2022年9月の記事一覧

3年生の社会科見学

この前の5年生に続いて、今日は3年生が賀茂小学校と合同で社会科見学の学習に出かけました。
行き先は、「ヤマサちくわ」「中消防署」「ヤマナカフランテ赤岩店」です。

まず始めに「ヤマサちくわ」の工場を見学しました。


工場に入るときには、清潔な帽子をかぶるんですね。ちくわに穴があいているわけ、わかりましたか?


次は中消防署です。消防車や救急車のことについてお話を聞きました。


はしご車が実際にはしごを伸ばすところも見せてくれました。


お弁当です。賀茂小学校の友達とも仲良くなって、いっしょに食べました。


そして、最後の見学は「ヤマナカフランテ」です。いつもは見れないバックヤードを見せてもらいました。


見学の後は、店長さんからお店についてお話をしていただきました。


学校に戻ってから、ふり返りです。今日学んだことを発表しました。


今日見てきたことは、これから記事にまとめていきます。初めて見たこと聞いたことがたくさんあったので、記事もたくさん書けそうですね。
明日から、6年生が修学旅行に出かけます。コネタもついていきます。月曜日から修学旅行の日記を載せるので、楽しみにしていてください。

5年生・賀茂小との合同学習

5年生が、お隣の賀茂小学校5年生と合同学習に行きました。今年度初めての合同学習です。理科の学習で、「川の流れ」について実際の様子を観察してきました。

始めに萩平の不動滝に行きました。


水がたくさん流れていたので、川の上流の様子として学習することができました。


次は、下条橋近くの豊川の河原へ行きました。流れの様子や河原の石を観察し、上流との違いを比べました。


全員で記念写真も撮りました。みんな、暑いのに元気ですね。


牛川の渡しでは、船に乗って川の様子を見ました。船頭さんが、川底の様子を、棒でつついて教えてくれました。


船が揺れたけど、怖くなかった? 落ちた人がいなくて何よりです。


最後は、豊川の河川事務所の屋上から、下流の様子を観察しました。


川は、今までの様子とはかなり違っていますね。違いを見つけることはできましたか?


西郷のシンボル、吉祥山も見えました。


賀茂小学校の友達と交流しながらの学習はどうでしたか?すっかり仲良くなって、いろいろとお話ししている人もいましたね。来週は、自動車工場見学に一緒に行きます。お互い、学んだことを教えあって、勉強していきましょう。

6年生理科の参観

今日は、連休明けの月曜日。休み中に大雨が降りましたね。昨日から雨も上がって、さわやかな天気になっています。
朝は全校朝会。夏休み読書感想文コンクールの表彰がありました。


午後からは、6年生の理科の授業に東京からお客さんがお見えになりました。


お見えになったのは、文部科学省の職員の方、元東京大学大学院特任教授の方、教科書会社の方たちです。


こちらが元東京大学大学院特任教授の日置光久先生です。理科教育のレジェンドです。


お客さんがお見えでも、6年生のみんなはふだんどおりに授業を受けていました。真剣な表情あり、笑った顔ありの授業でしたね。




西郷小学校で「デジタル教科書実証研究事業」という事業を進めることとなり、今日はその視察と打ち合わせということでした。6年生のみなさんには特にやってもらうことはありません。普通に授業を受けていってください。

理科生物スケッチ

5年生と6年生が、理科の生物スケッチに取り組みました。
生き物をよく観察して、体のつくりの特徴をとらえたスケッチをします。
さ~て、どんな作品ができるのかな?楽しみです。

始めにスケッチの描き方を教えてもらいました。ただ描くだけじゃなく、観察のポイントがいろいろあるんですね


みんなが描いている様子を見てみました。
花を見やすくするため立てていますね。


葉の模様を見るため、手でしっかりと開いて観察しています。


植物を写真に撮って、大きさのバランスを取りやすくしています。


でも、何より大事なことは「よく見る」ことです。真剣なまなざしで見ていますね。


鉛筆での下描きが終わったら、ぺンで清書です。鉛筆では描ききれなかった細かいところも描き加えていきます。


細かい模様も一つ一つ丁寧に線を入れていきます。


今日描いた作品の中で、優秀作品は「子どものための科学展」(後日開催)で展示されます。また、全員の作品は校内に展示をします。
生き物の特徴をとらえた作品になりましたか?

