日々の様子

2020年7月の記事一覧

78組無人販売所も最終日




 2日間完売している78組無人販売所ですが、本日が最終日となりました。今日収穫した野菜なので少なくなってしまいましたが、よろしくお願いします。スーパーなどでは野菜高騰中ですので、まだあるうちにぜひ立ち寄ってください。

図書室会館しました



 本日、保護者会最終日となりました。1時から4時頃まで図書室が開館しています。保護者の方も本を借りることができます。第1図書室にはエアコンが入っていますので、面談前の休憩室としても利用できます。第2図書室には小説などがたくさんあります。本の貸し出しも今日が最終日です。

愛知県新型コロナウイルス感染者最多更新


  (令和2年7月30日 東愛知新聞より)
 最近では、毎日のように新型コロナウイルスの感染者が最多を更新しています。東京で感染者が1日に300人を超えたことを考えると、人口密度の比較的高い愛知県でも200人や300人を超えても不思議ではありません。学校現場においては、5月が学校が再開した当初から、マスクの着用の徹底、手洗いと消毒の徹底、集団など密集を避ける活動の中止や延期などの対策を継続しているため、学校でクラスターが発生するような感染者は出ていません。しかし、8月1日から夏休みとなります。東京など関東圏では、家庭内感染と繁華街での感染が最も多くなっています。2週間程の短い夏休みではありますが、密集した屋内での活動を避け、野外での活動や運動などを楽しんでいただけたらと思います。

7月台風ゼロ


 7月も今日を含めて残り3日間となっています。今年は梅雨前線の活発な影響で全国各地に豪雨を降りました。大きな被害に遭われた方も多く、いまだに困難な生活を強いられています。雨ばかりだったこともあり、7月の台風の発生がゼロだということに気がつきませんでした。まもなく梅雨明けですが、最近の台風はスーパー台風になることが多く、これからの台風発生が心配されます。

78組無人販売所




 昨日は、無人販売所完売となり、ありがとうございました。今日もとれたて野菜と手作りの雑巾などの販売をしています。目玉の品は、とれたてのかぼちゃが手作りの小さなかわいい袋に入ってなんと100円です。保護者会2日目もよろしくお願いします。

図書館会館中です


 午後1時より図書館を開いています。保護者の方も図書を借りることができますし、エアコンも入って涼しいですので、ぜひ待ち時間や空いた時間にお立ち寄りください。午後4時ごろまで開館しています。

愛知県感染者最多


 (令和2年7月29日 朝日新聞より)

 (令和2年7月29日 東愛知新聞より)
 愛知県でも感染者が100人を超えました。3桁を記録したということで動揺が走っていますが、東京でも300人を超えている状況を見ると、それいじょうになってもおかしくない状況です。今こそ「STAY  HOME」を叫ぶ時だと思います。あと3日で豊橋市の学校も、ほとんどの学校が夏休みに突入します。熱中症に注意しながら、安全で楽しい夏休みにしましょう。

朝、起きれていますか?


  (令和2年7月28日 朝日新聞より)
 現在、学校では8時20分に朝の会が始まります。朝から机にふせるように疲れている生徒や、授業中に寝てしまう生徒もいます。長い休校期間と「STAY HOME」期間があったために、生活のリズムが崩れ、体調のすぐれない生徒がいるようです。それは、もしかしたら起立性調節障害という病気である可能性があるかもしれません。自律神経の不調で、思春期の子どもがなることがあります。立ちくらみがするなどの症状もありますので、心配ならば病院に相談するのもよいかもしれません。

持ち寄り資源回収


 今日から3日間の保護者会で、持ち寄り資源回収を行っています。雑誌と雑紙がとても多く、1つのコンテナが満杯になりそうな勢いです。ご自宅にたまっている新聞や雑誌などがありましたら、ぜひお持ち寄りください。今週の木曜日まで、持ち寄り資源回収を行っています。

保護者会が始まりました



 午後1時30分から保護者会が始まりました。担任の先生と保護者の方と生徒と三者面談で行っています。担任の先生が二人だと四者面談となっています。約2か月となった1学期の学習や生活を振り返った話をしています。今日から3日間保護者会が行われます。よろしくお願いします。

熱中症に気をつけましょう


  (令和2年7月27日 朝日新聞より)

