2021年10月の記事一覧

稲刈り(5年生)

5年生は、社会科の勉強で6月に田植えをした田んぼで稲刈りの体験をしました。野澤自治会長さんからやり方をていねいに教えていただきました。コンバインで稲刈りをする様子も見学しました。コンバインは、人が刈るよりも何倍もの早さで刈り取っていました。





*

本陣資料館(6年生)

6年生は、社会科歴史で江戸時代の参勤交代などの学習を本陣資料館で行いました。本陣には、当時の建物や道具が保存してあります。専門の先生に詳しく話を聞きました。ここでもタブレットパソコンを記録に活用しました。以前までの紙と鉛筆の記録から見学の様子が変わってきました。みなさん、タブレットパソコンを使いこなしていました。きっと、お家の人にも今日の記録写真を見せて、見学のお話ができますね。









商家の駒屋にも足を伸ばして見学しました。江戸時代の建物の様子がよく分かります。

*

自然史博物館(6年生)

6年生は、賀茂小学校との合同授業で理科の「土地のつくり」を自然史博物館で学習しました。地層については、自然史博物館の学芸員の先生が豊橋の地層について詳しく話をしてくれました。生物の進化や化石については、校長先生が時代の順番に話をしてくれました。本物の化石にふれながら学習することができてよかったです。また、タブレットパソコンを持って写真で記録し、学習に活用しました。





*

視聴覚センター(6年生)

6年生は、賀茂小学校との合同授業で視聴覚センターのプラネタリウムを使って理科の「太陽と月」の授業を行いました。最初に月に関する番組を視聴した後、ゴルフボールを使って月の満ち欠けの実験をしました。また、校長先生の説明に合わせて今日の午後7時の月をプラネタリウムで投影し、2時間後の位置をみんなで確認しました。天体専門の学芸員の先生から詳しく話を聞けてよかったです。来月の満月のときには、部分月食も起こるそうです。





*

水質調査(4年生)

4年生は、環境学習の一環として芸能練習場近くの間川へ水質の調査に行きました。最初に、魚を調べる手作りのトラップを仕掛けました。次に愛知県で水質調査の専門家の先生に生活排水で川の水が汚れてしまうことや間川には、どんな生き物が住んでいるかなどのお話を聞きました。間川で実際に調査した魚やカニ、エビなどを見せてくれました。子どもたちは、興味津々です。お話が終わった後、たくさんの質問をしていました。その後、自分たちが仕掛けたトラップを引き上げてみました。時間が短かったので多くはかかりませんでしたが、カワムツが一匹とエビが一匹だけ捕獲することができました。その後、パックテストをして、水質を調べてみました。割ときれいな水質でした。分かったことをこれからまとめていきます。

















*