日々の様子

2020年3月の記事一覧

エールを豊橋から全国に


  (令和2年3月30日 朝日新聞より)
 今日から、NHK連続テレビ小説「エール」が始まりました。仕事をしているとなかなか見ることができませんが、作曲家の小関裕而の妻金子さんのゆかりある豊橋も舞台となります。世の中、選抜高校野球の中止や東京オリンピックの延期など暗いニュースばかりですが、夏の全国高校野球選手権、来年の東京オリンピックに向けて、豊橋から全国にエール(声援)を送っていきましょう。

適切にストレス発散を


   (令和2年3月29日 中日新聞より)
 2月27日に、「1、2週間が急速な拡大か終息の瀬戸際」ということが盛んに伝達されたがため、もう1か月以上にも及ぶ自粛は、精神的にも経済的にも本当に辛いものがあります。平日に仕事や勉強、家事に追われ、休日も自室に籠るのでは、ストレスも溜まるばかりです。しかし、街に繰り出すのはどうかと思います。山や森、川や海など自然に還るべきです。今、屋外でのBBQが流行し、静岡ではスキューバダイビングが混雑しているニュースを見ました。新型コロナウイルスも海中までは、勢力を拡大できないだろうということらしいです。

東京感染爆発


    (令和2年3月30日 朝日新聞より)
 東京で感染が爆発しています。先ほど、タレントの志村けんさんの訃報を聞きました。関東圏の出張や観光は避けましょう。

学校再開に向けて


    (令和2年3月28日 東愛知新聞より)

 4月から、学校が再開する予定です。朝起きた時に検温をし、体調を確認して登校させてください。昨年までは、朝から熱があるのに学校に無理して登校したという生徒がいましたが、一番困りますので休ませてください。学校では、対策として、加湿空気清浄機を各教室に設置する、換気をする、手洗いや咳エチケットの指導をしていきます。入学式は全員マスクを着用して行います。しかし、授業再開に際して、マスクがないと不安な方は、現在もマスクはなかなか買えませんので、家族で作るなどしてみてください。

どうなるのか修学旅行


      (令和2年3月28日 中日新聞より)
 3月中旬に豊橋市教育委員会からは、9月以降の修学旅行延期の通達がありました。しかし、現在の東京での新型コロナウイルスの感染拡大で、不安になられている保護者の方も多いと思います。以前、東日本大震災の折には、関西圏への修学旅行地の変更などもありましたが、今は関西圏も新型コロナウイルスの感染が広がりを見せています。以前、文科省からは、「修学旅行の中止はしないように」との通知もありましたので、これからの状況も把握しながら、検討していきたいと考えています。

誰にも見られていなくても咲く桜






 雨が上がりました。爽やかな朝です。桜樹勢回復活動を行った二川中学校の東側の桜は三分咲きといったところでしょうか。地域の方、生徒たちと手入れをした桜はきれいに咲いています。しかし、誰も見る人はいません。たまに、車が通っていくだけです。東京都の上野公園は封鎖されて桜を見ることができなくなってしまいました。誰もいなければ新型コロナウイルスに感染する可能性もありません。桜は、誰に見られなくても、春を感じて咲いています。

東京へは行かない!


     (令和2年3月28日 中日新聞より)

     (令和2年3月28日 朝日新聞より)
 各国のリーダー達が真剣に呼びかけています。「家にいろ!」「不要不急の外出を避けろ!」「たくさんの人が毎日死んでいるんだ!」と、街へ出かけて必死に呼びかけるリーダーさえいます。しかし、感染拡大が広がっている東京などでは、飲み会を楽しみ、花見を楽しむ大人。ゲームセンターやカラオケに楽しむ中高生。3月からずっと続く先の見えない不安に疲れてしまったのでしょうか。それとも、政治家と国民とのつながりがなくなっているのでしょうか。

雨上がり




 今日は土曜日です。東門入ってすぐの桜も少しだけ花をつけました。雨上がりの運動場には、二川中らしく川ができています。大きな川が2つ。小さな川が2つほど。残念ながら今日も部活動はありません。4月から再開できるといいです。

聖火リレー延期


     (令和2年3月27日 東日新聞より)
 豊橋市では、4月6日は小学校の入学式、8日は中学校の入学式、そして7日は「ゆめ豊橋聖火の日」として、休業日となっていました。聖火リレーを見るために、学校が休みになっていました。しかし、それも夢と消えてしまいました。来年も休みになってしまうのか、本当にオリンピックが来年に開催されるのか、不安は尽きません。

新型コロナウイルス


  (令和2年3月27日 朝日新聞より)
 スペインの感染者数は50000人を超え、死者数が4000人を超えました。イタリアの感染者数は70000人を超え、死者数は7500人にも及び、感染者の死亡率が10%を超える状態となっています。死亡された方の年齢はよくわかりませんが、イタリアも日本と同じ高齢社会となっていることもあり、日本も気をつけなければなりません。東京での感染拡大が心配です。週末の関東、関西への出張、観光は控えましょう。

保護者の休業補償


   (令和2年3月27日 中日新聞より)
 学校が臨時休業となりご迷惑をおかけしました。休業中の休業補償制度がいろいろありますので、確認をしていただけるとよいと思います。




 せっかく昨日、二川中学校の道路東側の桜の開花宣言をしたばかりなのに、朝から雨、1週間程雨が続きそうです。桜を見ることがなかなかできませんね。新型コロナウイルス感染症のせいでしょうか、「桜を見る会中止」のせいでしょうか。いえいえ雨が降り続いているだけです。人は物事を悪く考えがちです。しかし、最悪の事態を想定しながらも、明るく元気に最善を尽くしていきましょう。

英語の大好きなみなさんへ


    (令和2年3月25日 中日新聞より)
 なぜカタカナ(英語)を使うのか。本当にそう思います。最近、「クラスター」や「オーバーシュート」「ロックダウン」などのカタカナがテレビやツイッター、新聞などで溢れています。企業名もカタカナに変わるなど、日本中に溢れています。そう言えば、スポーツ庁なんていう政府機関もありますのよね。「クラスター」も、年配者は、アメリカの使用した殺傷力の高いクラスター爆弾を思い出します。「オーバーシュート」は知らなくても「オーバーヘッドシュート」は、男子なら練習した人もいるでしょう。「ロックダウン」は知らないけれど、世界中が新型コロナウイルスに「ノックダウン」されそうな状況は理解できます。専門家の方は、わかりやすく説明する必要があると思うのですが、どうなのでしょうか。日本人は、英語が苦手と感じながらも、横文字に憧れるという性質があります。横文字を使うとカッコいいとかいう思いもあるのでしょう。正しく調べてみると、「cluster」は、「房」や「群れ」。「a cluster of grapes」という風に使います。「ロック」も英語では「rock」と「lock」の2つがあります。さてどちらでしょうか。調べてみるとよくわかってきますよ。

感染爆発


 東京での感染が広がっています。愛知県、北海道を一気に抜いて、日本で一番の感染拡大地域となっています。都内への出張や観光などは避けましょう。タレントの志村けんさんも肺炎で重症となっています。また、イギリスではチャールズ皇太子が新型コロナウイルスに感染されました。基本的にカゼと呼ばれる病気は、コロナウイルスに罹ることでなると言われています。この新型のカゼは、「都会型密集型拡大」感染するものであり、「高齢者及び重度疾患者」に重篤な症状が及ぶと見られます。人の少ない自然で過ごし、健康的な生活を送ることが大切です。






 二川中学校の東側の道路沿いの桜並木の開花宣言です。一輪、二輪だった桜の花が、四輪、五輪と咲きました。名古屋に遅れること5日。二川中学校の東側の道路沿いだけは開花宣言です。南側の道路沿いは、まだ開花宣言は出せませんが、入学式まで待ってくれたらなあと思っています。その他にも、二川中学校の南駐車場の付近にはタンポポが可愛く咲いています。ハンドボールコート脇の水路の土手にはつくしが顔を出しています。春の訪れです。

