日々の様子

日々の様子

体育祭まであとわずか!

5月11日(木)の体育祭に向けての練習が始まっています。大繩やリレー、ソーラン節などは練習が必要です。体育の時間だけでなく、休憩時間も利用しています。大繩練習の3年生は10回を超えて跳んでいました。本番での飛躍が楽しみです。まだ、1回という学級もあるようです。ここからが勝負です。連休後は毎日が本気モードです。







素敵な朝

二川中の朝の様子を紹介します。7時50分が昇降口の開門時間です。その開門を待つ上靴はびしっとそろっています。そして、池の鯉を見ながら時間を待つ男子生徒。また、体育館では体育祭の練習が行われています。このような光景から、今日も一日がんばろう!という気持ちになってきました(担当より)。







5/2 明日から5連休

忙しかった4月も終わり、明日から5連休です。新学期のスタートの緊張感からの疲れを癒せる休みとしてください。また、市内の自転車の事故を昨年度の同じ時期と比べると、なんと2倍だそうです。二川中学校区は自転車での移動が多いです。あわてず、余裕をもって、ルールを守り自転車に乗ってください。


先日の安全教室で教えていただいたことです。また、自転車通学の生徒の皆さん、学校付近では自転車から降りることを守れていますね。立派です。



4/27 授業参観・学校紹介・学年懇談会

本日の午後、保護者の皆様に授業を見ていただきました。久しぶりの制限のない授業参観日でした。また、新旧のPTA会長の挨拶や職員紹介を含めた学校紹介、学年懇談会が行われました。参加していただいた皆様に、現在の二川中学校を知っていただくよい機会になりました。ありがとうございました。











交流清掃

先日、交流清掃が行われました。目的は、3年生が1年生に掃除をする姿を見せることで、上級生としての自覚を養う。また、1年生が3年生の掃除をする姿を見ることで、効率的な掃除の仕方を学ぶ、でした。当日の3年生は、「時間いっぱいまで汚れているところを『見つける心』の実際を見せる!」という気持ちでがんばりました。







421 おはようございます!

二川中の朝は7:50に始まります。この時間から校舎に入ることができるからです。また、校門ではいろいろな「おはようございます」の声が聞かれます。元気いっぱい、礼をしながら、少し元気がないなど、そこ子の今の状態が感じられることも多いです。また、急に暑くなりました。熱中症の予防のためにも、水筒の持参とマスクを外す勇気をお願いしたいです。









4/18.19 全国学力・学習状況調査

「全国学力・学習状況調査」が行われました。本校の3年生も二日間に渡って取り組みました。ペーパー試験だけでなく、英語の「話す」技能試験は、オンラインを利用して行いました。ヘッドセットマイクを使い「ABC・・・」と答えていました。一人一台のタブレットを使っての試みは全国で初めてのようです。









4/17 退任式

今までお世話になった先生たちが帰ってきました。「おかえりなさい」の気持ちでいっぱいな2年生と3年生、そして「ただいま」と10名の先生が最後の時間を過ごしに来てくれました。令和4年度を一緒にがんばりぬいた絆は強く、本当にあたたかい式になりました。校歌は80点(D教頭採点)ということで、こちらも合格です。











4/17 朝の様子

今日は午後に退任式が予定されています。今まで二川中でお世話になった先生たちと過ごす最後の時間です。1時間目、2年生の教室に行ってみると誰もいません。黒板にこのようなメッセージが。なんと、体育館で校歌の練習をしていました。感謝の気持ちを歌にこめてくれそうです。







414 教職員の研修の紹介

我々教職員は日々、研修に取り組み、生徒らの指導にあたる必要があります。学習指導、生徒指導など計画的に取り組んでいます。今日は危機管理に関する内容で研修をしました。メインは食物アレルギーについてです。どんなものによるか、どんな行動によるかなどアレルギー発症は多岐にわたることがわたりました。研修の最後は練習用のエピペンを用いて、誰かが食物アレルギーを発症した、その場合はどうするのかをロールプレイング形式で確認しました。







4/13 1年生がんばってます!

