日々の様子

2020年6月の記事一覧

人から動物 動物から人へ


  (令和2年6月26日 朝日新聞より)
 新型コロナウイルスが、コウモリから人へ感染したのではないかと言われています。最近では、ネコなどのペットの新型コロナウイルスの感染も報告されています。そもそもが人も動物の一種ですので、ヒトヒト感染だけでなく、人から動物、動物から人への感染の可能性は十分にあります。ペットを飼っている方は、毎日世話をしながら、動物の健康にも気をつけたいですね。

3年生の総合では








 3年生の総合学習の時間では、「社会貢献」についての自分のテーマを決めて、調べ学習を行いました。タブレットを使って調べたり、書籍で調べたりしました。

2年生の学活の時間では





 2年生の学級活動の時間には、テスト計画表づくりと担任の先生との面談を行いました。6月もまもなく1か月が過ぎようとしています。1か月の学校生活を振り返っての話や、学習や生活の悩みなど、何でも話してください。

1年生の学級活動では







 1時間目、1年生は学級活動の時間に、初めて中学校で迎える定期テストの計画表づくりを行いました。1日の勉強時間の目安や勉強の進め方など、担任の先生に丁寧に教えてもらいながら計画を立てました。色で目立つようにするなど、工夫して書いていました。今週木曜日から期末テストのテスト週間となります。

藤井七段勝利して来豊へ


  (令和2年6月29日 朝日新聞より)
 昨日、将棋の藤井七段が棋聖戦の第2局で勝ちました。そして、休む暇もなく7月1日には、王位戦に向けて、地元愛知県の豊橋に訪れます。昇竜のような勢いで、トップまで駆け上がることを期待しています。

豊橋市民プール営業開始


 (令和2年6月27日 東日新聞より)
 明日28日から豊橋公園内にある市民プールが営業を始めます。市内の小中学校は、先月早々に今年の学校プールでの水泳の授業の取りやめを決定していました。今年は、海水浴場も開かれるのか分からない状況で、子ども達の安全に水に触れ遊べる場所の提供はありがたいです。ただ、人が殺到しないか心配です。

部活動













































 土曜日、部活動の練習が行われました。運動場や体育館ではいきいきとした生徒の姿がありました。基本練習ばかりでなく、紅白戦を行う部活もありました。

豊橋で王位戦


  (令和2年6月29日 東愛知新聞より)
 愛知県瀬戸市出身、将棋の藤井聡太7段の王位戦初戦となる舞台が豊橋市となりました。来月1日、2日と行われます。直接対局を見ることはできませんが、若者の活躍にエールを届けたいですね。

進路説明を行いました





 6時間目、3年生にこれからの進路選択の説明を行いました。校長先生と進路指導主事の先生から、今春の進路についての話がありました。これから暑くなりますが、自分の進路選択のためにがんばりましょう。

暑い夏に


  (令和2年6月25日 朝日新聞より)
 今年の夏も暑くなるという3カ月予報が出ました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために、マスク着用している人が多く熱中症が心配です。先日、長崎で1時間に110ミリ以上の雨が降ったばかりですが、豪雨も心配です。

公立高校入試範囲変わらず


  (令和2年6月25日 東愛知新聞より)
 愛知県教育委員会は、現在の中学3年生が受検する来春の公立高校入試の学力検査の出題範囲を削減しない方針を出しました。豊橋市の方針で、夏休みも2週間程に短くなりましたし、現在二川中学校では7時間授業を行うなどして対応しています。

部活動に励んでいます























 現在仮入部期間です。生徒のみんなは元気に取り組んでいます。先輩にキャッチボールの相手になってもらったり、技術を教えてもらいながら取り組んでいます。月曜日からは本入部となります。

レジ袋有料化


 (令和2年6月24日 朝日新聞より)
 環境破壊を食い止める一歩となるレジ袋の有料化が始まります。私達の周りにはプラスチック製品がたくさんあふれています。先日訪れた豊橋の表浜海岸にもペットボトルやカップラーメンの容器などがたくさん落ちていました。エコバッグを使用したり、プラスチック製品をポイ捨てせずにリサイクル出したりして、みんなで地球に優しい行動を取れるとよいです。

