日々の様子

2019年9月の記事一覧

弓道部大活躍!





 弓道部女子団体が4連覇を飾りました。優勝旗がまたすぐに二川中学校に戻ってきました。女子団体では優勝と準優勝、男子団体が3位を取りました。また、女子個人の部では、1位、2位、3位とタイトルを総なめにしました。

エアコン工事!



 土日の連休ですが、生徒たちは市内新人体育大会でがんばっています。二川中学校では、エアコン工事で業者の方がたくさん来てがんばっています。足場が組まれたり、校舎内も大規模な工事が行われています。

梅田川ふれあいクリーン作戦







 少し雨がぱらつく曇天の下、梅田川ふれあいクリーン作戦が行われました。本校からは、3年生の生徒約30名が参加し、地域の皆さんといっしょに、梅田川の周辺の清掃作業をしています。みんなで協力し、熱心にゴミを拾っています。参加した生徒の中には、「意外とゴミが少なく、みんなきれいにしてくれている」と感想を述べながら、活動していました。

新人戦始まる!





 二川中学校のグラウンドは、新人大会のサッカーの会場となっています。10:10から二川中対東陽中の試合がキックオフとなりました。前半までに2点を入れられる苦しい展開となっています。最後まで諦めずにがんばれ!

選手激励会を行いました!









 6時間目、新人大会に向けての選手激励会を行いました。最初に、各部活動の部長による初々しい決意表明と、堂々とした選手宣誓を行いました。3年生の先輩からは、応援の熱いエールと、元部長からの温かい激励の言葉、そして応援歌を送りました。校長先生からも励ましの言葉をいただきました。吹奏楽部の「負けないで」の演奏に送られて退場しました。土曜日は、天気もよく爽やかに晴れ上がることでしょう。悔いなく正々堂々と戦い抜くことを願っています。

秋晴れ!?

 爽やかに晴れ上がった空。朝は涼しく気持ちがよいです。二川中学校の職員玄関前には大きなヤマモモの木があります。耳を澄ますと、「ツクツクボウシ ツクツクボウシ ・・・」と蝉の鳴き声が。これは秋晴れではなく、ようやく夏の終わりですよと、蝉は訴えています。今、世界では、地球温暖化を止めるために、スウェーデンの16歳の少女が立ち上がっています。ツクツクボウシは、「地球温暖化ですよ!」と、静かに応援しているようです。昼頃には、教室の温度が夏日の目安である30度近くまで上がりました。


 

楽しく交流しました!






 5ブロック交流会を行いました。二川小学校、二川南小学校、谷川小学校、五並中学校、小沢小学校、細谷小学校の児童生徒を二川中学校に招いて行いました。武道場であいさつした後に、本校の生徒が、学校を案内しました。調理室に場所を移して、みんなでいっしょにカレーを作っておいしく食べました。食事の後には、武道館でレクリエーションをして、楽しく過ごすことができました。

文化体験文化発表会ステージ






 陽も差し暑くなってきた午後、体育館で文化発表会を行いました。オープニングに続いて、美術部、技術家庭部、吹奏楽部など文化部の発表と、劇やダンス、歌にバンドなど、笑いあり感動?ありのステージで、外の残暑の「暑さ」に負けず、体育館の中は若さ溢れる「熱い」盛り上がりを見せました。盛りだくさんの内容で、午後の部の終了時刻が1時間も延長してしまい申し訳ありませんでした。下校時刻なども遅くなってしまったことをお詫びいたします。日曜日と月曜日の連休でしっかりと休養をとって、元気に来れることを願っています。

文化体験文化発表会





























 14日土曜日、朝は涼しくとても気持ちのよい天気となりました。午前中、地域の方をお招きしたり、二川校区の各箇所に出かけて体験講座を行いました。よさこい踊り、太極拳、折り紙、普門寺、アコーディオン、合気道、わら草履、大正琴&茶道、生け花、二川本陣、和太鼓、篠笛、パステルアート&デザイン書、ラグビー、つるし飾り、己書、消しゴムはんこ、コットンフラワー、自然史博物館と、生徒は19の講座に分かれて様々な体験をしました。普段やることのできない珍しい体験や貴重な体験をさせていただくことができました。講師の先生方ありがとうございました。

