学校行事

カテゴリ:今日の出来事

なかよし集会⑧

 テレビ放送による第8回目のなかよし集会が行われました。畝委員会の企画により、8回にわたって行ってきました。今回は「ねらいをさだめろ アルコール」と題して、バケツに球を入れる競技を行いました。1人3個投げて交代し、球が入った合計の数で競いました。テレビ放送でできるいろいろな競技を企画した運営委員のみなさん、楽しませてくれて、ありがとう!


 テレビを見ながら教室で応援する子どもたち


 8回の得点集計 最終結果です。よく頑張りました!
0

なかよし班遊び

 3学期になって初めてのなかよし班遊びをしました。教室や体育館、出会いjホールや運動場で6年生が企画し、楽しい時間を過ごしました。6年生は小学校生活が残り3か月もありません。貴重な時間を大切にして、高根小学校での思い出をたくさん作って卒業してほしいですね。


0

避難訓練(不審者対応)

不審者が6年生の教室に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。
生活安全課と警察の方を講師としてお迎えして行いました。
先生も不審者を取り押さえる訓練をしました。

教室で静かに身をひそめる子どもたち

コロナ感染予防対策のため、各教室でテレビ画面を通して話を聞きました。

0

3学期 始業式

令和3年1月7日(木)令和2年度の3学期がスタートしました。
3年生と6年生の代表の子どもたちが、今年がんばることを発表しました。
式の中で、いろいろなことにチャレンジする年にしようと話をしました。各教室では、真剣に話を聞く姿が見られました。


0

駅伝大会選手激励会

 大会前日の11日、駅伝大会の選手激励会が行われました。部活動の最後の大会となります。選手の子どもたちががんばれるように、応援f団がしっかりとエールを送りました。校長先生からは、高根小学校全員の思いを「たすきに」込めて、みんなでつないできてくださいと話がありました。



 コロナ感染予防対策として、換気をしっかりする、人との間隔をあける、大きな声を出さない、短時間、マスク着用で行いました。

みんなの思いを乗せてつないでほしい「たすき」です。

漢字では、こう書きます。
0

令和2年度 校内マラソン大会

 令和2年度校内マラソン大会が行われました。少し風はありましたが、天候にも恵まれ予定通り子どもたちは走りきることができました。大勢の保護者の皆様に応援をいただき、子どもたちも力を出し切れたかと思います。ご協力ありがとうございました。
①中学年女子



②中学年男子



③低学年女子



④低学年男子



⑤高学年女子





⑥高学年男子




0

なかよし班活動スタート

 これまで異学年の交流を自粛してきましたが、マスクを着用したり、広い場所で活動したりするなど工夫をして、なかよし班(たてわり班)遊びを行いました。低学年の子どもたちには思いやりの心を、高学年の子どもたちにはリーダーとしての自覚をもてるよう、充実した活動ができるといいですね。
 久しぶりのなかよし班遊び(1年生にとっては初めて)でしたが、どの班も高学年の子どもたちが中心になって遊びを考え、全員が楽しめるように工夫して遊ぶことができました。
 体育館や運動場、出会いホールなどいろいろな場所で活動しました。




0

学習発表会①

 11月14日(土)学習発表会が行われました。天候にも恵まれ、あたたかな日となり、たくさんの保護者の皆様に子どもたちの発表を見ていただきました。3密を避けるため、人数制限や入れ替え制等、様々なお願いをしましたが、ご協力をいただいたおかげで、時間通りにすべてのプログラムを終えることができました。ありがとうございました。また、子どもたちのがんばりを、ご家庭でほめてあげてください。
1年生「おおきなこぶ」



2年生「☆エール」



3年生「3年生ではじめて学んだこと」



4年生「Go to トラベル!~都道府県のたびに出なくっちゃ~」


0

後期認証式

  後期運営委員、学級委員の認証式を行いました。マスク着用はもちろん、子どもどうしの間隔をあける、換気をしっかりとする、短い時間で行うなど、感染予防対策をして行いました。全校児童の前で学校の代表、学級の代表としてがんばる子どもたちを紹介することができました。緊張した子どもたちの表情から、やる気がひしひしと伝わってくる認証式でした。
▼後期運営委員の認証