社会の授業で






 2年生の社会の授業では、「江戸時代の交通路と都市がどのように発展したのか」について学びました。ペアで意見交換したり、グループで意見交換して深めたことを発表したりしました。

体育の授業では






 3年生の男子体育の授業では、ソフトボールを行っていました。キャッチボールをした後で、チームごとにノックをしたり、フリーバッティングをしたりしました。

慰霊の日


(令和2年6月24日 朝日新聞より)
 23日沖縄では「慰霊の日」を迎えました。高校生である高良さんの語った「平和の詩」には心打たれます。命をつないだからこそ、今の彼女の、そして私達の命があります。平和を語り繋がなければ、これからの平和はありません。

豊橋空襲


 (令和2年6月22日 東日新聞より)
 「豊橋空襲犠牲者を追悼し平和を誓うつどい」が、20日に行われました。豊橋中央高校と桜丘高校の生徒も参加したそうです。国の命令に盲目的に従ったり、人に意見に流されたりするのではなく、「自ら考えて行動する」ことこそが、平和への第一歩かと思われます。そして、若い人の積極的な参加には、明るい未来が見えます。

部分日食は曇り空


  (令和2年6月22日 東日新聞より)
 昨日は、部分日食のあった日でした。朝方はとても天気がよかったのですが、夕方の東三河地方はあいにくの曇り空となってしまいました。テレビで石垣島の部分日食を見ましたが、あれがすっきりと見えていたら、どんなに感動したことでしょう。次に東三河地方で部分日食が見られるのは、2030年だそうです。今、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でできませんが、世界を旅行できるようになれば、今年の12月14日に、チリやアルゼンチンで皆既日食が見られます。

1時間目の授業で
















 1時間目の学級活動の時間に、1年生は「家庭学習の計画」について、2年生は「インターネットの使い方を知ろう」についてそれぞれ学びました。3年生は、総合的な学習の時間に変更して、コンピュータールームで調べたり、教室でタブレットを用いて調べたり、本で調べるなど自分のテーマに沿った調べ学習を行いました。

アカウミガメ


 (令和2年6月20日 中日新聞より)
 アカウミガメの産卵が豊橋の表浜海岸で確認されました。しかし、産卵の時期も自粛していたのか、例年に比べて一か月ほど遅いそうです。環境の変化の影響でしょうか。

部分日食を見よう


  (令和2年6月18日 朝日新聞より)
 今日の夕方4時から6時の間に、太陽の一部分が欠ける部分日食が見られます。直接太陽を見るのは危険ですので注意してほしいですが、自然の神秘を感じてみませんか。

豊橋大空襲


  (令和2年6月20日 朝日新聞より)
 75年前、豊橋に米軍による無差別の爆撃が行われました。近隣の豊川海軍工廠の空襲は記念祭も大々的に行われていますが、豊橋の空襲は歴史に埋もれたかのように、忘れ去られようとしています。戦時下に悲惨なできごとがあったことを忘れてはいけません。

人口密度が高いほど危険


  (令和2年6月18日 中日新聞より)
 名古屋工業大学の研究で、人口密度が高いほど新型コロナウイルスの感染者数が増え、終息までの時間が長くなることがわかりました。愛知県でも、名古屋は感染者が多くて、豊橋では少なく、田原では一人も感染していない状況をみてもそう感じます。都会に比べて緑あふれる田舎は、自然と人と人との距離も程よく保てます。また、高温多湿になると感染者が減るとのことですので、この日本特有の梅雨は、湿気でじめじめして気持ちが悪いですが、恵みの雨となっているのかもしれません。