文化発表会の準備をしました






 明日は文化体験文化発表会です。今日は午後から準備をしました。技術家庭部の生徒が渡り廊下に作品を展示していました。体育館ではステージで発表するメンバーがリハーサルを行ったり、ビッグアートの飾りつけをしたりしていました。明日は、みんなで盛り上がりましょう。

暑い中での作業


 今日も昼間の気温がぐんぐん上がり、30度以上になっています。教室の外では、エアコンの室外機の設置の為に、基礎作りを行っていました。暑い中ありがとうございます。

夏空!



 快晴!青空!夏空!朝の8時だというのに、真夏の暑さです。立秋を過ぎたら「残暑」という言葉を使いますが、日本からは「残暑」という言葉が消えつつあるようです。昨日も、東海各地でも35度を超える「猛暑日」となりました。今日は、豊橋も、朝からぐんぐんと気温が上昇し、教室の温度はお昼過ぎには34.5度を超えました。

 昨年、本館と南校舎の間の渡り廊下の下に、ミストシャワーを設置しました。本日は朝からフル稼働しています。それでも、WBGT(暑さ指数)で計測すると、危険レベルを示し、本日の部活動を全て中止としました。ご家庭でも、冷房を適切に使い、水分補給と睡眠をしっかりと取り、熱中症にならないように気をつけましょう。

アルバム写真


 9日、3年生の懐かしい顔が体育館に現れました。女子バスケットボール部の写真撮影をしました。新人大会前までに、卒業アルバムに載せるために順次撮影をしていきます。

エアコン工事始まる!


 7,8日と土日を使って、工事の方が頑張ってくださり、エアコン設置工事が行われました。新品の大型室内機が教室の後方に登場しました。しかし、室外機もまだついていませんし、電源もついていません。今日、豊橋は35度ぐらいまで気温がぐんぐんと上がる予定ですが、エアコンが使用できるのは、残念ながら来年度からになってしまいます。早く気温が落ち着くことを願っています。

台風対応!


 台風15号が北上中です。東海地方まで影響が出る可能性があるため、机やいすを北側に寄せ、カーテンを閉めるなどの教室環境の台風対応を行いました。昨年、二川地域を台風が襲い、木が倒れ、屋根が吹き飛び、停電になるなどの大被害がありました。台風15号は、小型ですが、勢力が強いので心配です。

特別FS集会





 6時間目、今日は特別にFS集会を行いました。3年生が修学旅行で学んできたことを発表しました。代表生徒の説明や、みんなで詩の群読を行いました。

為せば成るテスト






 9月3日。二川中学校では「為せば成る」テストを行いました。夏休みの課題から出し、真剣にやれば満点が取れるテストです。残暑が厳しく、教室の室温は31度から33度になっていましたが、暑さに負けず真剣に取り組む姿がたくさんありました。更に熱い校舎の外壁の日向には、カマキリがカメラのレンズに向かって真剣勝負を挑んできました。真剣に継続的に取り組むことで、「為せば成る」ことは達成できます。カマキリの真剣さに負けないように頑張りましょう。

避難訓練を行いました!



 4時間目、避難訓練を行いました。今回は、訓練用の緊急地震速報を流して、机の下に隠れ、その後運動場に避難しました。ほとんどの生徒が、頭を保護するための物を持ち、冷静に避難行動をすることができました。昨年も9月に北海道で大きな地震があったり、この地方も大規模な停電となった台風も襲来しました。単なる練習で終わるのではなく、災害が起こった時の心構えをつくっておきましょう。

学校が始まりました








 1日長い夏休みが終わり、9月2日から学校がスタートしました。全校集会では、夏の大会で活躍した男子バレーボール部、女子バレーボール部、陸上競技部、水泳部の表彰披露を行いました。また、三遠南信交流活動、中学校生徒会活動研修会に参加した代表生徒が参加報告を行いました。最後に、全校で校歌を歌いました。まだまだ残暑が厳しいですが、体調管理に気をつけて健康に過ごしましょう。