入学して1週間がたちました。慣れない、新しい環境でがんばる1年生の姿が伝わってきます。「すごく真剣に掃除をしてくれた」「集会でがんばって話を聞こうとしてくれて、うれしかった」は職員室での会話の一部です。
1年生対象の自転車教室がありました。二川中学校は自転車通学者や、ふだんの生活で自転車に乗る生徒も多いです。これをきっかけに、更に気を引き締めて自転車に乗ってほしいと思います。








最後の写真は実際にあったお話でした。Bさんが自転車に乗っていて、信号無視をしてしまい、バイクのAさんを死亡させてしまったというないようです。そのため、Bさんは約4000万円の賠償金を請求されたということです。どの生徒も姿勢を正し、聞いているようでした。

4/12 学校探検

二川中学校はとても広く、たくさんの教室や特別教室があります。また、中学校は休み時間に次の授業の場所へ移動することが多いです。今日は1年生が学校探検をしました。もう迷子にはなりませんね!







また、先日の入学式で、1年生の教室はとても温かいメッセージでいっぱいでした。遅くなりましたが、紹介させていただきます。







4/11 部活動オリ

「最後は自分で決める」、本日3限の部活動オリの最後に担当者からの言葉です。二川中の部活動の紹介が演技をまじえながら行われました。自分なら続けていけそうな部活動を選び、自分の成長の一つの手段として取り組んでいきましょう。





また、同じ日に、これからの学校生活を委員会の生徒が説明をしてくれました。集団生活を通して学ぶことが多い中学生です。どの話も真剣に聞くことができました。





4/10 避難訓練

避難訓練が行われました。災害発生時の「お・は・し・も」の確認を教室で行い、地震発生の合図で机の下に身をかくし、その後、グランドに避難しました。職員も震防災時の任務について、メンバーや内容の確認をしました。係の先生からは、「いつおこるかわからないが、このように訓練に取り組むことで、意識を高めること
ができる。」という内容の話を聞きました。








4/7 入学式・始業式

本日、177名の新しい仲間を迎え、全校で入学式・始業式が行われました。朝の学級発表時は雨は降っていませんでしたが、やはり予報どおり降り始めてしまいました。緊張した様子で3年生に胸花をつけてもらう新入生でした。しかし、式が始まると堂々と入場し、代表生徒の「小6で悔しい経験をしたから、中学校ではよりがんばりたい」というみんなを代表する言葉が印象的でした。また、新校長からの式辞や職員紹介などが行われました。その後、学級開き、教科書配付、記念撮影と、節目となる半日を過ごしました。












4/6 入学式準備

令和5年度が動き出しました。新3年生、新2年生の一部の生徒が明日の入学式・始業式の準備をしてくれました。新しい気持ちでスタートできるように、校内清掃、会場準備、教室の飾り付けなどをしてくれました。また、ボランティアのかたが校内にたくさんの花をいけてくれました。あわせて、感謝申しあげます。









2学期スタート

 緊急事態宣言が発出されているなかのスタートとなりました。毎朝、家庭で検温・健康観察をしてもらっていますが、登校時に、検温・消毒をして対応を強化することにしました。
 とにかく、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。楽しく充実した2学期となるよう、みんなで心と力を合わせていきましょう。

あいさつの輪を広げよう~二南小訪問~

 二川南小学校からの依頼を受け、生徒会執行部の生徒たちが、講師として訪問しました。お礼の言葉をいただきましたので、紹介します。

 「今朝は、生徒会の皆さんに来ていただき、「先輩から学ぶ会(あいさつ)」が実施できました。本当にありがとうございました。二川中の生徒会の皆さんが、とても落ち着いて上手に児童に語りかけてくれたりお話をしてくれたりしていたことに感心しました。中には、新任の先生かと思うほどの児童とのやり取りのうまさに驚きました。さすがです!二南の6年児童にとてもよい刺激を与えていただきましたので、これから6年生が、あいさつをしようという意欲をもって率先してあいさつをし、あいさつの輪が全校に広がっていくことを期待しています。」
 中学校でも、また、地域の方々とも、あいさつの輪を広げていきましょう。



働く人に学ぶ会1(2年生)

「働く人に学ぶ会」を開催しました。今日は、希望が丘こども園と豊橋総合動植物公園の方のお話を聞きました。こども園の方のお一人は、二川中学校の出身ということで、「働くこと」をぐっと身近に感じる機会となりました。