2022年9月の記事一覧

3年生の読み聞かせと体育の授業

今日は、3年生の教室におじゃましました。
朝は、なのはな会さんによる読み聞かせがありました。本のタイトルは「二平方メートルの世界で」。


病気で入院している子が、自分の気持ちを素直に書いたものを絵本にしたものです。3年生のみんなは、真剣に聞いていました。


5時間目は、体育の授業です。今取り組んでいることは「跳び箱柱」をめざすこと。
お手本になるアニメのように、身軽に自由に跳び箱を跳べるように修行を始めました。
まずは姿勢づくりです。マットに手をついて、空中姿勢をつくります。


こっちでは、高いところへ飛び移ったり、前転して下に着地したりします。
踏み切りと着地の練習です。


後半には、跳び箱を使って跳ぶ練習です。まずは3段でじっくり練習しましょう。


慣れてきたら、体を大きく動かせる子も出てきました。


今日のところは、まずまずの修行成果ですね。


「跳び箱柱」めざしてがんばっていきましょう!

委員会活動

西郷小学校には、5つの児童委員会があります。4、5,6年生の子たちがどこかの委員会に所属して、学校のためになる仕事をしてくれています。
今日で、前期分の委員会活動が区切りになります。それぞれの委員会で反省が行われました。半年間ありがとうございました。

グローバル委員会は、児童会のまとめ役として、代表活動に取り組んでいます。あいさつ活動や全校朝会の司会など、みんなの前に立って活動することが多い委員会です。


メディア委員会は、広報活動や放送を担当しています。お昼の放送では、自分たちで取材し、放送しています。


すこやか委員会は、保健や運動関係の仕事をしています。毎日の保健活動では、衛生面に気をつけた活動をしています。


グリーン委員会は、栽培活動や環境整備を行っています。月に一度行うクリーン活動では、準備や運営を進めています。


ライブラリ委員会は、図書関係の仕事をしています。毎日の図書の貸し出しや図書室の整理整とんを行っています。


みなさんのおかげで、全校児童が気持ちのよい学校生活を送っています。
後期分になると別の委員会に代わる子もいますが、任されたところで活動を進めていってください。

蒸し暑い一日

台風は通り過ぎましたが、すっきりと晴れず、蒸し暑い一日でした。山に雲がかかり、じめっとしていました。コネタも箱の中に入っているととても暑いです。


そんな中、今日は朝のお話タイムがありました。2学期になって、テーマが「どちら」ではなく「どんな」という聞き方に変わっています。
2年生は「いちばんつよい動物は?」で子どもたちが強い動物を発表していました。


5年生は、「秋といえば」で、秋のものを幅広く考えていました。自分の考えを広げることができるようになってくださいね。


授業では、4年生が理科で「夏の終わりのようす」について、考えていました。夏から秋に変わる今の時期は、虫の声がいちばん変わったと感じているようです。


下校は、安全に気をつけて帰れるよう、先生や上級生が声かけをしています。1,2年生の下校では、先生がお話しをします。


3年生以上の下校では、上級生が声かけをしています。


安全に帰ることはコネタも願っています。雨が降ったり風が吹いたり、暑かったり寒かったりで大変だとは思いますが、みんな気をつけて登下校してくださいね。

通常日課で始まりました

今日から給食が始まり、通常日課でのスタートとなりました。
学校に、子どもたちの日常が戻ってきました。

さっそく、授業が始まっています。


休み時間には、運動場で元気いっぱいに遊んでいます。


こっちでは、先生とバレーボールを楽しんでいますね。


校内のいろいろなものが夏休み中に姿を変えていました。
花壇に植えられていたヒマワリは、花が終わって頭が下向きになっていました。種を作っているところですね。


サツマイモの畑は、葉がたくさん茂っていて、土の中でいもが大きく育っているようです。


1年生が育てているアサガオは、すっかりくたびれた様子です。夏休みの間は、きれいな花を咲かせてくれたんでしょうね。


5年生が育てているバケツ稲は、元気いっぱいです。稲穂がついて、お米ができる準備をしています。


 季節がちゃくちゃくと進んでいます。暑いのももう少しですよ。

避難訓練と作品展準備

9月1日は防災の日。昨日延期した避難訓練を行いました。
緊急地震速報の放送を流して、それに合わせて身を守る訓練をしました。
3年生は、体育館で、壁に身を寄せて姿勢を低くして揺れに備えていました。


くすのきさんは、教室で机の下に身を隠して、頭や体を守っていました。


二次避難として、教室から避難しました。しゃべらず、落ち着いて避難することができました。


訓練時に雨が降っていたので、体育館に集まりました。みんな無事に避難できました。


いつ地震が起きても、あわてず自分の身を守る行動が取れるといいですね。

そして、5日(月)からは、夏休み作品展が始まります。2階の渡りに、みんなががんばって作った工作や一生懸命調べた自由研究の作品を展示しました。


さてさて、どんな作品ができたのかな?
3年生はいろいろな工作作品が出ていますね。とてもがんばったようすがわかります。


こちらの6年生は、ほとんど自由研究作品です。さすが6年生!
各自のテーマに合わせた研究成果がまとめられています。


夏休み作品展は、9月10日(土)までです。コネタも後からじっくり見に行きますよ!

2学期始まりました

短かった夏休みが終わり、学校に子どもたちの声が戻ってきました。
コネタも、今日から毎日学校の様子を日記に書いていきます。
始めに、体育館で始業式です。
式の前に、夏休み中の宿題で出してもらったコンクール作品の表彰を行いました。


始業式です。式の始めには、2年生と5年生の子が代表として意見発表をしました。2人とも、学習・運動でがんばりたいことを発表しました。


続いて、校長先生の話です。
「2学期は学習や行事がたくさんあるので、自分でやること・クラスでやること・学校でやることを、めあてを持って取り組みましょう」という話がありました。


最後に、西郷小学校に転入してきた友達の紹介をしました。3年生と5年生に新しい友達が入りました。コネタにも会いに来てくださいね。


教室では、新学期の活動がおこなわれました。
1年生の教室では、新しい教科書が配られていました。この教科書を使って、新しいことを勉強していくんですね。


2年生の教室には、夏休みの宿題で作った工作がありました。みんな一生懸命作ってきたことがわかる作品でした。


4年生の教室では、「2学期のめあて」を書いていました。めあてを達成して、きれいな虹がかかるといいですね。


今日予定していた避難訓練は、天気が悪かったので明日に延ばしました。
9月になりました。みんな、気持ちを切り替えて学校生活を送っていきましょう!