部活動再開に向けて


     (令和2年3月25日 中日新聞より)
 他県では部活動が再開し始めました。豊橋市ではまだ再開できていませんが、4月から行う方向で調整しています。ボール競技などは、部活動前後の手洗いの徹底など対策を考えて再開したいです。

学校再開へ


            (令和2年3月25日 中日新聞より)
 学校再開に向けて文科省から指針が示されました。検温で体調を確かめたり、マスク使用を心がけたりすること、集団で集まる時には換気をするなどの基本的な配慮ばかりです。給食で友達の方を向かないなどはちょっと寂しいですが、インフルエンザが流行している時には行っていることです。これから、みんなで考えながら再開に向けて取り組んでいきます。

オリンピック延期


      (令和2年3月25日 朝日新聞より)
 ようやく東京オリンピックの1年延期が表明されました。選手のみなさんにとっては、新型コロナウイルス感染症によって、予選会や練習のできない中で焦りや不安ばかりだったことでしょう。オリンピックを楽しみにしていた国民にとっては、中止になっても、無観客試合となっても、残念だったので延期でよかったのではないでしょうか。そして、何よりも新型コロナウイルス感染症が、全世界で早く終息することを願っています。

桜を愛でる心


     (令和2年3月24日 中日新聞より)
 新入社員が朝早く場所取りをして、大人数で酒を飲んで馬鹿騒ぎ。後に残るのはゴミの山。そんな花見を日本の文化、当たり前の光景のように感じていましたが、働き方改革のように、花見改革をすべき時が来たように思われます。会社を上げて総動員で行うのではなく、家族で楽しんだり、気の合う仲間と楽しんだり、恋人同士で楽しんだり、大集団でなければ、気楽に楽しむべきだと思います。桜を愛でる心まで自粛する必要はないかと思います。

修了式





 今日は本来ならば修了式です。普通、3日の卒業式、今日の修了式には、学友との別れ、先生との別れなどがあり、「時よとまれ」という思いにもなります。しかし、2月27日を境に、本当に「時が止まった」かのようです。新型コロナウイルス感染症のために、学校が止まり、イベントが止まり、経済が止まり、人の往来が止まり、選抜高校野球も止まり、東京オリンピックも止まり、人の心が止まってしまいました。人の心は止まっても、自然の移り変わりは止まりません。日曜日に、名古屋で桜の開花宣言がされました。二川中学校の桜は、ゆっくりと一輪ずつ咲き始めました。恐怖やショックで、全てを止めてしまうのではなく、科学的な根拠をもって冷静に考えながら、時の流れといっしょにゆっくり自然に行動したいです。

休校中、どうしてる?


    (令和2年3月22日 朝日新聞より)
 先週、小学生が昼頃に交通事故に遭ったというニュースを見ました。「子ども達の命を守る」という総理の言葉で始まった臨時休校ですが、交通事故により大切な命が守れなかったことに愕然としました。休校中の危険は、新型コロナウイルス感染症だけでなく、交通事故や、ネットやスマホのトラブル、虐待やいじめなどたくさんあります。大人の言葉をうのみにするのではなく、まずは自分で考えてみる。心配や不安があったら、友達や保護者、電話で気軽に相談をするなどしてみましょう。

ゲームやりまくってますか!?



    (令和2年3月23日 東愛知新聞より)
 学校の臨時休業が24日に終了します。しかし、そのまま年度末休業(春休み)となります。ゲームやスマホはやってもよいですが、やり過ぎてしまって依存症になり、やめられなくなってしまうのが心配です。豊橋市でも、夜9時以降の使用はしない、有害サイトへのアクセスはしない、いじめにつながる書き込みをしないなど、使用についての注意を促しています。新学期が始まるまで2週間程あります。一度自分のゲームやスマホを使用している時間は何時間か振り返ってみましょう。

大掃除












 今日はよい天気です。午前中、教職員全員で大掃除を行いました。教室の机や椅子を全部廊下に出し、ワックスがけ、窓ふき、くつ箱の掃除、花壇の草取りなど行いました。生徒のみなさんとやるはずでしたが、先生達だけでやれるだけのことはやりました。きれいになった二川中学校に、4月元気に戻ってきてください。

レッサーパンダだけじゃないよ


     (令和2年3月23日 中日新聞より)
 3連休中も大盛況でしたが、豊橋総合動植物公園では、4月19日までスプリングフェスタ中です。レッサーパンダばかり情報を流していましたが、サルの種類が多かったり、ホッキョクグマが人気だったりもしますので、ぜひご来場ください。

牛乳を飲もう!


        (令和2年3月21日 東愛知新聞より)
 この3週間、みんなは家で牛乳をどれだけ飲みましたか。「1回も飲んでないよ」という人も多いでしょう。3月の給食は14回ほどの予定でした。牛乳瓶1本分が200ミリリットルですので、3月では1人あたり約3リットル分の牛乳を飲まなかったことになります。4月の給食は、13日からのスタート予定で、あと3週間以上もあります。まったく牛乳を飲まないと、また約3リットルほど飲まないことになります。一気にたくさん飲むとお腹の調子が悪くなる場合があるので、毎日少しずつ飲んで助け合いましょう。

東京オリンピックはどうすべきか


   (令和2年3月21日 朝日新聞より)
 今年度から、新しい道徳になりました。「考え、議論する道徳」を現在行っています。問題を見つけ、自分で考えて、友達と話し合い、よりよい方法を考えるというものです。社会では、様々な問題があり、日々問題も変化し、正しい答えはありません。よりよい答えがあるのみです。だからこそ、情報も得ず、誰にも相談せず、独断で決めることは、社長であっても、総理であっても、IOC会長であっても危ういことです。「東京オリンピックはどうすべきか」について、小中学生のみなさんも、ぜひ考えてみてください。保護者の方の考えを聞くのもよいですよ。

聖火の炎



    (令和2年3月21日 中日新聞より)
 聖火の炎が日本に渡ってきました。新型コロナウイルス感染症の拡散に伴い、ギリシャでの無観客採火と聖火リレーの中止、日本でも到着を祝う式典の縮小など、逆風と暴風に晒されています。豊橋でも、4月7日を小中学校を休業日にし、「ゆめ豊橋聖火の日」として、聖火リレーを行うことが計画されていますが、果たして愛知県まで辿り着くことができるのでしょうか。そして、東北復興の願いは、東京に届くのでしょうか。

臨時休業解除へ


 (令和2年3月21日 朝日新聞より)
 ようやく4月から新学期がスタートできる可能性が出てきました。2月29日からの休みは本当に長すぎました。自粛しての自宅生活、何も自由にできない我慢の日々、ストレスによる心身の疲労、経済的な困難など、普通に学校がスタートできるのか不安は絶えませんが、みなさん元気に学校に戻る準備をしてください。先生たちも準備して、会える日を楽しみに待ってます。

リーファ 大人気


 (令和2年3月21日 東愛知新聞より)
 豊橋総合動植物公園のレッサーパンダのリーファが屋外デビューしました。3連休の中日、今日は天気もよいのでみんなで見に行きましょう。






 桜のつぼみが、ほんのりと桃色に染まり、だんだんと膨らんできました。みなさんと地域の方と手入れをしましたね。来週末には二川中の周りの桜も開花するでしょう。

学校に行く意味


 小学校、中学校は、義務教育ということで、9年間あります。9年間という長い時間は、幼児で入学し、社会人の第一歩となる大人として卒業していきます。ただ、なんとなく通っている人も多いと思いますが、この突然の臨時休校の間に、勉強をするだけでなく、学校に行く意味を考えたり、自分の生活を振り返ったりすることは、とても素晴らしいことだと思います。

