2021年9月の記事一覧

間川

芸能練習場横の間川には、様々な生物が観察できます。今日は、小さい魚やトンボ、カワセミなどが観察できました。素晴らしい西郷の自然を感じます。

ハグロトンボ

小さい魚はたくさん観察できました

カワセミは、魚をねらっていました
*

オンライン

緊急事態宣言が出され、家族に風邪症状があると学校を休まなくてはなりません。先生が休んでいる子にオンラインでつないでくれました。授業の様子を家でタブレットで見ることができます。1年生の先生は、国語の授業をオンラインで見せながら、画面の子どもにも声をかけていました。休んでいても先生とつながっていていいですね。

+

植物の実や種子のでき方(5年)

5年生は、理科の勉強で受粉して実ができる過程を勉強しています。今日は玄関横で、育てているアサガオを観察しました。できるだけ間隔を取って観察をするようにしました。タブレットも活用しておしべやめしべの様子も撮影しました。グループで集まって話し合いはできませんが、タブレットで情報を共有して授業をすすめています。



おしべやめしべの先に花粉が見えます



顕微鏡でめしべの先(柱頭)を見てみました。花粉がくっついていることがわかります

こちらは、おしべの先です。「やく」という袋の中から花粉が外に出てきます
+

西郷校区は、柿だけでなく梨の栽培も盛んです。この時期は、「秋月」という種類の梨の収穫をしています。夏の間の太陽の光を浴びて甘くておいしい梨が出荷されています。





*

柿の観察(3年生)

3年生は、柿の木の観察に出かけました。一人一人観察する木は1学期に決めてあります。大きさを測ったり、タブレットで写真を撮ったりして記録しました。実は大分大きくなってきて収穫時期が近づいていることがわかりました。



定規で実の大きさを確かめてみました


タブレットで写真を撮って記録しました

*

習字(4年生)

4年生は、国語の勉強で毛筆習字に取り組んでいます。題字は「元気」でとめやはらいに注意してていねいに書いていました。この字は、競書大会のときと同じです。先生の注意を聞きながら、だまって真剣に取り組んでいました。





*

小野田通学路

以前から改善を要望していた小野田町の盞鳴神社前の通学路が少し改善されました。一番狭くて坂の急だったところの側溝の工事が終わり、ふたがされて少し道幅が広くなりました。本当は坂の上までできるとよかったのですが、少しずつ伸ばしていくそうです。これも、校長先生と加藤自治会長さんが議員さんたちと改善を要望してきたうちの一つです。

*

国語(2年生)

2年生の国語は、詩の勉強です。何回も音読しながら詩のリズムや文を自分のものにできるようにしていました。自分で工夫した文章も発表していました。みんながんばってますね。



*

算数(1年生)

1年生の算数は、数図ブロックを使って「10をこえるかず」の勉強をしています。担任の先生は、デジタル教科書も使って説明します。子どもたちは、ブロックを楽しそうに操作して勉強していました。



*

給食が始まりました

給食が始まりました。感染症対策のために盛り付けは先生がやることになりました。ちょっと大変ですが、子どもたちは自分の分を順番に取りにいって準備します。前向きで黙って食べる給食が続いていますが、今日は係の子が昆虫のDVDを放送してみんな興味深く見ながら食べていました。











*

夏休み作品展

夏休みの作品が2階の渡りに展示されました。研究や工作などそれぞれ工夫がされて力作ぞろいです。







*

避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。今日は、特別教室からの避難です。緊急地震速報が放送されるとすぐに机の下に隠れて揺れに対する姿勢をとりました。その後、運動場へ避難して人員確認です。感染症対策のためにいつもよりも距離をとって整列しました。雨が心配でしたが、地震は天気に関係なく襲ってきます。いつでも心構えをしておくことが大切ですね。







*

身体測定

2学期になって最初の身体測定がありました。みんなをみると夏休みの間に大きくなった印象があります。背はどれだけ伸びたかな?

*

暑かった8月末

学校に設置された百葉箱で8月末の気温を測定してみました。
夜は涼しかったものの日中は、かなり高い温度(39℃くらい)まで上がっていたことが分かりました。




*

2学期が始まりました

9月1日、久しぶりに子どもたちが元気に登校してきました。2学期の始業式です。2人の代表の子が、2学期にがんばりたいことの意見発表をしました。校長先生からは、「先生たちは、皆さんといつもつながっています。これからも皆さんを応援しています。」とお話がありました。そして、コロナに対していじめや差別の絶対無いように注意もありました。
 教室では、夏休みの思い出の話し合いや宿題のチェック、作品の展示など様々な活動が始まり、活気にあふれていました。コロナに気をつけながら、みんなで協力して2学期がんばっていきましょうね。

校舎に入る前に検温と手洗いをします













*