2020年2月の記事一覧

おもちつき

昔遊びの後、おもちつきをしました。大人の皆さんに準備をしてもらい、一人ずつきねを持ってもちつきの体験をさせていただきました。つきあがったおもちは、きなこもちとあんこを入れて大福もちにしました。大福もちは、自分であんこを入れて作りました。二つ食べて残りはおみやげにします。子どもたちは、大満足です。長寿会の皆さん、保護者の皆さん本当にありがとうございました。








昔遊び(1・2年生)

長寿会の皆さんにご協力いただいて、1・2年生に昔遊びを教えていただきました。だるま落としとあやとり、けん玉、メンコ、コマ、お手玉の6種目です。保護者の皆さんにも参加していただいて三世代で楽しく交流しました。子どもたちは、大喜びです。










おひな様

西郷小学校の玄関には、展示コーナーがあります。生け花や盆栽など文化的な展示がされています。昨日は、なのはな会の小栁津さんが紙のひもを使った手作りのおひな様を届けてくれました。子どもたちも興味をもってよく見ています。


合奏の練習(4年生)

4年生は、楽習集会の発表に向けて合奏の練習をがんばっています。曲はリトルマーメイドの「Under The Sea」です。始めのうちはなかなかテンポが合わず苦戦していましたが、最近はなかなか上手になってきました。







河合志保先生が「合奏好きな人?」と聞くとみんなの手が上がっていました。
 

柊鰯(ひいらぎいわし)

今日は、節分です。伊藤美予子先生が柊鰯(ひいらぎいわし)を保健室の入り口につけてくれました。ヒイラギのとがった葉っぱやイワシのにおいで鬼が来ないようにする風習があります。花井先生が1年生の子どもたちにクイズを出してわかりやすく説明していました。


なわとび表彰

なわとびで優秀だった子たちが校長先生から表彰されました。表彰の後、学年で一番になった子がみんなの前で模範演技をしてくれました。軽々と跳ぶようすに感心する声があがりました。