今日も晴れ


 今日も晴れてよい天気です。気温も4月中旬並みの20度ぐらいまで上がるそうです。暖冬に続き、猛暑の夏になる予感もしますね。まもなく部活動の始まる時間ですが、臨時休業中のために運動場は誰もいません。カラスの鳴く声が運動場と空いっぱいに響き渡っています。生徒の元気な声が響き渡る日はいつになるのでしょうか。みなさん、外で元気に遊んでくださいね。

マスク


      (令和2年3月20日 中日新聞より)
 最近マスクをしなくなりました。豊橋市内で新型コロナウイルスが発生していない。公共交通機関を使わない。近所の店に数分だけ買い物に行く。感染者が多発していたり、病院に通ったり、不特定多数の人がいる密室空間に長時間にいなければ場合は別ですが。不安になって買占めをして、医療関係者の方、患者、花粉症などでお困りの方など本当に必要な方に、マスクが行き渡ることが重要です。

カゼが吹けば


   (令和2年3月20日 中日新聞より)
 「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺があります。「風」ではありませんが、「新型コロナウイルス感染症」という「カゼ」が流行ると、「新型インフルエンザ」の時もそうでしたが、日本ではマスクや消毒液が不足しています。アメリカでは銃やライフルが飛ぶように売れています。「自粛⇒渡航禁止⇒株価暴落⇒経済低迷⇒不況⇒治安悪化⇒犯罪増加⇒自衛⇒銃購入」というように不安に駆られてのことなんでしょう。日本は比較的治安のよい国と言われています。しかし、日本でも自粛ムードが続いて、非常に厳しい状況となっています。不安に駆られたら相談し、みんなで助け合うことで難を乗り切りたいです。

1年生のための国語プリント

1年国語 自主学習プリント4.pdf
 もう春分の日です。春を迎えますね。さて、勉強は進んでいますか。簡単な?漢字の読みから始めてみましょう。答えは自分自身で辞書を引いたり、友達に聞いたり、お家の方と一緒に調べたりしてください。どうしても答えがわからないという国語の好きな生徒は、学校に電話してきてもいいですよ。

新型コロナウイルス



     (令和2年3月18日 中日新聞より)
 WHOの話では、世界中のほとんどの人が新型コロナウイルスに罹ると言われています。8割の方が、かぜのような症状で終わり、高齢者や重病のある2割の方が気をつけなければなりません。しかし、今感染しなくても、1年を超えて感染する可能性があるということは、日頃から免疫力を高めて、健康に気をつけなければなりません。また、日本人は、少しぐらいの熱があっても仕事や学校に出かけてしまうことがあります。法律によって縛られて行う働き方改革ではなく、自分達の生き方の改革を行う時がやってきています。手洗いやうがいなども大切です。しかし、睡眠不足や、食事をおろそかにする、ストレスをためる、家族を省みない、そして自分の健康をも犠牲にしてきた破滅的な生活を変えなければなりません。

3連休




 3連休です。学校が臨時休業中ということもあり、部活動もやっていません。普段なら金曜日や土曜日も部活動があり、日曜日にようやく休みがとれるというのが当たり前でしたが、3連休でずっとお休みを取るのが当たり前の生活なんでしょうね。風は強いですが、晴れていて気持ちがよいです。昨日は、最高気温が各地で20度を超え、4月中旬の陽気だったそうです。生徒のみなさんは遊んだり運動したりして体を動かしていますか。3連休ぐらい家族や友達とゆっくり外で過ごしませんか。室内で大集団にならず、外出後は手洗いには気をつけて。

自分から


      (令和2年3月19日 中日新聞より)

      (令和2年3月18日 朝日新聞より)
 日本人はまじめだと言われることが多いです。決められたことをまじめに行うところなど。学校の授業も、1学級に40人も詰め込んで、一斉でやっている国は先進国ではほとんどありません。しかし、言われたことばかりまじめにやっているだけですと、昔流行した「マニュアル人間」になってしまい、いきなり自由な時間を与えられても、何をやってよいのかわからなくなってしまいます。課題を増やしたり、強制的に勉強を強いるのも問題です。日頃から、やらされる勉強や仕事ではなく、自分からやる勉強や仕事にすることが大切です。宿題や課題ばかり与えられても何も解決にならないかと思います。今、生徒は、宿題ができなくて学校に行きたくないということもあります。何事も強制ではなく、自分からという気持ちを大切にしていきたいです。

合格おめでとうございます


     (令和2年3月19日 東日新聞より)

     (令和2年3月19日 東愛知新聞より)
 昨日、愛知県の公立高校で合格発表がありました。長い時間をかけての受験勉強、新型コロナウイルス感染の恐怖など、今年の受験は緊張や不安の中での受検だったと思います。入学式もまともにできるか不安は続きますが、入学式の準備と高校生活を始める準備をしてください。昨日の喜びを大切に、これからの新しい道を歩み続けてください。

ウイルスの本当の怖さ


    (令和2年3月12日 朝日新聞より)
 世界中で、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。中国人のみならず、日本を含むアジア圏の人に対する「差別」や「暴言」が広がっています。昨日のニュースで、アメリカでは現在も道行く人達は、あまりマスクをしていません。そして、日本人のリポーターがマスクをしていると、大勢の人に囲まれて写真を撮られるなど過剰な反応を示すとありました。また、日本では感染症対策でマスク、デマによってトイレットペーパーが飛ぶように売れて不足していますが、アメリカでは銃やライフルが飛ぶように売れているそうです。食糧不足によってスーパーマーケットに「強奪」するかもしれないことを不安に感じた店主や、アジア人に対して「暴動」や「迫害」を心配した人達が自衛のために買っていました。また、入国を禁止したり、渡航を禁止したりする国が増えてきました。国と国との「分断」が起きています。「差別」「分断」「暴言」などが広がることは、悲しいことではありますが、世界の政治や外交の流れがそのまま拡散しているように思います。ウイルスは、治療すれば元気に治りますが、「差別」「暴言」「暴動」「迫害」「分断」「強奪」などで傷ついた心はなかなか治りません。人がウイルスに勝つためには、「知識」ではなく、「対話」や「理解」、そして「思いやり」が大切だと思います。

手洗いをしっかりと


  (令和2年3月18日 東日新聞より)
 「マスクが買えない」、「アルコール消毒液が買えない」と、パニック状態となっている人が今も多いです。人込みに行かなければマスクは必要ありません。石鹸で手洗いをしっかりとゆっくりやれば十分です。とは言いながらも、食事前に手を洗うのを忘れたり、パソコンで仕事をしながら昼食を取ったり、家では菓子を食べながらテレビのリモコンをいじったりしてしまっています。まずは、外出後にすぐ手を洗うこと、食事前に手を洗うことを一緒に実践していきましょう。

1年生の国語の大好きなみなさんへ

1年国語 自主学習プリント3.pdf
 昨日から、家庭訪問が始まりました。通知表を見て、1年間を振り返りましたか。「来年は数学をがんばろう」、「国語が苦手だなあ」、「何を勉強したらいいのかな」と思ったら、まずは教科書を見直してみましょう。国語や英語では音読が大切です。数学や理科は教科書の問題を復習でやってみるのもよいでしょう。今、歴史の本がとても売れているそうです。自分で教科書以外のいろんな本を読むのもよいと思います。やれることをやって、新学期を迎えましょう。

修学旅行延期


   (令和2年3月18日 東愛知新聞より)
 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、来年度6月に行う予定だった修学旅行が延期となります。現在2年生のみなさんにとっては、楽しみにしている行事だと思われますが、みなさんの健康のためでもあります。9月以降に修学旅行が行えるように調整していますので、冷静に今行えることに集中してください。これからも新年度の計画が大幅に変更されることが予想されます。落ち着いて対処しましょう。