 長梅雨が続いています。しかし、今週からは夏本番といった暑さになりそうです。新型コロナウイルスの日本の死者数が1000人に迫っています。しかし、熱中症の死者も毎年1000人を超えています。猛暑の続いた2018年には1581人の方が熱中症で亡くなられています。気温が30度を超えると熱中症のリスクが高まります。外や運動時にマスクを外すように心がけ、水分補給もしっかりとしましょう。

明日から持ち寄り資源回収




 お昼過ぎ、福井紙業さんが運動場北の鉄棒前に、資源回収用のコンテナを3つ設置してくださいました。明日から保護者会の行われる3日間に、「持ち寄り資源回収」を行います。保護者会で車を運動場に置いていただく際に、新聞(広告のチラシも含む)と雑誌・雑紙をコンテナの中に入れてください。ちなみに、生徒の安全のために、登校時間の8時20分前と、下校時間の12時前後は避けてください。運動場駐車場には、東門から入れますのでよろしくお願いします。そして、アルミ缶の回収は、各学年の玄関付近に大きなクリーム色の回収袋を設置しましたので、そちらに入れてください。また、図書室では、保護者にも本の貸し出しと、二川中オリジナルタオルの販売をしています。7・8組の教室前では、生徒が育てた野菜や雑巾などの無人販売もしています。

学年集会をやりました



 1時間目、1年生は体育館で学年集会を行いました。全員マスクをし、前後左右の距離を十分にとっています。1週間後に始まる夏休みの過ごし方についてや、2学期に行う予定の野外教育活動の説明を行いました。

学級活動の時間には






 2・3年生は、1時間目の学級活動の時間に、1学期の学習の取り組みを振り返るアンケートを行いました。新型コロナウイルスの影響で授業を進めるのに必死な1学期でしたが、これから学習に力をいれた研究を3年間で行っていきます。現状を知るということでマークシートのアンケートをやりました。

どうなる東京オリンピック



  (令和2年7月23日 中日新聞より)
 東京五輪の実施はどうなるのでしょうか。ワクチンが摂取できるようになるのが半年後とのニュースもありました。1年前を思い起こすと、1年間かけてドラマでオリンピックを盛り上げたり、オリンピック選手の選考会を行ってきました。今後もオリンピックの選考や選手の準備期間を考えると、半年後までには実施か中止、または再延期の決定をしなければならないのではないでしょうか。現在の、東京や日本の感染拡大の状況や全世界の感染状況では、実施は難しいと言わざるを得ないです。しかし、半年後に感染状況がよくなっているとよいのですが。

もうすぐ夏休み



 (令和2年7月24日 東日新聞より)
 まだまだ雨が降り続きそうな感じですが、あと1週間で夏休みも始まります。遠くへの旅行はなかなか行く気持ちにならないので、近場の豊橋総合動植物公園で楽しんでみてはどうですか。

幻の東京オリンピック開会式


 (令和2年7月24日 朝日新聞より)

 (令和2年7月24日 東日新聞より)
 7月24日は東京オリンピックの開会式が行われる日でした。選手たちにとっては、1年後の開催と自分の活躍を信じて過ごす1年となります。エールを贈りたいですね。

豊橋でも感染者


 (令和2年7月24日 東愛知新聞より)
 昨日、豊橋市でも2人の新型コロナウイルスの感染が発表されました。国は旅行に出かけようと呼びかけ、県や市は不要不急の外出を控えようと呼びかけています。国は緊急事態宣言を出すにはまだ早いと言い、病院関係者は逼迫していると言います。結局は、自分で正しく考えて、自分で適切に行動するべきということでしょうか。感染が拡大していない2月に、学校が突然休校になり、卒業式や、部活動の大会、たくさんの行事が中止や延期になりました。そして、夏休みが短くなり、どこにも行けずに楽しむことのできない子どもが一番かわいそうです。

隕石が落ちましたね


  (令和2年7月23日 朝日新聞より)
 20日未明、夜空に火球が見られました。隕石です。隕石は地球上に1年間に平均40個程落下してくるそうです。隕石を調べると太陽系の成り立ちを調べるのに役に立つそうです。隕石を見つけてみたいですね。

果実のへや


  (令和2年7月23日 東愛知新聞より)
 豊橋総合動植物公園では、「果実のへや」が登場しました。動物もかわいいですが、植物も見に行きませんか。

感染拡大


  (令和2年7月23日 朝日新聞より)
 全国で新型コロナウイルスの感染が拡大しています。愛知県でも最多を記録しています。4連休が始まりましたが、人混みの混雑は避け、マスクと手洗いを行いましょう。

