2021年4月の記事一覧

体育(1年生)

今日の1年生の体育は、かけっこと遊具です。少しだけ、リレーもしました。遊具は、安全に遊べるように練習しました。みんなとっても楽しそうです。







お話タイム(5年生)

今日は、5年生のお話タイムが公開されました。先生方や4年生が参観しました。
テーマは「小学生が使うのは、ランドセルがいいか、自由なかばんがいいか?」です。
ランドセルや自由なかばんのの双方から、よい面の意見がいろいろと出され話し合いがされました。人の意見を大切にして話し合いがされるのは、とてもいいですね。





第2回代表委員会

第2回代表委員会が行われました。議題は、運動会のテーマです。
各学級から出された原案を統合するような意見が出され議論しました。採決の結果、今年のテーマは、「コロナに負けない西郷パワー みんなかがやけヒーローだ!」に決まりました。自分たちのテーマを自分たちで議論して決めていくのは、とても意味がありますね。この調子で運動会も盛り上げてくださいね。





初めての掃除(1年生)

掃除も1年生は、今日が初めてでした。6年生の当番の子がやり方を教えてくれました。ちょっと戸惑うこともありましたが、とてもがんばっていました。



初めての給食(1年生)

1年生は、今日が小学校で初めての給食です。給食配膳室から教室まで運んできて自分たちで盛り付けました。今日のメニューは、中華いため煮とほうれん草入りぎょうざです。おいしかったようで満足していました。片付けも自分たちでがんばりました。





理科の観察(4年生)

4年生は、理科の勉強で季節の生物の観察を始めました。気温が高くなったので、新しい葉も大きくなり、いろいろな生物も観察できました。カエルや昆虫の幼虫も見つけることができました。



i-Padを学習に活用しています。

木の皮の下にカエルが隠れていました。

木の枝に擬態(動物が、からだの色や形などを、周囲の物や植物・動物に似せること)した昆虫の幼虫も見つけることができました。どこにいるかわかりますか?
答えは、ここです。↓ シャクトリムシの1種かな?

認証式

今日は、認証式がありました。児童会活動の中心となる委員会の委員長と学級委員です。
グローバル委員(児童会役員)は、児童会活動の中心となります。
メディア委員会(放送委員会)は、校内放送を担当します。
すこやか委員会(保健体育委員会)は、学校保健や運動関係の仕事を担当します。
グリーン委員会(緑化清掃員会)は、校内の緑化や美化の仕事を担当します。
ライブラリ委員会(図書委員会)は、図書館の仕事を担当します。
学級委員は、学級のリーダーです。
今年は、先生に指示されなくても自分たちで活動を推進していくことが目標です。





英語(5年生)

今日から5年生は、英語の授業が始まりました。5年生からは、教科としての英語です。教科書もあり、1週間に1時間は、ネイティブの先生が一緒です。ネイティブの先生は、ケルシア・アニラ先生でフィリピンのご出身です。私「コネタ」と英語でお話ししたいですね。みんながんんばってね。



退任式

4月15日(木)、西郷小学校から転勤された先生の退任式が行われました。お世話になった7人の先生方にお別れの言葉と花束が代表の子たちから渡されました。どの先生方からも、西郷の子たちの素晴らしさをほめていただきました。転勤される先生方、西郷のことを忘れずに元気でがんばってくださいね。









最初の給食

今日は、今年度最初の給食です。メニューは、「麦ごはん、肉だんごのスープ煮、コーンソテー、あまなつみかん、やさいふりかけ」でした。給食は、どうですか?と聞くと「おいしい!」と元気な声が返ってきました。前向きで食べるのは続いていますが、みんな久しぶりの給食を楽しんでいました。