2019年7月の記事一覧

着衣泳(5・6年生)

5年生と6年生は、夏休みを迎えるにあたって着衣泳に取り組みました。船などから広い海へ落ちてしまった場合、泳がず浮いて待つことが大切であることを知りました。何も利用せずに浮こうと思っても、なかなか浮くことができませんでした。しかし、空のペットボトルを服の中に入れたり、ズボンのライフジャケットを作ったりすると楽に受けることを学びました。

ペットボトルをつかまえるのも大変でした。


校長先生にズボンを利用したライフジャケットづくりを教えていただきました。


空気をためることができると上手に浮きました。

さし木(6年生)

6年生は、総合的な学習の勉強でさし木に取り組みました。範治さんにていねいに教えていただきました。切っただけの枝から根が生えてくるなんてびっくりです。来週からは、家で世話をします。




海のいのち(6年生)

6年生で国語の授業研究会がありました。学校中の先生たちが6年生の授業の様子を参観しました。題材は、立松和平作「海のいのち」です。6年生の子たちは、どの子も真剣に読み深めて話し合っていました。ノートにも自分の考えがたくさん書いてあってすごいと思いました。






ライブラリ集会

今日は、ライブラリ集会が音楽室でありました。最初にたくさん本を読んだ人の表彰がありました。次にライブラリ委員会の子たちが全員で「かぶと三十郎」という楽しい絵本の読み聞かせをしました。上手な読み聞かせに全校のみんなは聞き入っていました。




保健の授業(3年生)

3年生は、「けんこうなせいかつについて考えよう」というテーマで保健の授業をしました。3年生からは、教科書を使って年間で数時間の保健の授業があります。今日は、担任の岡島先生と一緒に保健の専門家である長谷部先生が楽しい寸劇を交えて説明していただきました。




ぴかぴかの水(4年生)

4年生は、社会科の勉強で先週に引き続き豊橋市上下水道局の方に出前授業をしていただきました。今日は、下水道のことについてお話を聞きました。下水がきれいになる過程をていねいに説明していただきました。また、水をきれいにするときに活躍する微生物を実際に顕微鏡で観察したり、水のにおいをかいだりしました。子どもたちは、微生物の動きやにおいに歓声を上げていました。


みんなで守ろう歯の健康(4・5年生)

4年生と5年生は、子ども保健課の歯科衛生士の先生に「みんなで守ろう歯の健康」のテーマで出前授業をしていただきました。だ液の菌を調べる「RDテスト」を行いました。口の中はきれいな子が多く、歯みがきはしっかりできているそうです。これからも口の健康のためていねいな歯みがきを心がけるとともに、おやつのとり方に注意していきましょうとアドバイスを受けました。




薬物乱用防止教室(6年生)

6年生は、出前授業で薬物乱用防止教室を行いました。最初に覚せい剤を始めとした薬物中毒のことについてDVDを視聴しました。次に薬物に簡単に手を出してしまう状況があることの説明を寸劇を通して聞きました。担任の先生も役割を担ってがんばりました。薬物は、「ダメッ。ゼッタイ。」ということを決して忘れないようにしましょう。




ケータイ教室KDDI(5・6年生)

5年生と6年生は、「ケータイ教室KDDI」という出前授業を受けました。専門の先生からラインなどのSNSは、便利な一方で不注意なアップロードなど気をつけなければいけないことを具体的に教えていただきました。みなさん、保護者ときちんとルールを決めて使ってね。


楽習集会(5年生)

今日の楽習集会は、5年生です。リコーダーを使って和音を紹介したり、ビリーブの合唱を披露したりしました。学芸会に向けてがんばってね。