学校再開はいつに


         (令和2年3月17日 朝日新聞より)
 沖縄県や静岡県の浜松市などで学校が再開しました。愛知県は、新型コロナウイルス患者数では、北海道に続いて2番目に多いです。しかし、昨日まで豊橋市では新型コロナウイルスの患者は出ていません。二川中は名古屋市よりも浜松市に近いですが、愛知県教育委員会や豊橋市教育委員会の判断となるとどのようになるのでしょうか。総理が、3月24日までの一斉休校を要請してからは、在校生の授業は1日で終わり、修了式も校長先生の一斉放送で終わりました。卒業式は、来賓の参列や在校生の参加を取りやめ、保護者の参列も1名に制限し、歌を全て歌わないなど大幅に短縮して行いました。そして、今日から、家庭訪問を行い、年度末に渡す通知表も渡しています。19日の専門家の見解を受けてから再開するにしても、1日ほどしか学校を再開することができません。

花粉症


          (令和2年3月17日 中日新聞より)
 最近、テレビなどの天気予報では、花粉症情報が伝えられるようになりました。新型コロナウイルスで注意が必要なアレルギー疾患の患者さんにとっては大変な時期ですし、マスク不足も心配です。咳やくしゃみをするだけで変な目で見られるような、ギスギスした社会になっていることを憂います。

学ぶ権利をどう守る


                                           (令和2年3月17日 朝日新聞より)
 休校・休園で困っていること、運動不足、心のケア、学習遅延、遊べない、食事など。2月28日の1日だけの学級指導では、全てを伝えて対処するには限界がありました。慌ただしくプリント類を配るだけで精一杯、「さよなら」の言葉も言えないほどでした。ホームページなどで、学習サイトの提供もしていますが、これも後出しですし、インターネットにつながる機器を持っていない生徒も1割ほどいます。今日から3日間の家庭訪問が始まりましたが、休校中の不安や悩みなど、何でもお聞かせください。

二川中の愛知県公立高校を受検したみなさんへ


 愛知県の公立高校を受検したみなさん。長い受験勉強を終えて、少しだけほっとしていているところでしょう。今年は、新型コロナウイルスの影響で、TDLもUSJも休園で遊ぶこともできず、どこで羽を伸ばしているのだろうかと心配になるほどです。いよいよ明日18日(水)が合格発表の日です。以下のような内容が愛知県教育委員会のホームページに紹介されています。

★受検生のみなさんへお願い
 ・3月18日(水曜日)の合格者発表は、午前10時からです。午前10時前後には、多くの人が集まることが予想されます。新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、できるだけ発表を見に行く時間をずらしてください。
・また、発表を見に行く際は、マスクの着用など感染防止に心掛けてください。

 ちなみに、合格した生徒については、午後2時に、二川中学校体育館に集まります。全員の合格を祈っています。

家庭訪問

 先週、担任が訪問日と時間を連絡しましたが、明日17日から19日までの間に、家庭訪問をさせていただきます。お仕事の都合があると思いますので、無理のない範囲でよろしくお願いします。生徒のみなさんは、先生の訪問を待っていてください。通知表や始業式などの連絡を行います。臨時休業中の様子、悩みや疑問などがありましたら、担任に話したり聞いたり伝えたりしてください。

マスク


        (令和2年3月15日 中日新聞より)

        (令和2年3月15日 中日新聞より)
 15日からマスクの転売禁止がスタートしました。それでも、薬局には早朝からわずかなマスクを求める方が行列をつくっています。マスク不足は1か月以上も続いています。日本と外国ではマスクの考え方が違います。ALT(外国語指導員)の方に聞くと、外国では病人だけがマスクをします。だから日本で街を歩いていると、マスク姿の人が多くて病人ばかりで危険と驚くそうです。日本では、日常的にマスクをしているように思います。この季節ですと、花粉症でマスクが手放せない方が多いことでしょう。女性で化粧をしないで済むからマスクをしていると聞いたこともあります。人と話すのが恥ずかしいから、なんとなくマスクをしていると安心するという人もいます。そして海外では、香港の民主化デモで、抗議のために黒いマスクをつけて活動する姿が印象に残っています。このままでは、不安だらけで、全員マスクでの入学式、全員マスクでのオリンピック、全員マスクでの生活となってしまいます。日本だけでなく、世界中のみんなが、マスクを外して安心して笑い合う。本当に、そんな日が早く来てほしいと思います。

リーファ人気


 土曜日からレッサーパンダのリーファが公開されました。日曜日には、豊橋総合動植物園の年間入場者数が90万人を突破しました。新型コロナウイルスにも負けずに、開園していますので、ぜひ、見に来てください。ちなみに、月曜日は定休日となっていますので、本日は休園です。明日以降に来てください。



 14日土曜日に、東京では桜の開花宣言がされました。今年の冬は過去最高の暖冬ということで桜の開花も早かったそうです。今朝、二川中学校の周りを見て歩きましたが、まだ蕾の状態で、あと1週間ほど開花までにはかかりそうです。それでも例年より早そうなので、4月の入学式・始業式には散ってしまわないのか心配です。新入生が学校生活を送る南校舎の前には、背のちっちゃなチューリップの花が並んで咲いています。新型コロナウイルスが終息し、入学式・始業式が無事に行えることを願っています。

デマ 不安 悪意


    (令和2年3月14日 中日新聞より)
 デマの「トイレットペーパーが不足」とツイートした方の謝罪がありました。不安になった方が多く、買占めに走りました。その影響で薬局ではまだ不足気味となっています。しかし、ネットでは悪意ある晒しなどが続いてしまっています。人々の不安は株価の暴落にも波及し、経済への停滞にも及んでいます。デマがデマを、不安が不安を、悪意が悪意を増長させます。デマは科学的な省察の機会と余裕によって、不安は科学的で根拠ある分かりやすい説明によって、そして悪意は人々の善意と理性的な行動によって、断ち切る必要があります。東京オリンピック中止や、緊急事態宣言発令、暴動、戦争といった最悪の事態にならないために。

授業も野球も


       (令和2年3月14日 朝日新聞より)
 「授業より野球」選ばず賛成というこの記事を読むと、文部科学省及びスポーツ庁の管理下において、2月27日の総理の要請の出た時点で、全ての学校部活動や学校に関わる大会ができないことがわかる。中学生でも、3月の全ての大会がなくなっただけでなく、4月の上旬までの大会がなくなりつつある。二川中の軟式野球部も、昨年度東三大会優勝、今年度市内大会優勝と、先輩を目ざしてがんばっていた。世界中で国際規模の他の競技の大会も中止及び延期になりつつある。授業も野球も楽しくできる日はいつ来るのだろうか。

レッサーパンダ登場!


         (令和2年3月14日 中日新聞より)
 今日から、レッサーパンダのリーファが公開されます。おしとやかで美人なリーファと、やんちゃなオスのショウショウが、ようやくそろって見られます。豊橋市内の中学生だったら、例の「ほの国こどもパスポート」で無料で入場できますよ。それとも、もう動植物園は卒業しましたか?今日は雨模様ですので、明日にしますか?行ったことありますが、雨の日はお客が少なくていいですよ。

ホワイトでブラックでブルーでピンク





 今日はホワイトデーですね。普段ならそわそわする人もいる日かもしれません。朝から雨が降っています。土曜日の8時30分からは、早めの部活動が開始する時間です。みんなはこんな早くから起きて運動しているんですね。大人だと、仕事で疲れてごろごろしたいなっていう雨の日です。職員室も誰もほとんどいません。運動場にも雨が降り落ち、川ができそうな勢いです。体育館の天井はまだ雨漏りしていませんでしたが、フロアーにバケツを4つセットしました。昭和時代の家みたいです。教育委員会にも相談していますが、びっくりするほどのお金がかかるのでなかなか直せません。
 愛知県下では高校の部活動が再開したところがあります。じゃあ、中学校は!?と思いますが、授業も再開していないのに部活動はできません。なぜかって!?授業あっての学校で、課外活動ですので。全国では、「ブラック部活動」と呼ぶ人もいますが、先生たちはやれる範囲でやろうという気持ちで取り組んでいます。中には、中高時代に部活動の競技の素晴らしさを知り、子どもにも伝えたいと思って先生になった人もいるぐらいですから。最近は、どこの学校でも、生徒数が減少し、先生の数も減少し、部活動の数も減らす方向にあります。それにもまして、喜ばしいことですがクラブチームが普及し、中学校ではなかなかやれないラグビーやスケート、新体操や硬式野球など、小さい頃から取り組めるようになっていることもあり、部活動に入部しない生徒も増えています。ホワイトデーなのに、ブラックな感じの部活動が先細っていく感じの話でブルーになりせんか。でも、最後に、卒業生のみなさんを送り出したハナモモは、雨の中でもきれいに咲いていますよ。

スマホ20時間やってない!?