自転車の事故に気をつけよう


 (令和2年6月20日 朝日新聞より)
 2年前のちょうど同じ頃に、豊橋市で男子中学生が、トラックにひかれて亡くなるという悲しい事故がありました。中学生になり自転車登校が始まってすぐの時期は、通学路の危険な場所も熟知していません。臨時休校の期間が長く、学校が再開したばかりで登下校中の事故が心配です。生徒にも交通安全に気をつけるように呼びかけをしていきたいと思います。

豊橋学校いのちの日


  (令和2年6月19日 朝日新聞より)
 10年前、野外教育活動中に豊橋市の生徒が亡くなるという事故が起きました。生徒が学校で命を落とすことはあってはいけません。豊橋市の教員は、この日を決して忘れてはいけません。保護者の方の無念の気持ちを忘れず、子どもが安全安心に過ごせるように努めていきます。

大名行列が中止に



  (令和2年6月18日 東日新聞より)
 二川宿本陣まつりおよび大名行列が、新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止となってしまいました。本校でも、2年生が中心となって関わってきただけに残念です。来年、盛大に行われることを期待しています。

FS集会










 6時間目に各教室で放送によるFS集会を行いました。始めに、前期生徒会役員、委員長、級長の認証式を行いました。校長先生からは、「豊橋学校いのちの日」にちなんだ話をしていただきました。

授業の様子










 3年生の英語の授業では、「食事の会話」の英語をペアで読む練習を行っていました。2年生の技術では木材加工を、2年生の体育の授業では側転や倒立の練習をしていました。

熱中症に注意しましょう


 (令和2年6月17日 中日新聞より)
 8日から14日までの1週間で、全国で1586人が熱中症により救急搬送されています。計5名の方が亡くなられています。愛知県でも亡くなられている方がいらっしゃいます。今週は、豊橋でも最高気温が30度ぎりぎりのところでとまっていますが、愛知県でも30度を超える地域が出ています。気温が30度を超えると、熱中症も増えてきますので注意しましょう。

バッタの大群東へ


  (令和2年6月15日 朝日新聞より
 サバクトビバッタというバッタが大発生しています。1匹のバッタならかわいいですが、集団になると狂暴性を発揮し、作物などを食い尽くしてしまいます。その移動距離も凄く、1日に130キロメートルも飛行します。サウジアラビアから、南はアフリカ中部へ、そして東は中国まで進む勢いです。小麦やジャガイモ、サトウキビやコメに計約50億ドルもの被害が出るとの予測が出ています。新型コロナウイルスの対策とともに、サバクトビバッタの対策も急務です。

総合的な学習の時間には







 7時間目は総合的な学習の時間でした。1年生は体育館でオリエンテーションを行いました。「福祉」についての考えを言いました。2,3年生は教室で担任の先生による学習を行い、「働くこと」についてや「社会貢献」について、それぞれ意見を出したり、マッピングで考えを広げたりしました。

複合災害について考える


 (令和2年6月14日 東日新聞より)
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、今までの避難所の運営の仕方についても変更しなければならない点が出てきています。体育館などの避難所は、密集・密接状態でした。しかし、ウイルスの飛沫感染防止の対策が必要となっています。先日、向山小学校で避難所の開設訓練が行われましたが、二川校区でも備えが早くできることを願っています。

1時間目の学活










 1時間目は学級活動の時間でした。学校生活アンケートに答えたり、医療従事者の方にエールを贈る活動に参加したり、学級の掲示物を作ったりしました。2年生は、「望ましい授業態度」について考える授業を行いました。

自由研究が自由に


 (令和2年6月9日 東日新聞より)
 夏休みの短縮を受けて、自由研究や読書感想文などが、与えられる宿題ではなく、自発的な自由研究となります。勉強や宿題などやらされると考えると、なんとなく嫌な感じがします。しかし、自分からやると考えると楽しくなります。本来は、自分が決める自由なテーマで、調べたいことをとことん追究することです。今までの長期の臨時休校中に調べたことをまとめたり、気になったことを掘り下げてみたりするのもよいでしょう。

