2021年7月の記事一覧

タブレットを活用

6年生は、英語の発表でタブレットを活用しています。英語で自分のことを紹介するときに関係する写真をタブレットから大型テレビに送信して、スピーチをします。映像があると英語の内容がいっそうわかりやすくなります。便利になりましたね。

*

絵の具を使って(4年生)

4年生は、図工の勉強で絵の具を使っています。今日は、「合わせ絵」「すみ流し①」「すみ流し②」「きりふき」の4枚を組み合わせた作品を完成させました。なかなかいい感じです。





*

全校遊び

今日の西郷タイムは、全校遊びです。グローバル委員会の子たちが、ジェスチャーゲームを企画してくれました。なかよし班が一列になってお題をジェスチャーで伝えていきます。「野球」と「ゴリラ」は、全部正解できましたが、「ぞう」は苦戦したようで、「へび」や「リコーダー」、「水泳」などという答えもありました。とても楽しく活動できてよかったね。





*

大画面サラウンド

これまで使われていなかった大きなスクリーンを音楽室に移設しました。今年の予算でAVアンプを新設して、スピーカーを増設し、5.1chサラウンドの音響を実現することができました。暗幕も体育館で使われていたものを裁断して設置しました。音楽室がまるで映画館のようになりました。
 6年生音楽の授業では、ホルスト作曲「惑星」のオーケストラ演奏を大画面とサラウンド音響で視聴しました。画面は、テレビに換算すると600インチ以上の大きさがあります。サラウンドシステムから流れる音楽は、映像と一体となって大迫力です。映像を見ながら聴くと、どの楽器がどんな音をだしているのかよくわかります。コロナの影響で大きな声で歌えない日が続いていますが、今日は大迫力の音楽を視聴するすことができ、子どもたちはとても満足していました。



*

七夕

今日は、七夕です。1年生と2年生は、願いを短冊に書いて竹にぶら下げました。あいにくの雨模様ですが、願いが届くといいね。



*

わくわく学習(4年生)

4年生は、わくわく体験学習で資源化センターと視聴覚センターの見学・体験学習を行いました。
資源化センターでは、巨大なクレーンでゴミをつり上げている様子を見ることができました。
視聴覚センターでは、プラネタリウムで月や星の学習をしました。きれいな星空に感動しました。展示物の体験をした後は、顕微鏡を使って微生物の観察をしました。ボルボックスやゾウリムシが動いている様子がきれいに見ることがきました。去年は、コロナのためできませんでしたが、今年は感染症対策もしながらも実施できてよかったです。















*

自記温度計

理科の気象に関する勉強のため、先週から職員室の前に自記温度計が置かれています。自記温度計は、自動的に気温の変化を1週間記録できる機械です。4年生の理科の教科書に載っています。職員室に来る子たちが興味深そうに見ています。今日は、暑かったので昼過ぎには30℃を超えていました。



*

植物が一番育つとき

梅雨も後半に入って、気温も高くなり、時には大雨が降ったりします。この時期は、植物が一番育つときでもあります。低学年が育てているミニトマトやサツマイモ、ホウセンカ、オクラなどかなり大きくなってきています。雑草も大きくなってくるので草取りもがんばってね。





*

授業研究(5年生)

5時間目に5年生国語の授業研究がありました。「世界で一番やかましい音」という物語です。物語の山場についての論議でした。5年生の子たちは、担任の先生の発問に対して一生懸命自分の考えをノートに書き、積極的に話し合いをしていました。4年生のころに比べて、文章を読みとって考える力が身についてきたようです。意見も内容がしっかりしてきました。これからもがんばってね。





*

自販機設置

体育館横に飲み物の自販機が設置されました。主に施設開放で利用する方々が利用できます。災害時の備えも兼ねているそうです。

*