    (令和2年3月10日 中日新聞より)
  「せっかく学校休みなのに、家におらんといかん。ディズニーもUSJも、ナガシマもラグナシアも休業ばっか。勉強やろうと思うけど、どうるさい親もおらんし、宿題としか言わん先生にもラッキー会わん。ひまばっかでつまらんのに、友達とも会えんし遊べん。だったらスマホ!やっぱスマホじゃん!オンラインゲームにYoutube動画だら!」って考えても仕方ないよね。でも、依存症って怖いんだな。最初は、面白くて集中しちゃう。ついついやり過ぎて真夜中を超えて、いつのまにか朝。そんな日が続くと昼夜逆転が当たり前になっちゃう。そうすると、朝ご飯もおいしくないし食べられんくなるし、1日1食でいいなあとか、お菓子とジュースで生きられる気になる。でも、どうなっちゃうんだろう。目が悪くなるのは当たり前。それがスマホ老眼。40過ぎのおじさん、おばさんといっしょだよ。当然、先生ともいっしょ。今どんどん若者や小学生にまで増えとる。首も痛くなり頭痛がしたりする。それがストレートネック。体がいつもなんとなくだるい。それよりも、他のことが全てやりたくなくなる。人にも会いたくなくなる。「めんどくさい」が口ぐせになったらヤバイよ。ゲーム依存症と診断された人は、朝起きられない(76%)、学校などを休む(59%)、物を壊す(51%)、人に暴力をふるう(27%)といったことが出ちゃう。一回、保健の先生の作った下のチェック表やってみりん。
ネットとのつき合い方をふりかえろう.pdf

やめられない怖い依存症!脳に異常が起きるゲーム障害の症状 ...www.nhk.or.jp/kenko/atc_883.html


学校とは


         (令和2年3月13日 朝日新聞より)
 学校ができることは何だろうか。それを考えさせられた2週間でした。とにかく、生徒がいなければほとんどのことはできません。通知表を作ったり、教室を片づけたり、学校の環境整備をしたり、ホームページで情報発信するのみです。電話や家庭訪問をして、子どもの様子の把握はしていますが、毎日顔を見て、教え、話し、笑い、悩みを聴き、保護者と同じ気持ちで一緒に育てることができていません。
 中学校時代に、勉強は苦手だけれど、給食の献立は1か月分暗記してすらすら言える友達がいました。子ども心に「すごいなあ」と感心しました。運動できるのや勉強できるのと同じで、友達の得意なことを見ると憧れたものです。学校は先生が授業を教えるだけの所ではありません。友達と楽しく遊んだり話したりすることも大切です。授業だけでなく、行事や掃除、部活動など、みんなで一緒に考えたり、体験したりすることも大切です。給食も子どもにとっては、心身の成長のためには、特に大切です。
 そんな中で、「子ども食堂」がさまざまな地域で活躍してくださっていることを聞いています。休日のみの運用であったのを増やしている所もあります。感謝の思いしかありません。学校が休業になり、行き場所に困った子どもたちを、学童保育などで対応していただいています。衛生面に気をつかいながらの対応ということで、本当に頭の下がる思いです。
 そして、特に、不登校の生徒、虐待されている生徒、いじめなどの人間関係で悩んでいた生徒がこの臨時休業中に、どのように過ごしているのかが心配です。更には受験中の生徒もいます。大人でさえ、マスクやトイレットペーパーが買えないだけでパニックを起こしているのに、全ての子どもが、不安を抱えていることが予想されます。
 世間では、現在の臨時休業中の授業を夏休みに授業を行えばよいとの意見も聞こえてきます。教師は夏休み中は基本的に、生徒と同じように休みではありません。昨年、教員に夏休み期間中に「休日をまとめ取りせよ」という通称「変形労働時間制」法案が導入されたばかりですが、授業をすることは可能です。ただし、教員研修や免許更新、部活動の大会は夏休み中に行われますので、独断ではなく慎重に考えなければなりません。それよりも、この臨時休業中、不要不急の外出を避けていたまじめな生徒が、夏休みにストレスをためないか、学校を余計嫌いにならないか心配です。
 臨時休業前に、子どもの目線で考えた対策を行えていたのか、保護者の目線になって説明を行えていたのか、文部科学省のQ&Aを見ていて思いました。

今日も洗濯日和



 今日も温かくなり、よい天気です。運動場は人影は全く見えませんが、洗濯日和です。保健体育の先生が、ハチマキを洗濯して干しています。体育祭は5月です。それまでに一生懸命に体を鍛えておきましょう。伝統のソーラン節の練習もしておいてください。

外で遊ぼう!


           (令和2年3月13日 中日新聞より)
 先日、テレビで、共働きで仕事を休むことができないご家庭のニュースを見ました。小学生高学年の児童が『一人で留守番できるから大丈夫だよ。』と言っていたけれども、1週間もすると『学校に行きたい。』と泣きながら不安に母親に訴えたというものです。
 総理も「子どもの命を守る」という一言で、説明はありませんでした。先生も、学校が突然臨時休業になるものだから、大混乱で説明できませんでした。大人なのに、冷静に全てを対処できませんでした。まるで「学校は危険な場所」、「友達と遊ぶのは危険」、「子どもが死ぬ危険な病気」という印象しか残らなかったでしょう。本当ならば、学校が突然臨時休業になってしまう理由、修了式や卒業式はどうするのか、残った授業をどうするのか、新学期をどう迎えるのか、新型コロナウイルスの説明と対処法、不安や困ったときの対処法、家での食事や栄養面についてなど、本当はたくさんのことを話し、説明し、みんなの不安に答えながら一緒に学ぶ機会があるべきでしたが、全てなくなってしまいました。
 人は不安な時に、一人で悩んでいると、考えが狭くなりよくないことばかり考えてしまいます。こういう未知だった病気、保護者もいない、先生も、大人もあてにならないような不安な状況では特にそうです。よくないことばかり考えるのは、子どもも大人も同じです。大人も仕事で新しことを突然任されたり、上司に無理な指示をされたりすると悩んだり、鬱病などの病気になったりします。そんな時に、わからないのに意地を張ったり、イライラして自暴自棄になったりすると、周りとの関係を壊してし、自分自身もメチャクチャになってしまいます。大人の社会だと壊れる規模が大きくなり、会社が潰れたり、社会規範がなくなったり、国が破綻したりしてします。だからこそ、
 「外で遊ぼう!」「友達と遊ぼう!」ただし、手洗いはしっかりしてね。
 「悩みや不安はぶちまけよう!」友達や家族、専門家でも、下のような電話相談でも。
 「せっかく学校で勉強できないのだから、やれることをやろう!」我慢ばかりでは心が壊れるから。

チャイルドライン® 18さいまでの子どもがかけるでんわ childline.or.jp/

 

教育相談こころの電話 - 愛知県教育・スポーツ振興財団

リーファ


(令和2年3月13日 東日新聞より)
 二川校区の豊橋総合動植物公園で明日から人気のレッサーパンダが公開となります。ぜひ見に来てください。

パンデミック


       (令和2年3月13日 朝日新聞より)