来週から部活動本格的再開



 梅雨に入った6月中旬。運動場はどんよりとした空の下で人影もなくひっそりとしています。土曜日の部活動は来週から再開です。3月からの突然の休校も約3か月間にも及びました。授業は6月から一足早く本格的に始めましたが、部活動は2週間の間、時間を短縮して様子を見ながら徐々に行っていました。来週からは平日の部活動も夕方6時までの活動となります。生徒のいない運動場では、2羽のカラスが楽しそうに遊んでいます。

春の選抜高校野球大会出場校に夢


 (令和2年6月11日 朝日新聞より)
 昨日、今年の春の選抜高校野球大会に出場予定だった32校を、8月に阪神甲子園球場に招いて、交流試合を行うとの発表がありました。中止、延期ばかりの暗いニュースの中に、明るく夢のある話が飛び込んできて、うれしくなりました。新型コロナウイルスの感染拡大に努めながら、溌剌としたプレーが見られることを期待します。

非日常が日常に







 学校が本格的に再開して10日ほど経ちました。朝の生徒玄関での検温チェックとマスクの確認もスムーズにできるようになりました。検温の忘れも1名いるかどうかです。マスクも登下校時は熱中症予防も考えて、無理して着けなくてもよいと指導していますが、自分たちで適切に判断できるようになってきました。給食も給食当番が行い、お代わりは先生にもらいます。前向き給食も、会話がないので決して楽しそうではありませんが、黙々と食べています。その分、放課に外で元気よく遊ぶ生徒が増えています。

梅雨入り


  (令和2年6月11日 朝日新聞より)

 昨日より東海地方も梅雨入りしました。全国で一番早く梅雨入りする沖縄県では、今年の梅雨の時季に1時間に120㎜の豪雨を記録しました。しばらくは雨の日が続きます。新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症、豪雨にも気をつけましょう。

熱中症アラート


 (令和2年6月10日 朝日新聞より)
 今日から東海地方も梅雨入りとなりました。教室の気温は28度ほどでしたが、湿度は75%を超えました。豊橋市の気温はさほど高くはありませんでしたが、熱中症レベルは「警戒」でした。今月6月1日から1週間の間に、全国で熱中症の症状で搬送された人数は約1200人にのぼります。死者も2名出ています。約3割が成人、約6割が高齢者です。発生場所は、約4割が住居内、約2割が道路となっています。これからじめじめとした日が続きます。適切にエアコンなどを使いながら、換気にも注意しながら、こまめに水分を補給しましょう。

熱中症による救急搬送人員(6月1日~6月7日速報値)
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/items/heatstroke_sokuhouti_20200601.pdf

シマウマの赤ちゃん


  (令和2年6月9日 東日新聞より)
 豊橋総合動植物公園では、シマウマの赤ちゃんが、先月に引き続き誕生しました。かわいらしい姿が早く見られるとよいですね。

甲子園の土


  (令和2年6月9日 朝日新聞より)
 甲子園出場は全国の高校野球部の選手の夢。今年、戦わずして儚くも叶わなかった高校生のために、阪神の監督や選手から甲子園の土が贈られることになりました。プロ野球選手からの粋な計らいです。甲子園の土を受け取った高校生が、やがて野球選手や社会人となり、次の世代に夢やエールを贈れる人となることを願っています。

お花をありがとうございます



 花の生産農家さんから、豊橋市教育委員会を通して、学校にお花をたくさんいただきました。教室やトイレ前などに飾らせていただいています。新型コロナウイルス拡大感染防止で大変な時に、ありがとうございます。

生徒総会








 1時間目、毎年体育館で一斉に集まって行う生徒総会を各学級で行いました。生徒会役員の善行放送の後、各学級で級長を中心に生徒会スローガンについての話し合いをしました。