第2波


 (令和2年7月22日 朝日新聞より)

 (令和2年7月22日 東日新聞より)
 愛知県での新型コロナウイルス感染者が、今までで最多の53人となりました。豊橋市内でも1名の感染者が報告されています。今日から「GO TO トラベル」キャンペーンが実施されますが、明日から4連休も始まります。関東圏や関西圏だけでなく愛知県内でも感染拡大地域に出かけないようにするとともに、人が密集するところでのマスクの着用、手洗いの実施など気をつけましょう。新型コロナウイルスに感染して「GO TO トラブル」となっては意味がありません。今日は「大暑」です。全国各地で猛暑日を記録するところが増えています。熱中症にも気をつけましょう。

部活動写真





















































 3年生の卒業アルバムに載せる部活動の練習写真を撮りました。サッカー部、陸上競技部、ソフトテニス部、ハンドボール部の写真を撮りました。明日は、軟式野球部と弓道部、今日撮れなかった生徒の写真も撮ります。

熱中症に注意しましょう


  (令和2年7月21日 朝日新聞より)
 梅雨明けはまだしていないと思いますが、日曜日からぐんと気温が上がり暑くなりました。今日も豊橋でも31度まで上がっています。熱中症も心配ですので、水分をしっかりと補給し、外ではマスクを適切に外すなどしましょう。

体育の授業では











 3年生女子の体育は、運動場でソフトボールを行いました。梅雨が長く続いており運動場の状態が悪い日が多く、武道場でソフトボールを行うことが多かったです。今日は、キャッチボールでも思いっきり投げて暴投したり、ゲーム形式の練習で全力で打って外野へのヒットを放ったりしていました。仲間を楽しそうに応援する姿もありました。青空の下、広々とした場所で思いっきり体を動かすことができて、とても楽しそうでした。

読書感想文の課題図書コーナー


  (令和2年7月19日 東愛知新聞より)
 豊橋市中央図書館に読書感想文の課題図書コーナーが設置されました。今年は夏休みも短くなったために、夏休みの宿題もぐ~んと減ります。読書感想文や各種作文なども、コンクールは存在していますが、全て自由参加となっています。本に興味のある人や文章を書くのが好きな子は参加してみてはどうですか。

詐欺事件に注意!


  (令和2年7月15日 中日新聞より)
 オレオレ詐欺ではありませんが、「訴訟取り下げ費用」詐欺など身に覚えのないような葉書や封書が愛知県に届いているようです。焦らず慌てずに、わからないことは家族や友達などに相談しましょう。

ナイトZOO


  (令和2年7月15日 中日新聞より)
 7月に入ってナイトZOOが始まりました。今日はようやく天気もよくなりそうです。夜の動物園を楽しんでみませんか。

オンラインゲームで課金してませんか?


  (令和2年7月15日 中日新聞より)
 新型コロナウイルスの自粛生活を受けて、スマホの使用機会や使用時間が増えたことと思います。オンラインゲームで遊ぶ子どもも増えていると思われます。保護者の知らないうちに課金を繰り返し、高額請求を受けるトラブルが増加しています。3か月で300万円請求された例もありますので注意しましょう。

理科の授業では






 1年生の理科の授業では、理科の実験でよく使用するガスバーナーの使い方について学びました。グループで教え合いながら行い、成功した時には拍手も自然と出ました。

体育の授業では







 3年生男子の体育の授業では、バドミントンと卓球を行っていました。慣れない種目にうまくいかずに苦しんでいましたが、失敗しても笑顔が多く見られました。

体育の授業では







 3年生女子の体育の授業では、武道場でソフトボールを行っていました。外は時折雨が降っており、思いっきり体を動かすことができないのが残念ですが、とても楽しそうにやっていました。

藤井新棋聖誕生



  (令和2年7月17日 朝日新聞より)
 東海地方に初のタイトル。藤井棋聖の師匠の杉本八段の、そのまた師匠の夢を叶えました。また、17歳11か月でのタイトル獲得は最年少ということで、素晴らしい活躍です。そして、豊橋から始まった王位戦7番勝負も2連勝中で、これからの益々の活躍が期待されます。