 ようやくWHOがパンデミック宣言を出しました。1月中旬には、パンデミックという事態にはならないだろうとの見解を出していたのにもかかわらず。中国からの情報が少なかったのと、各国が封じ込めに失敗していることが原因と考えられます。新型コロナウイルスが発生したと言われる中国の死者が一番多く3000人を上回っていますが、元々人口の一番多い国ということも考えなければなりません。そしてイタリアでは死者が1000人を超えました。(13日現在)
 しかし、新型コロナウイルスは未知の病気で、日本でも死者が出てからは、恐れすぎていたように思われます。新型コロナウイルスは、8割の方にとっては普通の風邪レベル。特に若者にとっては、普通の風邪のように家で安静にしていれば治るそうです。特に、注意しなければならないのは、高齢者と、年齢にかかわらず重篤な疾患を抱えている方。循環器系や心臓に疾患を持っている方や、また成人病と呼ばれる糖尿病の方などです。国内の子どもへの感染は稀で家庭内感染が多いです。今の感染の広がりは、成人の感染者からの伝播によるものですので、保育所、幼稚園、学校などへの通園、通学を自主的に控える理由はないそうで、隣の浜松市のように授業を再開する郡市があるのも事実です。ウイルスを広めているのは普段の生活を続けていた大人とも言えます。手洗いと咳エチケットに気をつけましょう。エネルギーのあふれる子どもは元気に乗り越えましょう。仕事ばかりでストレスの溜まってお疲れ気味の大人、イライラして怒ってばかりの大人、独断で周りのことを考えなず暴走する大人は、遊びまわらずに安静に過ごしましょう。
参考:公益社団法人 日本小児科医会 www.jpa-web.org/

藤田医科大学 医学部 微生物学講座・感染症科www.fujita-hu.ac.jp/~microb/

ハンカチマスク


(令和2年3月12日 中日新聞より)
 簡単なマスクの作り方がこれも中日新聞に載っていました。ぜひ、ご家庭で参考にして見てはどうでしょうか。ちなみに、専門家の見解では、カゼやインフルエンザ、新型コロナウイルスなどの感染症は、感染している体調の悪い人が咳やくしゃみなどをして飛沫を飛ばさないためであり、健康な人の予防にはあまり意味がないそうです。手洗いをしっかりとすることが大切だそうです。医者の方も、病院で患者を診察する時や、人込みにどうしても行かなくてはいけない時だけはマスクをするが、街を普通に歩く時にはマスクをつけないと述べていました。今のマスク不足は、本当に必要な医療従事者や、体調不良者に行き渡らなくなる問題を引き起こしているとも述べていました。花粉症の方でお困りの方や、マスクをしていないと不安な方は、マスク作りをご家族でぜひ取り組んでみてはどうでしょうか。

支え合い


      (令和2年3月12日 中日新聞より)
 以前にも取り上げましたが、休校による学校給食の停止、その影響を受けての牛乳の需要の激減で大混乱となっています。中日新聞に、おいしそうな写真とともに、簡単な作り方が掲載されていましたので参考にしてください。家庭でラーメンを作る時に、牛乳を使ってのミルク味噌ラーメンも結構いけますよ。どんどん家庭で牛乳を消費して、みんなで支え合いましょう。

今日も洗濯日和





 今日も青空よい天気です。運動日和ですが、運動場には人影は見えません。ということで洗濯日和です。保健体育の先生が、体育の授業で使うビブスをたくさん洗濯して干してくれています。保健体育の授業をやる準備は万全です。早くみんな学校に戻ってこ~い。

文部科学省Q&A


              (令和2年3月12日 中日新聞より)
 臨時休校が決定した時には、文部科学省の通達を受けて、愛知県教育委員会及び豊橋市教育委員会からは「外出を控え、自宅で静かに過ごすこと」「塾や習い事など、人の集まる所へ出かけることはできるだけ避けること」を、留意するようにとの連絡がありました。しかし、9日、文部科学省は、屋外で適度な運動や散歩をしてもよいとする見解が出されました。(詳しくは文部科学省ホームページをご覧ください。文部科学省ホームページwww.mext.go.jp/)残念ながら、学校部活動については、引き続き自粛=禁止となっております。公園や二川の山、大人数が密集しない場所など十分に気をつけて、体も鍛え、心身ともに健康に過ごしてください。

残念 無念


                    (令和2年3月12日 朝日新聞より)
 2月27日の総理の突然の高等学校、中学校、小学校、特別支援学校の一斉休校要請を受けてから、選抜高校野球大会の開催が危ぶまれていましたが、ようやく中止の決定がなされました。他の春の高校全国大会が全て中止され、小中高等学校全ての部活動が文部科学省から禁止令が出される中で、決定が先延ばしにされていました。高校球児、その保護者の方、学校関係者、地域住民、OB、全国の高校野球ファン全ての人々に、期待感を持たせてしまっていたのは、余計に残念な思いを大きくしたかもしれません。無観客試合を開催したとしても、難しい判断でした。3週間にも及ぶ長期間の部活動自粛。プロ野球などの延期や更なるイベントの自粛要請。応援する家族、学友、OB、学校関係者の方々のお気持ち。しかし、この新型コロナウイルスの蔓延する状況においては全てが逆風でしかありませんでした。
 昔の者にとっては、遊びと言えば、空き地での草野球が定番でした。高校野球は夢の舞台。王、江川、荒木、工藤、桑田、清原、松井、松坂、田中、大谷など名前を挙げればきりがありませんが、歴代の名だたるプロ野球選手も甲子園で活躍しました。今の高校球児にとって甲子園球場は憧れの聖地。しかし今は、多種多様のスポーツがあり、様々なスポーツで日本人はトップアスリートとして活躍しています。また、たくさんの人々がそれぞれのスポーツで楽しんでいます。この中止が、東京オリンピックの中止及び延期へと、一気に加速しないか心配です。

自分で考えること


                (令和2年3月11日 東日新聞より)
 政府も対策に乗り出していますが、今現在もマスク不足となっています。薬局でわずかに売り出される情報が入ると、たくさんの人が行列をつくり、なかなか買うことができません。それでいて、電車で咳などしようものなら、変な目で見られたり、罵倒されたりするような悲しい世の中になりつつあります。昔はガーゼマスクが主流でしたが、使い捨てのマスクばかりとなったのはいつからでしょうか。最近では、何でもかんでも買えば済むような社会になってしまいました。なければ作ればよいという発想からは、上からの指示を待っていたり、配給してくれるのを待っていたりするだけではなく、自分で柔軟に考えることの大切を感じます。今こそ、「生きる知恵」、「生き抜く力」が試されている時と思います。

3・11



         (令和2年3月11日 朝日新聞より)
 東日本大震災から9年が経ちました。死者・行方不明者・関連死の方を含めると、2万2千人以上にも及びます。また全国には今なお避難されている方が4万人を超えます。宅地や建物などの復興は進んでいますが、街の復興や原子力発電所の処理はこれからです。午後2時46分、黙祷をしながら、被害に遭われた方々に心を寄せ、最後まで一緒に悲しむ人間でありたい。

1・2年生の勉強の苦手なみなさんへ

 いつもいつも「英語の大好きなみなさんへ」とばかり発信していて、二川中学校は英語好きなのかなと思われているかもしれません。そうではなくて、「苦手だなあ」「全然わからん」という生徒のみなさんに向けての発信です。今は先生たちは授業がしたくてもできません。「塾や習い事も、大勢の人が集まる所は避けるように」との通達が、文部科学省や教育委員会から来ています。勉強の得意な子たちも、なかなか自分で先に進めることはできません。今やれることは「復習」だけです。「復習」だけということは、「苦手だなあ」「わからないなあ」「どうしようかなあ」と思っている君こそ成長のチャンスです。それぞれの教科の解説がわかりやすくビデオで見ることができる教材がありますので、下のホームページを見てみてください。先生たちの授業よりもわかりやすいかもしれませんよ。ちなみに、やろうと思えば、上級学年の勉強=予習もできてしまいます。