学び続ける


  (令和2年6月6日 朝日新聞より)
 明日から、二川中学校では7時間授業を始めます。授業時間が不足するので慌ててはしょるのではなく、授業時間数を増やしてじっくりと学びたいと考えています。同じ教科が1日に2時間あるということも出てきます。生徒のみなさんも、忘れ物などしないように気をつけてください。そして、最も大切なことですが、最近暑くなってきましたので、早めに寝るなど体調も整えましょう。朝ご飯を抜いたり寝不足だったりすると、熱中症にかかる危険性が高まります。

暮らしを見つめる時


  (令和2年6月6日 中日新聞より)
 東京などの大都市の感染者がなかなか減りません。緊急事態宣言が解除となり、東京では満員電車も復活しましたが、「密」で危険だとようやくわかり、今までが異常だと気づいた様子です。テレビやエンターテイメントも東京が中心であり、3月から学校が一斉休校となったのも東京が中心だからでした。新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに、自分たちの生活や暮らし、学習と遊び、健康と病気、労働と経済、都会と地方のあり方、自然との共生、少子高齢社会などについて、ゆっくりと見つめ直すべきなのかもしれません。

アマビエ?アマエビ?


  (令和2年6月6日 朝日新聞より)
 最近、妖怪の「アマビエ」が流行しているそうです。新型コロナウイルス終息を願って書く人も多いそうです。目に見えない恐ろしい病気に対抗するには、人はマスクと手洗いをして、人と距離を置くしかできません。協力が大切な時に、差別やいじめ、暴動や分断ばかりです。そこで、妖怪の力を借りたいと考えたのでしょう。妖怪のアマビエを描いたら、アマエビを食べて元気になりませんか。アマエビはちょうど6月からが旬だそうです。アマエビには、たんぱく質、カルシウム、そしてビタミンEが豊富です。老化防止や免疫力アップにも最適です。その他にも、疲労回復によいタウリンや目の健康によいビタミンなどが含まれています。もしかしたら、人を救うのは、アマビエとアマエビかもしれませんね。

今日(土曜日)の資源回収はありません


 毎年6月に行っていた「資源回収」は、生徒や保護者の密集・密接が避けられないために中止となりました。代わりに、7月28日、29日、30日の保護者会の3日間で、「持ち寄り資源回収」を行います。新聞・雑誌・雑紙については、二川中学校の運動場でのみ行います。当日にコンテナを用意しますので、そちらに入れてください。アルミ缶については、各学年の玄関前にアルミ缶回収袋を用意しますので、そちらへ入れてもらいます。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、このような形での活動になりました。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

今日は環境の日


  (令和2年6月5日 東日新聞より)
 緊急事態宣言が解除されました。最近、自動車で窓を開けて走っていると空気が汚く感じます。交通量がだいぶ増えたのだと思われます。今日は環境の日です。空気や海や山をきれいに保つための行動を何かできたらよいです。

どうなる世界の気温


  (令和2年5月31日 中日新聞より)
 今日の暑くなりました。豊橋では、28度を超える夏日となっています。教室では、29度を超える学級もあり、エアコンをつけました。日本各地でも31度を記録するなど真夏日となり、7月下旬の暑さとなっています。気温が30度を超えると、熱中症で具合の悪くなる人も増えます。熱中症にならないためにこまめな水分補給に努めるとともに、地球の温暖化を食い止めるためにも節電に努めたり、資源を無駄にしないようにしたいですね。

今日の給食はスムーズに














 昨日は、3年生の給食の手洗いの大渋滞が、階段まで伸びていました。今日は3グループで時間差を設けたところ、昨日の大渋滞が嘘のように解消されました。給食の配膳は、給食当番がお盆で運び、自分の物を一つずつ取ります。昨日よりもスムーズにでき、お代わりは担任の先生が配っています。給食中に前を向いて黙々と食べています。その分、給食後の昼の放課は運動場に出て、元気いっぱいに遊んだり、ストレスを発散させたりする姿が昨年よりも多く感じられます。

