日々の様子

日々の様子

全国学校給食週間(1/24~1/30)

全国学校給食週間中の1/26の給食では豊橋市東部学校給食センターから、調理員の池田さんと中原さんが本校の給食の様子を見てもらいました。全学級に「今日の煮みそを作った池田です。ふのすまし汁を作った中原です。」と回っていただきました。各学級では、「いつもおいしいです。」「僕は給食が大好きです。」などの感想や「ありがとうございます。(拍手)」などの感謝の気持ちを伝えました。お二人からは、「全学級からお礼も言ってもらえた。また、実際にセンターで作ったものをおいしそうに食べている生徒の皆さんから元気をいただいた。」と感想をいただきました。また、「とよはし学校給食チャンネル」という番組を配信し、もっと給食について知ってもらいたいとも話されていました。→ とよはし学校給食チャンネル

豊橋市東部学校給食センター「給食センターだより1月号」→給食センターだより

 

2階からのドンドンの正体がわかりました。

ここ数日、職員室の天井から2階の教室の床や机をたたく音が気になっていました。その音はドンドンなのに、なぜかリズムがあり、音楽ぽかったです。今日、2年生の音楽の授業公開がありました。音楽室ではどの生徒も真剣に「Desk  Drumming」というリズムアンサンブル曲に挑戦しました。楽譜には、四つのパートの「♩机を打つ」「×手拍子」などが記されています(最初の写真)。音の重なりや他のパート(友達)とのタイミングを合わせるのに苦労していました。ドラマーたちの真剣な表情に「かわいらしさ」と「かっこよさ」を感じてしまいました。そして、あの天井からのドンドンは教室でのこの曲の練習だったことに気づきました。

2年連続、寒い中、ありがとうございました。

今年いちばんの冷え込みに加え、かすかな粉雪が舞い散る中、校内の松の剪定が行われました。豊橋市シルバー人材センターの22名の皆さんによるものです。話によると、昨年の二川中の剪定の日は雪が降っていたそうです。今年も寒くなりました。ありがとうございました。なお、二川中の校内には大小27本の松があるようです。作業の様子を見学しながら、数えてみましたが、21本しか見つけることができませんでした。次こそは27本見つけようと思います。

1年体育 長距離走

まだまだ寒い日が続きますが、元気にグランドを走る体育の授業を紹介します。長距離=苦しさに耐える種目ではありません。「長距離=ペースを守って走る」が正解です。この授業では、走る速度、自覚度、心拍数から「継続して走りたいペース(授業の目標)」を調べていました。ストップウォッチを片手に400mを走り、タイムや心拍数を記録している生徒たちは、走るのも、心拍数を調べるのもとても真剣な表情でした。

PTAの皆様、ありがとうございます!

あいさつ運動の様子です。PTAの皆様にもご協力いただき、期間限定であいさつ運動が行われました。冬の時期のあいさつ運動はとても寒いですが、生徒からの「おはようございます!」の元気のよさには、寒さを忘れてしまいます。また、元気のないあいさつや無言で過ぎ去る生徒を心配してしまいます。起きた瞬間から、100%元気いっぱい全力のあいさつができる生徒は少ないです。徐々にペースを上げ、1限の授業開始までには、「今日もがんばるモード」がまにあうといいですね。ご協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

避難訓練

1月9日、いよいよ3学期のスタートです。始業式では「準備」の大切さについての話がありました。「練習でできたことは試合でできるかもしれない。練習でできないことは試合では絶対にできない。」、「テスト勉強でできた問題はテスト当日に解けるかもしれない。テスト勉強でできない問題はテストでも絶対に解けない。」、「避難訓練でできたことは災害時に命を守る行動につながるかもしれない。避難訓練でできないことは災害時には役に立たない。」と例をあげました。そして、1月2日、羽田空港での飛行機事故で、客室乗務員が15分で約370名を避難させたことは、緊急時の脱出訓練がいかに真剣なものであったかをかんがえてみました。そして、迎えた3時間目の避難訓練。本当に真剣に取り組む姿が見られました。生徒の皆さん、今学期もすばらしい姿を期待しています。

 

 

 

 

 

今年の目標は?

この目標は、昨年の終わりに掲げたものです。「来年はこれをがんばるぞ!」と思いながら2学期を終えたみたいです。1月9日に教室に入る生徒はきっと、昨年末に掲げたこの目標を思い出すことでしょう。こんな担任の先生の粋な計らいをうれしく思います。また、部活動も新年最初の練習が始まりました。箱根駅伝や高校サッカーをテレビ観戦した生徒も多くいたようです。グランドには、いつもより気合いが入っている生徒や顧問の先生の姿がありました。

 

 

 

2024年が始りました!