学研 ひとつひとつの授業をわかりやすく

https://gakken-ep.jp/extra/hitotsu_mov/

1・2年生の英語の大好きなみなさんへ


 二川中学校のよい子のみなさん、もう起きてますか。今朝の入試問題を見ましたか。1年生にとっては2年後、2年生にとっては1年後、挑戦する愛知県の公立高校の入試問題です。「彼(敵)を知り、己を知れば、百戦殆(あや)うからず」という孫子の言葉があります。戦争ではありませんが、「問題」と、「自分の実力」をしっかりと知っていれば、負けることはありません。ということで、さっそく問題を見ていきましょう。
 今回、1年生には、残念ながらちょっと難しい問題ばかりです。設問1は、「グラフを見て解く英作文」ですが。「自分が食べたい物」を選んで書き、「理由」も書くだけです。2年生で習う不定詞「~したい」の「want to +動詞の原形」ができれば比較的優しい問題です。設問2は、やはり「部分英作文」です。①は、「それは昔建てられました。」という、3年生で習う受動態です。来年しっかり勉強しましょう。②は、「私は『おおきに』が何という意味なのか理解できません。」という意味で、これも3年生で習う間接疑問文ですが、1年生で習ったばかりの「理解する」という単語と「何」がわかれば奇跡的にできてしまいます。③は、2年生のみなさんなら、人に頼みごとをする時の言い方だと気づいているでしょう。何でもやってみることが大切です。やる前から諦めてはいけません。未来に希望をもち、過去を経験とし、今をがんばりましょう。

”You can do it if you try!” message from Earnie.

晴耕雨読



 朝から雨です。今日は愛知県公立高校の面接試験です。二川からは、自転車で向かう受験生もおり、足元が心配です。「あいにくの雨」と、枕詞に書こうと思いましたが、これからの毎日、晴れの日もあれば、曇りの日も、雨の日も、雪の日もあります。先日の激しい雷雨もあれば、毎年のように猛暑の連続する日もあります。スーパー台風が襲う日もあれば、今季のような暖冬の日々もあります。晴れの日には、晴れの日にできることをする。雨の日には、雨の日を楽しむ。やれることをやるだけです。みんなにとって「恵みの雨」となることを願っています。

普段なら登校時間

 普段なら登校時間ですが、臨時休業中です。まだ睡眠中の人はいませんか。1,2年生のみなさんは学校が休みになって10日が経ちました。「家にずっといるとつまらないなあ」、「そろそろ学校の友達に会いたいなあ」、「勉強ずっとしてないなあ」とか思い始めていませんか。何もしないままずっといると、新3年生は進路に向けての4月からのスタートダッシュが心配です。新2年生のみなさんも新入生が入学してきますので、先輩らしく教えてあげられるか心配です。
 ところで、「やることないよ!」という生徒のために朗報です。NHKが教材用に提供しているWEB用の映像教材があります。社会と理科が中心ですが、利用してみてはどうかと思います。また、ベネッセコーポレーションでは数学と英語の「春休み総復習ドリル」を下記のサイトで無償提供しています。また、毎朝行っていた朝読書も、10分とは言わずに、毎日1時間ぐらいしてみるのもよいと思います。部活動も中止していますので、運動不足の子は筋力トレーニングなどもしてください。やれることをやる、やりたいことをやる、今こそやるべきことを自分で考えて取り組んでみましょう。

NHK for School

https://www.nhk.or.jp/school

歴史にドキリ

https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/

「春休み総復習ドリル」
https://www.benesse.co.jp/zemi/homestudy/workbook/

学研 ひとつひとつの授業をわかりやすく

https://gakken-ep.jp/extra/hitotsu_mov/

 

1年生の英語の大好きなみなさんへ

Top of the World(3月).pdf
 みなさん、英語の勉強は毎日していますか。みなさんとは1年間たくさんの歌を歌ってきました。4月の「Hello Goodbye」に始まり、2月の「Dancing Queen」まで歌ってきました。1月には「Puprika」も歌いましたね。3月もみんなと歌い、1年間の復習をしたり、ビデオを見たりと楽しく授業をしようと思っていましたができなくなってしまいました。机に向かう勉強に飽きたら、今までの曲を歌ったり踊ったりしてください。気分転換にもなりますし、せっかくだから楽しくやらないとね。

”Don't play too much Fortnite!  Remember to  study English!”  message from Earnie.

光る


 「光る 光る すべては 光る
  光らないものは ひとつとしてない
  みずから 光らないものは
  他から 光を受けて 光る」 坂村真民
 昨日は激しい春雷がありました。「虫出しの雷」とも呼ばれるそうですが、私達の目を覚ます雷でした。今朝の雨上がりの運動場は、全てがきれいに洗い流されて光り輝いています。新型コロナウイルスもきれいに洗い流されてくれればいいなあと考えてしまうほどです。
 今日から2日間、愛知県公立高校Bグループの入学試験です。みんながんばろう!

子どもにとって安全な場所に


          (令和2年3月7日 朝日新聞より)

            (令和2年3月6日 中日新聞より)
 学校が子どもにとって危険でつまらない場所、友達をバイ菌のように感じさせてしまっているのかと思うと本当に残念です。突然の休校の発表に、3月にやるべき授業、修了式、短い別れの言葉、生徒の心のケア、保護者への連絡など、2月28日の1日だけでは無理がありました。総理も、文部科学省も、教育委員会も、先生も、大人がみんな、丁寧な説明ができていません。丁寧な説明がないからこそ、原宿などの街に子どもたちがあふれ、咳をするだけで心無い罵声を浴びせるなどの行為が行われるのでしょう。丁寧に物事を行うためには、準備と時間と心のゆとりがなければなりません。最近、「丁寧さ」がなくなってしまっているように感じられます。だから、「安心感」もなくなってしまうのでしょう。そして、テレビでは専門家の方が一生懸命に感染予防対策などを説明していますが、元気がなく気難しい顔の大人の話は子どもは聴きません。まもなく始まろうとしている、新学習指導要領の「主体的対話的で深い学び」が「一方的独断的で不快な学び」にならないように努力しなければならないと改めて考えさせられます。

今日もよい天気




 今朝も少し肌寒いですが風はさほどなくて、今日もよい天気です。本当に運動日和です。でも、運動場には誰も見当たりません。カラスが一羽見えるだけ。地上での騒動や、都市や運動場の静寂さに関心もなく、空を悠々と飛んでいくのみです。部活動は休止。プロ野球のオープン戦や大相撲では無観客試合。春の高校全国大会も中止。東京オリンピックの開催も危ぶまれています。オリンピックで騒いだり盛り上がったりと、浮かれているのは日本人だけとの話もありますが、このような現状では難しいでしょう。オリンピック選手の生き生きとした活躍も大切ですが、子ども達の生き生きとした姿も大切です。みなさん、休日ぐらいは、人込みを避けて広い場所で体を動かしたり、自然とふれあったりしてますか。運動場でも、走ったり跳んだりする姿が早く戻ってくることを祈っています。

デマ デマ デマ


               (令和2年3月6日 中日新聞より)

               (令和2年3月7日 中日新聞より)
 それもデマ、これもデマ、あれもデマ。ほとんどがデマばかり。インターネットで検索する人が増えたので、スマホで情報を得て、すぐに確認もせずに拡散するのでデマが広がる結果となっています。ブログやツイッターなど違うSNSで見ても同じような根拠のない拡散情報ばかり。テレビや新聞などの複数の情報で確かめなければなりません。どれもが、人を不安にあおって楽しむ「あおり運転」か、物を売りさばいて儲けたい「悪徳商法」の類です。命や健康の不安を増長させるは一番卑劣です。

洗濯日和



  外は青空、そして強い風、洗濯日和です。突然の休校のため、教室に残されていった大量の給食の白衣。2年生の先生たちで洗濯し、アイロンがけを行いました。

1年生の英語の大好きなみなさんへ!