2年生と4年生の出前授業

今日は、出前授業が2つありました。2年生の「ダンゴムシについて」と4年生の「防災」です。

2年生は、教室でダンゴムシを飼育しています。ダンゴムシを上手に飼育するために気をつけたらいいことやダンゴムシの生態について教えていただきました。
教えていただいたのは、豊橋市自然史博物館学芸員の西先生です。


教室には、ダンゴムシの飼い方についての本がありました。みんなよく調べているんですね。


ダンゴムシが入っている飼育ケースの中を確かめながら、お話を聞いていました。


質問タイムでは、不思議に思っていることを直接聞きました。
「ダンゴムシの甲羅みたいなものはいくつありますか?」「数えてみましょう」
ということで模型を使って確かめてみました。


「ダンゴムシはどのようにかれ葉を食べるのですか」「口でかじるようにして食べます」
西先生、ありがとうございました。ダンゴムシの飼い方がよくわかりました。大事に育てます。


4年生は「防災」です。市役所防災危機管理課の職員の方に来ていただきました。昨日行う予定でしたが、台風の影響があったので今日に延期されました。
まずは体育館で、避難所テントの体験です。テントを広げる作業がなかなか大変でした。


中に入ってみるとこんな感じです。畳2枚分くらいの広さかな?


外での体験では、起震車(地震の揺れを体験できる車)に乗りました。東日本大震災の揺れを体験しました。大きな揺れに思わずびっくり!


校区市民館の横にある防災倉庫の中も見ました。避難所で使うものがたくさん入っていました。貴重な体験をさせていただきました。


今日の出前授業はとてもためになりました。講師の先生方ありがとうございました。
この体験をもとに、学習を深めていく予定です。

台風が過ぎ去りました

昨日の台風による雨と風はやみ、涼しい朝を迎えました。
学校の近くの吉祥山がくっきり見えました。


学校の近くの柿畑には、黄色や橙色に色づき始めた柿の実が見えました。
台風は過ぎ去りましたが、雲の多い朝でした。


今回の台風で、投的板の裏にある木の太い枝が折れてしまいました。コネタもびっくりしました。




折れた枝は、細かく切って処分しました。
でも、まだ他の枝が折れて落ちてくるかもしれないので、投的板の裏にはしばらく入らないようにしてくださいね。


今日のお昼は、給食がカットになったのでお弁当でした。みんな大喜びでした。






残す人はいませんでしたね。みなさん、お弁当を作ってくれた家の人に「ごちそうさまでした」を言ってくださいね。

このお休み中に、西郷小学校のホームページのカウンターが60万を超えました。たくさん見に来ていただいてありがとうございます。コネタはこれからもがんばります!

学校訪問

今日は、豊橋市教育委員会の先生方が、西郷小学校の様子を見に来られる「学校訪問」でした。コネタもちょっとドキドキしました。いちばん始めに、教育委員会の先生から「コネタが見たい」といわれ、お会いしました。「すごいね」と感動してくださっていました。コネタもこれでほっとしました。
その後、教室をまわって、勉強の様子を見て行かれました。

1年生は、「かいがら」というお話で、「くまの子」と「うさぎの子」の気持ちを考えた演技をしていました。気持ちを上手に表して言葉を言っていましたね。


2年生は、ダンゴムシが喜ぶおうちづくりをしていました。ケースの中に何を入れようかな?ダンゴムシは喜んでくれるかな?