▼後期学級委員の子どもたち
0

市内球技大会交流戦の結果

 10月24日(土)市内球技大会交流戦が行われました。
 高根小学校からは、サッカー部とバレーボール部の子どもたちが大会に参加しました。
 本年度最後となる球技大会でしたが、新型コロナウィルス感染予防のため、例年と違い1日だけの交流戦、無観客という形で開催されました。応援をしたい!というお声もいただきましたが、ご家庭での応援になってしまいました。
 しかし、子どもたちはそれぞれの種目で元気いっぱいプレーすることができました。結果は下記の通りです。ご協力ありがとうございました。
 バレーボール1勝2敗
 ●高根小0-2富士見小〇
 ●高根小1-2老津小〇
 〇高根2‐0豊南●
 サッカー2敗
 ●高根3‐5老津〇
 ●高根0‐1富士見〇








0

球技大会激励会

 明日10月24日(土)に開催される市内球技大会交流戦に向けて、サッカー部とバレーボール部の選手を応援する会「選手激励会」が行われました。
 ユニフォームを着て全校の子どもたちの前に立つ選手の姿がとても立派でした。あいさつも堂々として、明日の交流戦が楽しみになってきました。

 この日のために4年生の応援団の子どもたちは練習を重ねてきました。激励会では、選手に向けて元気なパフォーマンスを見せて、応援することができました。
0

海岸からの避難訓練

 令和2年10月1日(木)に、地震発生後の津波から避難する「海岸からの避難訓練」を実施しました。高根小学校の特色ある避難訓練です。海岸から標高の高い場所まで、子どもたちが駆け上がりました。たくさんの保護者ボランティアさんの協力で、スムーズに避難することができました。



学校で集合点呼、健康観察を行い、無事に避難完了しました。
0

自由参観日

 令和2年9月17日(木)は、自由参観日でした。久しぶりの授業参観はいかがだったでしょうか。子どもたちのがんばる姿を見ていただけたでしょうか。密にな状態になることもなく、授業参観を無事に行うことができました。分散参観のご協力ありがとうございました。


0

学校保健委員会

 令和2年9月17日(木)自由参観日の午後に学校保健委員会を行いました。今回は残念ながら参観していただくことができませんでしたので、ここで紹介をします。
 今回は「健康第一高根っ子~歯をダイヤみたいに強くしよう~」をテーマに歯磨きの大切さや歯を大切にしていこうという意識を高めることを目的として行いました。
 最初に保健委員会の子どもたちの発表がありました。アンケートの結果をカメラを通して放送で発表しました。

 そのあと、市役所・健康増進課の歯科衛生士の新井先生から歯磨きの大切さをわかりやすく説明していただきました。


 子どもたちは、教室のテレビモニターを見ながらお話を聞きました。

 実際に歯や歯ぐきの様子を鏡で確かめたり、正しい歯磨きの仕方を勉強したりしました。とても分かりやすい説明で、歯を大切にしようという気持ちが高まったようです。
 保健委員会からの報告(プリント下記のPDFファイル)を持ち帰りました。ご家庭でも、もう一度歯磨きについて話し合い、習慣が身につくようご協力お願いいたします。
保健委員会からの報告【紙面発表】.pdf
0

資源回収

 令和2年9月5日(土)資源回収が実施されました。PTA役員さんをはじめ多くの方々の協力や子どもたちのお手伝いもあって、とても暑い中でしたが無事に終えることができました。新聞雑誌、ダンボールなど、たくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。
0

眼科検診

 午後から眼科検診が行われました。目は一生大切にしていかなければならないものです。指摘されたことがあった人は、早めに受診して治療することが大切です。


0

ブラッシング指導

 歯科検診の後、すべての学級でクラスごとに歯科衛生士さんからブラッシング指導をしていただきました。歯磨きがこれまで以上に上手にできるといいですね。家でも実践しましょう。


0

歯科検診

 7月16日(木)歯科検診が行われました。以前よりも虫歯の子が減ってきているようです。朝の歯磨きがもっときちんとできるといいと、学校歯科医の先生より話がありました。毎朝忘れずに磨いてきましょう!