 昨日、愛知県の公立高校の学力検査がありました。今朝の新聞に問題が掲載されていましたが見ましたか。入試問題は、3年生にならないと解けないわけではありません。また、3年生になったからといっても、1年生からしっかり勉強しなければ解けません。設問1は、グラフを見て解く問題で、2年生にならないと解けません。そこで、設問2の「部分英作文」を掲載しました。①は「彼らは私にとても親切です。」という意味です。「親切な」という単語は習っていませんが、わかる人もいるでしょう。②は「でも、この日本でいくつかの問題はありませんでしたか。」で、「問題」という単語も1年生で習っていませんが、疑問文で使う「いくつかの」は習ったのでわかるかな。③は「あなたは、日本の生活様式を楽しむでしょう。」は、未来形の部分はひとまず置いておいて、Unit11「思い出の一年」でやったばかりで、「楽しむ」「生活」はできますよ。インターネットで他の問題も見ることもできますし、興味ある人は他教科などもチェックしてみましょう。このような英作文を解くには、基本文を覚えることが大切です。教科書の150頁と151頁にある基本文を、音読したり、書いたりすると力がつくので取り組んでみてください。
"English is everything!"   message from Earnie.




 2月に開花した早咲きの桜。連日の寒風、強風にさらされながらも花一つ咲き続けています。今日も、愛知県の公立高校Aグループの面接試験が行われています。受験生の皆さん、緊張感の中でたくさんの質問をされることでしょう。しっかりと自分の意見や考えを述べ、凛とした花を咲かせましょう。東京都知事が花見の自粛を促したり、政府の桜を見る会が中止になったりするなど、桜にとっては受難の春となっています。しかし、桜は何も悪くはありません。自分で咲く時を選び、人に見られようと見られまいと咲き、寒風や強風にさらされても咲きます。「サクラサク」の嬉しい報告を楽しみに待っています。

のんほい


            (令和2年3月3日 中日新聞より)
 毎日毎日、暗いニュースばかりです。感染、休校、自粛、中止、延期、封鎖、デマ、不足、買占め、フェイク、詐欺、転売、薬物、強奪、暴落、差別、迫害、分断、偏見、虐待、無観客、パニック、パンデミック、クラスター、デブリ、暴言、暴動、独断、傲慢、不正、賄賂、隠蔽。まるでパンドラの箱のよう。社会が暗くなっていくようです。スポーツジムやライブハウス、カラオケやゲームセンターなど、密閉空間で大勢が集まる屋内は危険性が高いとの専門家の指摘があります。教育委員会からの呼びかけにもあるように、「外出を控え、自宅で静かに過ごす」ことは大切です。しかし、2週間から1か月、もしくはそれ以上もの長期に渡り自宅の部屋にいることは不健康極まりないことです。3月3日の新聞に、豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)は、「3日~24日の平日も開園を続けること」「市外の小学生も入園料を無料」「引率の大人は入園料を半額にする」とのニュースがありました。広い場所で動植物を見るのもよいでしょうし、川や海で釣りをしたり、山や森などを散策したり、自然とふれあうのも大切だと思います。「元気と明るいユーモアのない社会に明るい未来はやって来ない」。あるアニメのヒーローが残した言葉が思い浮かびます。

牛乳を飲もう!


                  (令和2年3月4日 中日新聞より)
 突然の3月2日からの臨時休業。全国で98%の公立学校が休業中となっています。毎日楽しみにしていた給食も突然の中止となってしまいました。3月4日の新聞の朝刊を見ると、毎日飲んでいた「愛・ミルク」の牛乳瓶が載っているではありませんか‼子ども達を栄養面で支えてくれていた牛乳の危機です。牛乳瓶1本=コップ一杯(200ml)で、毎日に必要なカルシウムの約3分の1を摂取することができます。また、カルシウムだけではなく、「たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル」などがバランスよく含まれています。骨をつくるだけでなく、筋肉をつくり、体の調子を整え、集中力だけでなく免疫力も高めてくれます。それが、好きなジュースだけになってしまうと思うと心配です。今日は「啓蟄」、もう春ですが、まだ寒い時にはホットミルクを飲んだり、シチューなどを食べたりするのはどうでしょうか。お腹がゆるくなるという方は、チーズをとったり、ヨーグルトで腸活を心がけたりするのはどうでしょうか。毎日お世話になっているからこそ、こういう時に支えたい。みんなで牛乳をたくさん飲もう!

がんばろう みんな!


 今日から2日間、愛知県の公立高校Aグループの受検があります。1日目は5教科の学科試験、2日目は面接試験です。新型コロナウイルス感染症対策で、突然の公立学校の一斉休業、学校にも登校できず、先生もサポートできず、人の集まる塾も避けるなどの呼びかけが出されました。緊急事態の中、孤独と不安の中で、学習し続けたことでしょう。今日も朝から冷たい強風が吹き荒れています。しかし、最後まで諦めずに最大の努力をした人に、最高の結果が訪れることを祈っています。がんばろう 二中生!がんばろう 全国の受験生!がんばろう 日本!がんばろう みんな!

臨時休業中の学校








 昨日、卒業証書授与式が終わりました。それと同時に完全に臨時休業となりました。いつもならば、生徒の元気な声であふれて活気のある学校ですが、誰もいなくて静かな学校です。授業や部活動、行事などができないことは、とても悲しいですし、残念ですし、やりきれません。先生たちは、職員室では通知表づくり、教室では片づけきれなかった物の整理や大掃除、カーテンなどを洗うなど粛々と行っています。

第73回卒業証書授与式



















































 3月3日、第73回卒業証書授与式を挙行いたしました。普段と異なり、全員がマスクをつけながらの式ということで、違った緊張感がありました。式は、来賓や教育委員会からの言葉はなくなり、校長先生からの式辞のみになりました。在校生代表の送辞はなくなり、卒業生代表の答辞だけになってしまいました。卒業証書授与も、一人ずつ返事は行ったものの、総代での授与となりました。豊橋市教育委員会からの通達を受け、「大地讃頌」「国歌」「輝くために」「友ー旅立ちの時ー」「校歌」の歌も全てなくなりました。卒業生の歌「友ー旅立ちの時ー」と「校歌」のみ、ピアノ伴奏者の演奏を歌うことなく聴きました。静かに涙を流す生徒もいました。教室では、担任と生徒とのお別れの学級活動を行いました。一人一人の生徒に担任から卒業証書や通知表などを手渡しました。国の新型コロナウイルス対策のために、突然学校が臨時休校となり、卒業証書授与式のもち方も二転三転し、大混乱をまねき、心配ばかりかける結果となりました。そして、準備も完璧ではなく、短い式、短い学級活動、短い別れの時間となってしまいましたが、生徒や保護者の皆様にとって、思い出に残る卒業証書授与式になれば幸いです。

教室のお花





 午後、保護者の方がボランティアで、教室に飾る花や3年担任の胸花を準備していただきました。華道家の方に指導していただきながら、心の込もった花飾りを作っていただきました。ありがとうございました。

卒業証書授与式準備




































 3月2日、卒業証書授与式前日となりました。朝から教職員全員で式の準備をしました。教室や廊下の掃除、体育館の準備、教室の飾りつけなどを行いました。本当ならば、在校生と教職員全員で準備を行う予定でしたが、教職員だけの準備で至らない部分もあるかとは思いますが、卒業生と保護者の方にも思い出に残る卒業式になることを願っています。卒業生のみなさん、卒業証書授与式当日、元気に登校してきてください。生徒の登校は、8時35分から8時50分となります。そして、保護者の方の受け付けは体育館前、8時35分からとなります。駐車場は運動場を開放しますので、東門よりお入りください。卒業生の入場が9時15分からですので、9時10分までにはご着席ください。みなさん、マスクの着用を忘れないようにしてください。