2020年4月の記事一覧

天気の変化(5年)

5年生は、理科で天気の変化を勉強します。今日は、5年生担任の野田ちはる先生にお聞きしました。

「5年生の理科では、最初に天気の変化を勉強します。今日は、雲一つ無いいいお天気です。この後、雲の様子や天気がどのように変わっていくかを見ておくとこれからの勉強に役立ちますよ。」
「ゴールデンウィークになっても、お出かけができない日が続いてつらいかもしれませんが、できることを見つけてがんばってくださいね。新しい課題は、5月7日に渡します。応援しています。」

「午後になったら、ハケでかいたような『巻雲』が出てきました。飛行機雲も観察できました。」

リコーダー(4年生)

4年生の角谷拓磨先生から聞きました。
「音楽の教科書32~33ページに『陽気な船長』というリコーダーの曲があります。
楽しい曲なので休みの間に是非チャレンジしてみてください。練習プリントと階名付の楽譜については、次の登校日に渡せるように準備します。リコーダーの指使いを忘れちゃった人は、教科書の一番最後にのってるからそれを見て復習してくださいね。」 
配付予定のプリント→4年 リコーダー練習プリント.pdf 4年陽気な船長楽譜.pdf
陽気な船長ア.MP3 陽気な船長イ.MP3←ここをクリックすると「陽気な船長」のリコーダーお手本が聴けます

「応援しています。みんながんばってね。」

通学路

 今日は、1年生の担任の古澤桃子先生と一緒に通学路を確かめました。危ないところもあるので十分に注意して登下校してくださいね。

「鈴木屋の前の横断歩道です。車も多いので気をつけて渡ってください。」

「堤防の道路は、車はあまり通りませんが川と反対側を歩きましょう。」

「こども110番の家は、この旗が目印です。」

「小野田の通学路は、下り坂で車のスピードが出ます。十分に注意してすみを歩きましょう。」

「平野の交差点です。信号だけでなく車にも注意して渡りましょう。」

「県道には、歩道の無いところがあります。車に注意してできるだけ端を歩きましょう。」

「信号機と車をよく見て渡りましょう。」

「校区には、自然がいっぱいです。これから生活科で一緒に勉強しましょうね。」

「学校でみんなに会えるのを楽しみにしています。待ってますね。」

ツルレイシの種まき(4年生)

4年生の角谷先生にツルレイシの種のまき方を聞きました。
「4年生は、ツルレイシを理科で勉強します。教科書の25ページをよく見て休校の間に苗を育てましょう。」


「これがツルレイシの種です。」
「ビニールポットに土を入れて指で穴をあけ、種を埋めます。2つ埋めてください。」

「毎日水をあげましょう。」

「苗に育ったら学校の教材園に植え替えます。しっかり育ててね。」

ヒマワリとホウセンカ(3年生)

3年生の林先生に種のまき方をききました。
「教科書の19ページをよく見て、ヒマワリとホウセンカの種をまきましょう。」


ホウセンカ、ヒマワリの種、土、ビニールポットを配りました。

「ビニールポットに土を入れます。」

「土に指で穴をあけます。」

3つあけます。

「穴に種を一つずつ入れます。ホウセンカは、2つずつ入れます。」

土をかぶせて、たっぷり水をやります。

「毎日、水やりを忘れないようにしましょう。立派な苗を育ててね。学校が始まったら、プールの横の教材園に植えます。オクラと大豆は、先生が準備しておきます。」