静かに待つことができました。
0

学校評議員会

6月25日(木)本年度第1回の学校評議員会を行いました。
認証状をお渡ししました。

学校の教育方針の説明、本年度の予定、コロナ対応で変わった行事予定などを説明しました。その後、新しくなった校舎を見ていただきました。
0

通学団会

6月11日(木)通学団会議を行いました。密を避けるために、体育館などを使って会議を行いました。今年も安全に登校や下校ができるようにしましょう。
0

避難訓練

6月9日(火)地震による火事を想定した避難訓練を行いました。
本年度初めての避難訓練でしたが、静かに、早く、落ち着いて避難することができました。


0

出前講座「ちくわづくり」ヤマサちくわ

1月24日(金)、ヤマサちくわの方に来ていただき、ちくわの出前講座が行われました。
 最初の時間は、社長さんよりちくわについて、スライドを見ながら詳しく教えていただきました。クイズもあり、子どもたちは一生懸命考えていました。
 
 
 次は、すり身を竹の棒につける作業です。今年は家庭科室がないので、2階の
 多目的スペースで行いました。
 社長さんのお手本からです。
 

 光島先生も挑戦しました。なかなか難しいようです。
 
 次は、炭火でじっくり焼きます。回しながら焼き上げます。
 
 
 焼きたてのちくわを体育館でいただきました。とてもおいしく、みんなの顔がにこにこでした。すてきな経験ができました。
 
0

新入学児説明会・幼小交流会

 1月23日(木)新入学児説明会・幼保交流会が行われました。
 保育園、幼稚園、こども園の子どもたちに1年生が校舎の中を案内しました。
その後、1年生が考えた遊びでいっしょにあそびました。
 保護者の方々はスライドを見ながら説明を聞きました。





0

市内駅伝大会

 12月14日(土)陸上競技場で市内小学校駅伝大会が行われました。
 高根小学校は、今年ユニフォームを新調しました。新しいユニフォームを着て、子どもたちは、高根の襷をつないでいきました。
 最初のレースは、混合の部です。
 
 
 
  






0

令和元年度 学芸会

11月16日(土)令和元年度 学芸会が行われました。
今年のテーマは「輝け!感動のステージ」です。
1年生が元気よく「はじめのことば」を言いました。

第1回は全校合唱です。今年は高学年と低学年に分かれて行いました。
高学年は「世界が一つになるまで」、低学年が「パプリカ」を歌いました。


第2回「サラダでげんき」。1年生が元気いっぱいがんばりました。


第3回「Takane Music Festival」。5年生が明るく笑顔で生きていくすばらしさを伝えました。




第4回「クック島のぼうけん」。子どもたちは、どんな宝物を手に入れることができたのでしょうか?



第5回「はじめての音楽会」。3年生40人が楽しい音楽で盛り上げました。



幕間にダンスクラブが練習の披露しました。

第6回「空気がなくなる日」。空気がなくなる5分間のために、4年生みんなが作戦を立てます。




第7回「星空に見たイルージョン」。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を6年生39人が心を込めて演じます。




0

令和元年度 前期終業式

  10月11日(金)の1時間目は、前期終業式でした。
 児童代表のことばで、1年、3年、5年児童の代表が、前期の反省と後期にがんばりたいことを、発表しました。
 

 10月15日(火)は後期始業式でした。2年、4年、6年児童の代表が、後期にがんばりたいことを、発表しました。



0

令和元年度 修学旅行

10月3日(木)~4日(金)、令和元年度の修学旅行でした。
子どもたちは、二川駅に集合し、「出発の会」を行いました。

JRに乗り、豊橋駅まで行きました。その後、新幹線に乗り換えをしました。

京都駅からは、バスで法隆寺へ行きました。「松本屋」さんで昼食です。

 最初の見学地は法隆寺です。世界最古の木造建築のお寺です。

 雨が心配されましたが、曇りの中、法隆寺を見学することができました。
次は、奈良公園、東大寺の見学です



 大仏殿の前では、班ごとに写真を撮りました。


 奈良公園の中は班別でした。奈良公園の見学後は、バスで京都に向かいました。

 夕方の平等院は、とても美しかったです。平等院見学の後は「山茂登旅館」に向かいました。
 
 夕食の様子です。
 
 部屋の中の様子です。2日目は天気にも恵まれました。

 旅館を出発し、清水寺へと歩いて向かいました。


清水寺の中をゆっくり散策しました

 森陶器館で湯呑絵付け体験をした後、清水坂のお店でお土産を買いました。

昼食は、梅山堂でカツカレーを食べました。次の見学地は、金閣です。


最後の見学地は、二条城でした。

 思い出に残る修学旅行でした。
0

令和元年度 海岸からの避難訓練

 令和元年9月26日(木)、海岸からの避難訓練を実施しました。
この訓練の目的は、
・海岸での活動時において、自己の安全を確保し、教師の指示を注意深く聞いて、安全に避難できるようにする。
・保護者と一緒に活動することで、地震や津波に対する意識を高める。
 本校は、4年生の総合的な学習でアカウミガメの産卵についての学習をしています。アカウミガメが無事に卵を産めるよう、海岸の環境をよくしようと530運動にも取り組んでいます。また、毎年10月には、「地引き網」を地域の方とともに行っています。


海岸から高い場所まで、走ります!


