2021年2月の記事一覧

楽習集会(6年生)

今日は、6年生の発表でした。感染症対策のために、音楽室からオンラインで各教室に配信して行いました。合唱もマスクをしたまましましたが、とてもきれいな歌声で「カントリーロード」を歌いました。合奏もリズムもぴったり合った「コンドルは飛んで行く」を披露することができました。各教室からの拍手が、音楽室のパソコンに届けられると6年生は、とたも満足そうな笑顔を浮かべていました。





5年生楽習集会

今日は、5年生の楽習集会でした。感染症対策のため、5年生の教室からオンラインで各教室に配信して,行いました。インターネットの工事が終わって、高速になったのでスムーズに見ることができました。



ウメの花

校庭のウメの花が咲き始めました。白いかわいい花です。まだまだ寒い日が続いていますが、春は確実に近づいているんですね。



卒業プロジェクト(6年・1年)

西郷小の子たちは、学年を超えてよく遊びます。日常的に大きい子たちが、小さい子たちの世話をしながらいろいろなことをするのは、西郷小では普段のことです。
それでも卒業が近づいてきたので、6年生は、学年ごと5年生から交流してきました。今日は、最後の1年生です。体育館で羽子板や、けん玉、だるま落とし、メンコに一緒に楽しく取り組みました。







プログラミング学習②(6年生)

今日も6年生は、理科でプログラミング学習に取り組みました。もちろん換気や手洗いなど感染症対策をしっかりとりながらやりました。今日の課題は、暗くなって、かつ人がいるときだけライトが点灯するようにプログラムします。そして、明るく、または人がいなくなったときには、スイッチが切れるようにしてみました。子どもたちは、思い通りに点灯したり、消えたりできると思わず歓声を上げていました。

先生からの課題を考えながらプログラムを考えました。

プログラムは、i-PADで命令を視覚的に組み合わせて作ります。

暗くなって、人を感知したときにライトを点灯させることができました。

暗くなっても、人がいなければ消えることを確かめています。

プログラミング学習(6年生)

6年生は、理科の勉強でプログラミング学習に取り組みました。人が近づくとスイッチが入り、LEDライトが点灯するようにプログラムします。人感センサーを使ってタブレットパソコンでプログラムします。子どもたちは、初めてのことなのでなかなか大変そうでしたが、がんばっていました。



片桐先生ありがとうございました(3年生)

3年生担任の林先生が出張の時に、代わりに授業をしていただいた片桐先生の勤務が今日が最後になりました。片桐先生ありがとうございました。片桐先生は、西郷の児童クラブにも来ていただいているので、また会えますね。



こつこつタイム

2月に入ってこつこつタイムが再開しました。6限が終わってから木曜日以外の毎日15分ずつ勉強します。5年生は、漢字ドリルを真剣に取り組んでいました。

コネタ集会②

コネタ集会の後半は、海外日本人学校の勤務経験のある水野先生のお話でした。水野先生は、チリの日本人学校に勤務されていました。チリには、富士山によく似た火山があります。冷たい海でウニもとれるそうです。学校は、日本の学校と同じ勉強をしていたそうです。日本から飛行機に乗って27時間もかかる遠いチリの国のことにとても興味がわきました。





富士山によく似ています。

スキー実習もあったそうです。雪も積もるんですね。

おいしそうなウニ丼です。

コネタ集会

今日は、コネタ集会です。1年に一度、6年生が私のこれまでのストーリーを全校に紹介してくれるのです。今年は、渋沢栄一さんの写真や名古屋大須小での歓迎会の写真など新しい内容も加わって当時の大歓迎された様子がよくわかりました。いつもの音楽室ではなく、感染症対策ためオンラインで6年生の教室から各教室に配信しました。私のことを大切にしていてくれる気持ちが伝わってきました。みなさん、ありがとうございました。

日本に来て、93年目となりました。

教室で発表する6年生

発表を聞く1年生。テレビのスピーカーから6年生の声がしっかり聞こえてきました。