2022年11月の記事一覧

4年生のSKスタディ

今日は、4年生がSKスタディ(賀茂小と西郷小の合同学習)として、社会科見学に出かけました。
まず始めに、西郷校区にも流れている牟呂用水に関係した施設、牟呂松原頭首工に向かいました。


豊川から用水へ水を取っている施設ですね。とても大きいなあ。


続いて、神野新田の歴史を調べに、海沿いの観音像を見に行きました。


昔の人がつくった新しい土地が無事であるようにという願いが込められた観音像です。今でも大切にされているんですね。


続いて、神野新田資料館に行きました。昔使われていた道具には興味がわいたようです。


神野新田がどのようにして作られてきたのかの紹介もありました。いろいろな人の苦労があったことがよくわかりました。


最後に、小鷹野の浄水場に行きました。豊橋の水はここできれいにされているんですね。


豊橋の水にかかわる施設の見学や歴史を勉強してきました。身近な水なんだけど、こんなに多くの人のはたらきによって届けられているんですね。毎日の水には感謝です。

1年生の道徳の授業

今日は、1年生で道徳の研究授業がありました。授業のめあては「だれとでもなかよくすることについて かんがえよう」でした。


資料のお話から、遊びで仲間はずれにされてしまった「ねこちゃん」の気持ちを考えました。仲間はずれって、みんな、いやですよね。


そのあと、仲間はずれにした「くまくん」と、ねこちゃんをなぐさめた「さるくん」も入って、どんなお話をしたか、考えました。


3人がどんな言葉を話したのか、登場人物になりきって発表しました。気持ちを込めた演技ができました。


自分だったらどうするのか、考えるところが大事な勉強ですね。


3人ともなかよくできてよかったね。授業の終わりにふり返りを書きました。


これからの友達との関わり方について、よく考えた授業になりました。みんな、なかよくしようね!

かけ足訓練が始まりました

学芸会が終わり、2学期も残すところあと1か月となりました。次の行事は、マラソン大会です。マラソン大会に向けて、かけ足訓練が今日から始まりました。


前半はみんなそろって、ゆっくりとしたペースで体を慣らします。


後半は、自分のペースで走ります。速く走ることにチャレンジする子や自分のペースを守る子、ここで自分の走る力を伸ばします。


がんばれ!がんばれ! コネタも応援しています。


マラソン大会は12月6日(火)に、安川流域で行います。


それまで、毎日走りますよ。けがをしないように、気をつけて練習していきましょうね。

学芸会

今日はいい天気の中、学芸会を実施しました。
朝早くから保護者の方に来ていただき、今までの練習の成果を発揮することができました。
今回は、子どもたちの熱演を一気に紹介します。











*





*
























みんな、とてもじょうずだったよ!

西郷フレンドパークと学芸会準備

いよいよ明日は学芸会です。練習してきた成果を見せるときですね。
そんな中、朝の時間は西郷フレンドパークをしました。寒さが感じられるようになってきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。


校庭のイチョウの葉が黄色に色づいてきました。


正門にあるサクラの木は、赤い葉がほとんど落ちたようです。


メタセコイアの葉も色づき、もうすぐ落葉します。


そして、午後からは4,5,6年生が学芸会の会場準備をしてくれました。


椅子を並べたり、じゅうたんのほこりを取ったり、ステージの上の掃除をしたりして、会場がとてもきれいになりました。


外回りの掃除もしてくれたんですね。


さすが、西郷小学校の高学年チームです。あっという間にきれいになりました。どうもありがとう。


明日の演技を楽しみにしています。明日天気にな~れ!

校内学芸会を行いました

今日は、学芸会の演目を全校児童に披露する校内学芸会でした。
衣装や大道具・小道具をそろえ、子どもたちはテンション高めの朝でした。
始めは5年生の合唱と合奏です。


「クラッピング」とは、手をたたいたり床を踏んだりして出す音で演奏する音楽のことです。これも息の合った演奏ができていました。


1・2年生は、かわいさいっぱいの演技です。オオカミだってかわいいですね。


助かった子やぎたち。よかった、よかった。母さんやぎがとても優しく助けてくれました。


3・4年生の「何でも引き受け会社」の社員たち、野菜を食べることまで引き受けてくれるとは、驚きです。


あれ?社員の人たちが代わってますね・・・何があったんでしょう?


最後の6年生です。アオの国では、人工知能ロボットがどの家庭でも使われています。


その人工知能ロボットが暴走を始め、シロの国の子どもたちがピンチに! アオの国の子どもたちはインターネットで見るしか・・・この危機をどう乗り越えていくのでしょうか?