 たてわり班に分かれて530運動をしました。
0

自由参観日・学校保健委員会

 9月19日(木)は、自由参観日と学校保健委員会でした。多くの保護者の方に来校いただき、子どもたちの様子を見ていただきました。



 5時間目は「学校保健委員会」を体育館で行いました。保健委員会による、朝ごはんに関する寸劇があり、みんなが楽しみました。栄養教諭の竹内もも香先生から「健康第一高根っ子 ~元気もりもり朝ごはん~」という演題で、お話をしてもらいました。

0

市内水泳競技大会

  8月3日(土)市内小学校水泳競技大会がアクアリーナ豊橋で開催されました。小学校水泳競技大会は、今年で最後の大会となります。子どもたちは6月半ばから新しくなったプールで真剣に練習を重ねました。どの子も練習の成果を発揮し、ベストタイムで泳ぐことができました。

入賞おめでとう!




0

令和元年度 運動会

  5月18日(土)、高根小学校の第62回運動会が行われました。今年度は旧校舎解体のため、保護者、地域の皆様の観る場所が狭い中での運動会でした。今年のテーマは、「羽ばたけ!勝利へのつばさ」です。


開会式の様子です。

第1回高根体操です。

第2回 3・4年短距離走です。

第3回 5・6年短距離走です。

第4回 竹取物語2019です。

第6回 1・2年かけっこです。

第7回 高根タイフーンです。

第8回 なかよし班で協力玉入れ

第9回 ゴールデン 玉入れいわ♪ 

第10回 大玉送りです。

第11回 応援合戦です。

第12回 人生、楽ありゃ苦もあるさです。

第13回 紅白対抗リレー

第14回 高根分け目の決戦 赤が鈴を割りました。
0

令和元年度 春の遠足

 4月26日(金)、早朝に雨が降りましたが天気がよくなり、予定通り、豊橋総合動植物公園へ遠足に出かけました。まず、4・5・6年が先に行き、その後、1・2・3年が合流しました。全校児童がそろったところで、たてわり班になり、チェックポイントを回りながら動植物公園の中を見学しました。 
 


0

平成31年度 1年生を迎える会

1年生を迎える会

編集
 4月17日(水)、「1年生を迎える会」が行われました。
2・3年生は、高根体操を披露してくれました。4年生は。校歌を、5年生は、
給食の様子を1年生に教えてくれました。
 
 
 