3年生は、体育館で跳び箱柱になる練習をしていました。自分の姿をタブレットに映して確かめているんですね。


4年生は、防災を勉強するため、宮城県の人とリモートでお話をしていました。東日本大震災の現実を知っている人と直接お話できたんですね。みんな、何を思ったかな?


5年生は、三角形の面積を求める方法を考えていました。あれ?ノートじゃなく、タブレットを見ていますね。タブレットに書かれた考えをみんなで話し合っています。


6年生は、道徳です。「誠実に生きる」をテーマに、たくさんの意見を出していました。答えは難しそうですが、自分の生活にどのように役立てていくのか、考えることができました。


写真はありませんが、くすのき1組さんは好きな動物の名前を使ったリズム遊び、くすのき2組さんは教室にあるさまざまなでこぼこを紙に写した作品を作りました。
どちらもみんな楽しそうに取り組んでいましたね。

教育委員会の先生からは、「西郷小学校の子どもたちは素直でとても温かい子どもたちばかりですね」とほめていただき、コネタもうれしくなりました。

明日からお休みですが、台風が近づいてきています。20日(火)の給食がカットとなったので、この日は弁当の日です。忘れずに弁当を持ってきてください。

6年生の理科です

この前は中秋の名月でした。そして、最近は月の近くに木星が明るく輝いています。
今、6年生は理科で「月」について学習しています。
今日は理科室で「月の形の見え方が日によって変わるのはなぜか」を実験しながら確かめていました。


電灯を太陽、ボールの模型を月として、見え方を調べました。


月の位置を変えると、明るくなっている部分の見え方が変わるんですね。


みんなで確認しながら、形がどう変わるか見ています。


研究者のような雰囲気で見つめていますね。その真剣なまなざし、とってもすばらしいと思います。


実験の後は、結果をまとめました。「う~ん、どうだったかな?」


「今日の実験でわかったことはどんなことでしょう。」「月の位置によって見え方が変わりました。」
実験からわかったことを発表しました。


自分の考えを実験で確かめることができました。実際の月と同じように見えたことが驚きでしたね。
10月4日(火)には、星空観望会を実施します。全学年の子が対象です。たくさんの子の参加を待ってます。

2学期始めのクリーンタイム

2学期始めのクリーンタイムでした。
夏休み中に草がたくさん生えてきました。その草取りをします。
さあ、元気を出して草を取りましょう!


運動場には、こんなにたくさん草が茂っているところがありました。


授業や休み時間にみんなが走るところにも草が生えていたので、一生懸命取りました。


遊具の近くでは、落ち葉がたくさんありました。


今回は、袋がすぐいっぱいになって、2袋目、3袋目とどんどん集めていきました。


裏の畑にも、大きな草が伸びていたので、いっしょうけんめい抜きました。


みんなのおかげで、草がたくさん取れました。どうもありがとう!

親子ものづくり教室

今日は中秋の名月です。お月さまが見られるといいですね。
さて、今日は「親子ものづくり教室」が行われました。1年生から6年生まで、家の人といっしょに作品制作をしました。

1年生は、万華鏡のカバーに絵を描くことと、ふくらましおもちゃを作りました。

ふくらましおもちゃは、息を吹き込むとかなり大きくふくらみます。


2年生は、写真立ての飾り作りをしました。

きれいな色で作ってありますね。


3年生は、板を使ってペン立てを作りました。

思い思いに作った自分だけのペン立てができました。


4年生は、凧づくりをしました。

外は風が弱かったけど、天気がよかったので凧揚げを楽しみました。


5年生は、プリザードフラワーを使った写真立ての制作です。

とっても素敵な飾りができました。


6年生は、ICラジオの製作です。

完成したラジオでさっそくラジオ番組を楽しみました。


参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
大きな失敗をする子もなく、みんなが素敵な作品を持ち帰ることができました。
家庭での思い出の一つに入れてください。コネタからのお願いです。