熱中症予防対策も忘れずに


  (令和2年6月3日 東日新聞より)
 今日も暑くなっています。環境省と厚生労働省からは、熱中症対策についてのポイントが公開されました。気温や室温が高い中では適宜マスクを外すことや、外で人との距離が取れる場合にはマスクを外すことなどが挙げられています。水分もこまめに補給しながら、熱中症で倒れないように気をつけましょう。

ホーム|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html



体育の授業では







 2年生の体育の授業では、ラジオ体操第3を行っていました。臨時休校中の課題でしたが、完璧に動きを覚えている生徒もいれば、友達の動きを見ながらの生徒もいました。次の時間にはテストを行うそうですので、家でも練習しましょう。

初給食








 今日は今年度初の給食となりました。昨日までで手洗いがスムーズにできると思っていましたが、給食当番を先に手洗いする関係で、密集する状態となってしまいました。今日は、中華麺、ジャージャー麺、きのこと野菜のソテー、メロン、牛乳でしたが、配膳に結構時間がかかった学級がありました。給食に時間も少し長くして対応しており、時間内においしく食べることができました。

自然観察







 1年生の生徒が、二川中学校の校庭に出て、自然観察を行いました。野草の花や、小さな虫をルーペで熱心に見つめていました。

Face to Face





 今朝、生徒会役員の生徒が、1年生の教室に出向いて、直接顔を見ながら生徒会活動についての連絡を行う「Face to Face」をしました。今回は、生徒会テーマ決定までの流れについて説明しました。1年生の生徒は、真剣に先輩の話に耳を傾けていました。相手の顔を見て伝えることの大切さを、今このような時だからこそ強く感じます。

暑くなりました













 今日は暑くなりました。教室は30度を超え、初めてエアコンを使用しました。夕方の部活動はランニングや基礎練習、コート整備などを行っていました。明日も暑くなりそうです。帽子を使用し、水筒を持参してたっぷりと水分補給をし、熱中症にならないように気をつけましょう。

今日の授業の様子










 授業が始まって2日目です。元気よく挙手発言している1年生の姿を見ました。3年生女子の体育の授業では、倒立前転などの練習をグループごとに行っていました。昨日のお昼の手洗いの行列も、1年生は調理室の手洗い場を開放し、時間も大幅に短縮し、スムーズに行うことができました。6時間目の学級活動は、2,3年生は、級訓を決めていました。1年生は、体育館で部活動説明会を行いました。例年は、先輩がユニホームを着て説明していましたが、今年は「密集」を避けて学年主任の先生が説明しました。明日から部活動の見学が始まります。見学時間は16:40までで、今までより少し下校が遅くなるかと思います。3年間続けて取り組める部活動を見つけられるとよいですね。

部活動も開始























 部活動も開始しました。ミーティングや掃除から始める部活動や、基礎的な練習から始める部活動がありました。最初の2週間は、練習時間も短く、生徒の様子を見ながら少しずつ始めます。今日は、雨も少し降っていて涼しかったですが、これから急激に暑くなることが予想されます。水分補給のための水筒を忘れないようにしましょう。

ライオンが待ってます


  (令和2年5月31日 東日新聞より)

  (令和2年5月31日 東愛知新聞より)
 5月26日から豊橋総合動植物公園が再開しました。ライオン展示場が、近くから見ることができるようになりました。

授業も開始








 本格的に授業が始まりました。3年生の体育の授業では、休校中の課題となっていた準備運動の動きをグループで確認しながら行っていました。

もくもくもぐもぐ













 今日の昼の食事はお弁当でした。食事前の手洗い場には長蛇の列が出来上がりました。1人30秒ほど洗っていると、これぐらいの長さになります。どの学級も、みんな前向きに席を向けたままで、会話をせずにお弁当を食べています。黙々と食べており、外の雨音が聞こえてきます。食事中に笑顔もなくにこりともせずに、黙々と食べ物を口に運ぶ姿は、修行僧のようであり、緊張感が漂う学級もあります。おいしそうなお弁当をありがとうございました。明日もお弁当となりますが、よろしくお願いします。