 なかよし班の発足も行いました。
 
0

平成31年度入学式

 平成31年4月5日(金)、穏やかな日差しのもと今年度の入学式が行われました。
33名の子どもたちが、高根小の仲間になりました。
 
 受付で6年生のお姉さんからリボンをつけてもらいました。
 
 緊張した様子で1年教室に座っています。
 
 式場へ入場する様子です。
 
 校長先生の話の中で「あいさつがめ」と「ききがめ」と「じりつがめ」が登場しま
 した。
 
 高根小のマスコットのカレッタくんが、一人一人と握手をしました。
 
 入学式の後、警察官の石川さんからお話がありました。
 
 入学式の後、教室で自分の名前の花びらを黒板に貼りました。
 
 「ふれあい広場」で先生たちに絵本を読んでもらいました。
0

平成30年度卒業式

 平成31年3月20日、やわらかな日差しの中、高根小学校の卒業式が行われました。
 
 
 出来上がったばかりの校舎から体育館へ入場するはじめての卒業式です。
 「ふれあいホール」で卒業生の受付を行いました。
 
 入場です。
 
木造校舎の廊下でのお見送りです。
一人ずつ「ふれあい階段」を降りてきました。
0

平成30年度 6年生を送る会

3月6日(水)、6年生を送る会が行われました。

6年生の搭乗シーンです。

3年生の出し物,クイズです。

2年生の出し物,6年生との縄跳び対決です。

4年生女子のダンスです。

4年生男子の「Tを探せ」です。

1年生の合唱と合奏です。


6年生の出し物,トーチ,ヲタ芸,ダンスです。

引継ぎ式です。部活と委員会が引き継がれました。
0

授業参観 新校舎竣工記念式典

  平成31年2月15日(金)、今年度最後の授業参観がありました。
1年間の成長が感じられる授業でした。
2年生は「できるようになったこと」の発表でした

3年生は「昔の道具」を調べて発表しました。

4年1組は、「10年後の自分への手紙」、4年2組は、「生活アンケート」から
考えたことを発表しました。
5年生は理科のふりこの実験でした。

 授業参観の後、新校舎竣工記念式典が行われました。

 県警の音楽隊が演奏を披露してくれました。すばらしい演奏に子どもたちも保護者
も聞き入っていました。




音楽隊の演奏の後、「竣工記念式典」が行われました。


市議会議員の杉浦正和様、駒木教育監から祝辞をいただきました。

 同窓会からグランドピアノ、朝礼台、PTAから校旗を寄付していただきました。
0

平成30年度 感謝の会

 授業や生活の中でお世話になった校区の様々な方々に感謝の気持ちを伝える、
「感謝の会」が2月7日(木)に行われました。
 今年は、はじめて受付を市民館の入口に設け、会場の体育館へ行きやすくしました。
また、4年生が地元のラン栽培の方から地域の産業について話をしてもらい、学習を深めたことから、プレゼントの花をパンジーからランに変えました。忙しい中、多くの方々が
出席してくださり、和やかに感謝の会を終えることができました。




0

新校舎建設場見学会

 高根小学校建設現場見学会が平成31年1月25日(金)に行われました。
 1年生と4年生が参加をしました。
 建物の構造や工事がどのような協力体制のもとすすんでいくのか、市の建築課の
職員から説明を簡単にしてもらい、その後、建設中の校舎の中にヘルメットをかぶって
入りました。子どもたちは、工事中の校舎の中をじっくり見ていました。



0

平成30年度校内マラソン大会

 12月6日(木)、校内マラソン大会が行われました。
1年生   約1000m
2年生   約1500m
3・4年生 約1300m
5・6年生 約1650m
 この距離を走りました。
 当日は風がなく、子どもたちにとって走りやすい日となりました。
 
 



走った後は、PTAの方々が作ってくれた「おしるこ」をおいしくいただきました。
0

平成30年度 学芸会

 11月17日(土)、天気の心配がありましたが、穏やかな日になり平成30年度の
 学芸会が行われました。
 
 「はじめのことば」
 
 全校児童による 群読「生きる」、合唱「大切なもの」
 昨年完成した体育館の広い舞台での発表でした。
 

 1年の「おたまじゃくしの101ちゃん」です。
 沼に住むたくさんの生き物を1年生35人が全力で演じました。
 
 
 5年の「世界の果てまで」です。
 5年生全員で心を込めて世界の音楽を演奏しました。 
 
 
 2年「キッチンパニック」です。
 野菜やお肉たちが何やら相談中。コックたちは今夜のおすすめメニューを料理し
 ています。楽しいレストランの様子を2年生が力いっぱい演じました。
 
 
 4年「まぬけ村大作戦」です。
 「まぬけ」の役を全員で工夫して演じました。衣装もとっても似合っていました。
 
 
 3年「魔法使いの冒険」 ~パーティーへ Let's GO!~です。
 魔法使いが冒険に出かけます。その様子を歌、リコーダー演奏、合奏で表現しま
 した。
 
 
 6年「エルコスの祈り」です。
 「どんなときにも笑顔と豊かな心を忘れずに」という願いを込めて作られた
 ロボット「エルコス」。エルコスの祈りを6年生が気合を入れて演じました。
0

平成30年度 地引網の会

 七根海岸で地引き網が10月10日に行われました。
朝6時に漁師の方々、教頭が海岸に集まり、当日の実施を決定しました。
 
  台風25号が通過した後だったので、開催が心配されましたが、晴天に恵まれ
 また、海も穏やかなので実施となりました。
 当日は保護者の方々、地域ボランティアの方々50人が参加してくださいました。
 8時40分に子どもたちは、学校を出発し、七根海岸に向かいました。海岸に到着
 した後、たてわり班にわかれ整列をし、練習してきた詩、「地引き網」を全員で
 群読しました。その後、赤、白にわかれて綱を引きました。
 


 網の中には、コノシロ、ワタリガニ、カマス、イカがかかっていました。

0

木造校舎着工安全祈願

 平成30年9月28日(金)、木遣りの式典が行われました。
 木造2階建て校舎着工を前に伝統の木遣りが、豊橋大工組合や豊橋高等技術専門校の在校生や卒業生ら20人により披露されました。
 市長さん、教育長さん、議長さんはじめ、多くの方が式典に出席されました。





0