どの学年も、ほぼ完成した演技を見せてくれました。フロアで見ていた子どもたちも、笑ったり、シーンとなったり演技に引き込まれていました。
当日の演技をお楽しみにしていてください。

学芸会の練習

学芸会の演目紹介の2回目です。
3・4年生は、「何でも引き受け株式会社」を劇で演じます。この黒い服を着た人たちが会社の人たちですね。


会社の人たちが何やら代わりに仕事を引き受けてくれているようです。めんどうなこと、全部やってもらえるんですね。


そんな会社には、あっと驚く結末が待っています。えっ?どうなるの?


5年生は「コネタの謎に迫る~真実はいつも一つ!~」として、合唱や合奏を披露します。えっ!? 私が3人もいるってどういうこと?


みんなおそろいの蝶ネクタイをつけて、あの名探偵になりきっていますね。歌も上手ですよ。


合奏は、みんなの力を合わせて演奏します。みんながよく知っているあの名探偵の曲です。




16日はいよいよ校内学芸会、そして19日は校区のみなさんに披露します。当日は是非お越しいただき、私の謎・・・だけでなく、子どもたちの演技をご覧になっていってください。

学芸会の練習

学芸会まであと1週間ほどとなりました。それぞれの学年の演技や演奏に熱が入ってきました。
1・2年生は、みなさんご存じ「おおかみと七ひきの子やぎ」を演じます。


物語のとても大事な場面、何やら大きなはさみを持っていますね。


みんな、とっても楽しそうに演技をしています。


そして、6年生の演目は「未来は君と共に」です。地球の危機を子どもたちが救えるかどうか、ハラハラドキドキのストーリー展開です。


舞台に現れた3人は、どんな人物なんでしょう? 物語の中の重要な人物です。


物語の終盤、子どもたちはどんな星を作っていくのでしょうか?


いや~、物語の展開がとても気になります。
話は変わり、昨日、ライフポートとよはしで「豊橋市学校保健大会」が開かれました。その席上、西郷小学校が学校保健優良校として「歯科医師会賞 奨励賞」という賞をいただきました。


すこやか委員会の子たちや全校のみなさんの実践の成果です。これからも、健康に気をつけて過ごしていきましょう。

いもほりとお話タイム

先日、1・2年生がいもほりをしました。みんな大好きなサツマイモがたくさん取れました。


夢中でいもを掘り出しています。


大きないもが取れました。どうやって食べるのか、楽しみです。


そして、今日は2年生がお話タイムを公開しました。テーマは「ものの大きさをかえる力 ほしい?ほしくない?」です。


教室の後ろには、1年生が見に来ています。1つ上のお兄さん・お姉さんがお話しする様子を勉強しに来ました。


赤白帽子は、自分の考えを示すためにかぶっています。力がほしい人は赤、力がいらない人は白です。中には、途中で意見を変えてかぶり直す子もいます。


みんなの意見は、半々に分かれたようですね。


お話を聞き終わった後、1年生も負けずに感想を発表しました。


1年生の子たちは、3学期になったらお話タイムを公開します。それまで、たくさん練習して、お話がどんどんできるようになっていってくださいね。

3年生が三八の市へ行きました

今日は、3年生が三八の市へ柿を売りに出かけました。朝早くに学校へ集合し、バスに乗って三八の市の会場へ出かけました。
前もって作った手作りのお店の看板です。たくさん売れるといいね。


売り場に着いたらさっそく準備です。早く準備しないと、お客さんが来てしまいますよ。


さっそく、近くの小学校(旭小学校)の校長先生と教頭先生が買いに来てくださいました。


子どもたちの呼び声を聞いて、たくさんのお客さんが来てくれました。


子どもたちが勧める声につられて、2皿、3皿とたくさん買っていってくださいました。


「お店でものを売る」という貴重な勉強ができましたね。買ってもらうためには、どんなことが大切なのかを知ることができました。


みんなで力を合わせて、たくさん売ることができました。買っていただいたみなさん、ありがとうございます!


柿の販売の後は、社会見学です。駅前に昨年できた「まちなか図書館」へ見学に出かけました。


係の方が図書館のことについて詳しく教えてくれました。機会があれば、出かけてみてくださいね。


保護者の方へ
今日は、朝早い時間に学校へ送ってくださり、ありがとうございました。子どもたちは貴重な社会勉強をしました。このような経験から、勤労意欲の向上やものを大切にする心が育っていくことを願っています。ありがとうございました。