急いで教室のもどる長放課、とても気持ちのよいひとときです。





















0

こんなに大きく育ったよ!

6月19日(月)朝の活動と3限 はれ
「アサガオが咲いたよ!」朝、正門での『あいさつ運動』を終えて校内にもどろうとすると、元気のよい声が校庭で響いていました。様子を見に行くと、1年生が育てているアサガオのうち、いくつか立派な花が咲いていました。すると、今度は2年生の子どもたちが、「ナスが…」「ピーマンが…」「ミニトマトが…」…。生活科で育てている野菜の生長を話しに来ました。中には、キュウリの茎がぐんぐん伸びて、子どもの身長よりも高くなっているものもありました。子どもたちの水やりのおかげで、野菜もアサガオも大きく生長しています。
3限には、スタディ組で『ぽっぽの会』の方々による「おはなし会」を行いました。「赤いふくろに何いれよう」(おはなし)、「赤ずきん」(パネルシアター)、「さるかにがっせん」(大型紙芝居)、「きょうりゅうの大きさ」(大型絵本)、「うまかった!うしまけた!」のお話でした。スタディ組は、反応がとてもよく、とても楽しい雰囲気でお話が進んでいきました。ひとつ終わるたびに自然と拍手が起こるなど、子どもたちの姿勢がどんどん前のめりになっていき、お話の世界に引き込まれているようでした。『ぽっぽの会』の皆様、ありがとうございました。


















0