新しい年が始りました。二川中学校から少し南の方へ車を走らすと、富士山が見える場所があります。一年を通して、この1月がいちばんよく見えるようです。さっそく、写真を撮ってきました。今年もよろしくお願いします。

(2024.1.1撮影) 

2学期終業式 2

 終業式では、体調管理や交通ルールを守ろうなど注意喚起、悩んだときの心の電話紹介もありました。保護者会で配付されたプリント、他の資料も載せておきます。
 3枚の写真にあるように、寒い廊下で通知表をもらいながら、担任の先生とのお話は2学期をしめくくる大切な時間となりました。
 明日からは冬休みです。家族と時間を過ごす、新しい年を迎える準備、新年の決意をするなど、年末年始しかできないことです。すばらしい年末年始にしてください。
 冬季休業中の過ごし方について.pdf






2学期終業式 1

残暑厳しい9月1日から始まった2学期、この日の豊橋は32度でした。今朝は今シーズンいちばんの冷え込みの2度くらいでした。気温差30度には驚いています。終業式では、代表生徒の話、校長式辞、校歌、表彰でした。校長式辞には、2学期の生徒の取り組みの様子や「心をきたえる」ことの話がありました。このことについて、紹介します。心をきたえるには、「生活を見直す」でした。できてないことは今日から始める、できていることは質を高めるが必要とありました。ある高校駅伝部の5ヶ条も紹介されました。二川中の運動部も技能や体力だけでなく、強い心を加えて、「鬼に金棒」としていきたいです。



FS集会が行われました。

12月14日、FS集会が行われました。表彰(写真は県駅伝3位の駅伝部)や生徒会執行部からのよびかけに、オンラインで行いましたが、各教室から、拍手や笑い声の反応が聞こえてきました。12月は「時間に余裕をもって行動しよう!」を教室のよくあるシーンの寸劇で紹介してくれました。授業の準備や教室移動も大切です。しかし、これから年末年始は、世の中もせわしくなります。我々も急がず慌てずにゆとりのある生活を意識したいと改めて考えることができました。執行部の皆さん、ありがとうございました。









総合的な学習の時間より

3年生の生徒がSDGsについて調べました。食品廃棄物を減らすためにはどうしたらいいのかをまとめてくれました。実際にできることばかりです。ぜひ、多くの皆様に取り組んでいただきたいと思っています。冷蔵庫に貼るなどしてご活用いただけたら、作成者も喜ぶと思います。 まとめたもの → フードロスを減らそう!.pdf

資源回収、お疲れさまでした。

12月9日の午後は資源回収を行いました。天気に恵まれ、生徒たちは、保護者の皆様の支援を受け、任務を果たしました。この資源回収で得られた補助金は、学校での活動に有効に使わせていただきます。ご協力いただいたすべての皆様にお礼申しあげます。ありがとうございました。









視力検査ではありません!

ある日の1年生の数学の授業です。ともなって変わる数量から、その関係性を考察する授業でした。視力検査でおなじみの「C」の巨大版(ランドルト環)で学習しました。写真では、視力が「0.1→0.2→0.3」と変わると「ランドルト環」のすきま、直径、太さがどのように変化するかを調べています。「視力1.2」ともなるとミリ単位での計測で、視力がよくないと数字を読むことができませんでした。









12月になりました。

12月になり、寒さも冬らしくなったと思えば、秋に戻った暖かさを感じたりと、毎日の服装にも気をつかわないといけません。校内では、美しい紅色に変化した木と、まだまだ緑の葉をたくわえた木たちが私たちの目を楽しませてくれています。保護者会も始まり、3年生にとっては卒業後の進路を決定する時期となりました。1,2年生はこれまでの学校生活を振り返ります。どの教室を廊下から見ると、中では温かいお話が展開されている雰囲気が伝わってきました。保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。








合唱コンクール(1年生の部)

学級閉鎖による延期しておりました1年生の合唱コンクールが、11月30日に学校の体育館で行われました。コンサートホールではありませんでしたが、心を一つにした学級の歌声には体育館中に響き渡りました。「コンサートホールで歌わせたかった!」と。1年生は入学後、節目となる行事ごとに成長した姿を見せてくれます。野外活動で培った「挨拶力」は今でも健在です。合唱コンクールで得たすばらしいものがあると思います。これもなにかの形に変わるといいですね。また、学級合唱後に会場に登場したミュージシャンらしい二人の男性・・・。彼らの正体は?









11/29 いい肉の日

いい肉の日にあわせて、先日の2年生の調理実習の様子です。前回は「魚」、今回は「肉」料理に挑戦しました。いろいろな肉料理に挑戦していました。魚の試食に比べると、肉を豪快に食べたり、口に入れたら笑顔なったりしていました。中学生は肉調理が好きですね。













期末テスト中です!

11月16~20日は期末テストです。テストに向けた自習時間もがんばっています。また、あたたかい担任の先生からのメッセージも見つけました。11月17日(テスト二日目)の1限は1年は理科、2年は美術、3年は国語でした。美術などの教科は最初の15分は自習になることが多いです。教室に行った時、自習を終えて、テストの準備中でした。席を離れている子、まだ、教科書で勉強している子がいるのはそのためです。これもテスト前の風景です。









1109 合唱コンクール

合唱コンクール前の生徒と担任の様子にはとても感動しました。生徒らの真剣な練習だけでなく、伴奏が止まらないように祈る先生たち、パート練習で一緒に歌うある担任、練習の最後に円陣をつくり気持ちを確認する生徒たち、全員が白の制服で一体感を表現する男子生徒、これらは、スローガン「最高の歌は最高の仲間とともに」の十分に表現できていると確信しました。











1109 合唱コンクール(リハーサル)

11/9にライフポートのコンサートホールで合唱コンクールが行われました。1年生が学年閉鎖のため、2つの学年だけの合唱コンクールになってしまいました。本来行われている1年生の時間を使い、コンサートホールでしっかりとリハーサルができました。学級の歌を作り上げることは、学級を作り上げることにもつながるため、この合唱コンクールを通して、学級の絆を深めたり、個人の成長を確認できたりしました。