日々の様子

2020年12月の記事一覧

オリンピックはできるのでしょうか


 (令和2年12月28日 中日新聞より)
 来年に開催が延期された東京オリンピック。組織委員会の努力やオリンピック出場候補選手の思いからは開催させてあげた気持ちがあります。しかし、世界各地から東京に来る選手にはワクチンの接種が義務付けられます。もしも接種を拒否すれば公正公平が求められるオリンピックに出場できなくなってしまうのでしょうか。そして、コロナ感染の収束が見えない状況で、医療従事者の大会支援が求められています。現在でも余裕のない状況で、世界各国から選手や観光客が押し寄せてきたらどうなってしまうのか考えると不安です。さらに、このコロナ禍で倒産した会社が多くあり、廃業に追い込まれた店も多くあります。そのような方は、楽しんでオリンピックを見られるのでしょうか。令和3年が、優しく思いやりのある年となることを願っています。

令和2年


 (令和2年12月30日 東愛知新聞より)
 令和2年も残すところ2日となりました。お正月の準備で忙しいですが、今年は静かに過ごす年末年始となりそうです。新型コロナはまだまだ増加傾向です。あと2週間ほど我慢の週となるのでしょうか。令和3年が明るい年となることを願っています。

厚労省調査


 (令和2年12月27日 朝日新聞より)
 4月に緊急事態宣言が出されましたが、「落ち着かない」「気分が落ち込む」など不安に感じた人が6割ほどいたとのアンケート結果が出ました。新型コロナウイルスは1年ほど経ちましたが、いまだ終息する気配が見られません。また、4割の人が運動量が減少し、2割の人がゲームをする時間が増えたとのことです。年末年始も感染拡大中で、テレビや動画などの時間が増え、暴飲暴食の年末になりそうですので、4割運動量を増やすことを心がけて、健康に過ごしたいですね。

ヨーロッパでワクチン接種開始


 (令和2年12月28日 朝日新聞より)
 イギリスやアメリカに続き、ヨーロッパで新型コロナウイルスワクチンの接種が始まりました。米英欧では感染者数や死亡者数も多いため、終息に向かうことが期待されます。

医療を支えたい


 (令和2年12月28日 朝日新聞より)
 毎日のように新規感染者数が過去最多を記録しています。新型コロナの重症者も増えています。今日で、仕事納めとなる職場もありますが、重症患者を治療にあたっている医療機関は年末年始も休むことはなかなかできません。医師の「年末年始はできるだけ自宅で過ごしてほしい。今、大事なのは一人一人が感染しないこと。我々は医療が必要な方に当たり前に医療を提供したい。このあまではそれができなくなる。」との言葉が胸に突き刺さります。

「過去最多」


 (令和2年12月27日 東愛知新聞より)
 2か前の話になってしまいますが、豊橋市の新規感染者数が21名となりました。高齢者施設で集団感染があったそうです。全国でも毎日「過去最多」とのニュースが届いています。年末年始にかけて気をつけたいですね。

豊橋総合動植物公園特別開園


 (令和2年12月26日 東日新聞より)
 豊橋総合動植物公園では、年末年始に様々なイベントが行われます。明日月曜日も特別開園となります。遠くへGO TOトラベルと行けなくなってしまいましたが、感染予防に気をつけながら近くで楽しめるとよいですね。

ゲームで課金し過ぎていませんか


 (令和2年12月26日 東愛知新聞より)
 オンラインゲームでの課金のトラブルでの相談が消費者生活相談窓口に寄せられているそうです。なかには、200万円を超える請求額もあるそうです。このような問題は10年ほど前から問題視されていました。子どもたちの中には、スマホの使用時間が休日には10時間を超える強者もいます。スマホや携帯電話は、保護者の契約しているものなので、与える前に使用上の注意やルールをしっかりと子どもと結んでから契約をするようにしてください。また、SNSでのトラブルやいじめなど、学校ではなかなか発見できないことがあります。保護者の方で、悩んでいる様子がないか、生活が乱れていないかなど気づいていただけるとありがたいです。

2月頃日本でもワクチン接種開始へ


 (令和2年12月26日 朝日新聞より)
 アメリカやイギリスで新型コロナウイスのワクチンの接種が開始されました。日本でのワクチンの接種は2月からとなる模様です。まずは、新型コロナウイルスの患者んお治療に向き合っていただいている医療従事者の方々、4月の春から高齢者の方々、我々一般の市民に行き届くのは夏から秋にかけてでしょうか。

国内でコロナ変異種確認


 (令和2年12月26日 朝日新聞より)
 イギリスなどで確認されている感染力が1.7倍高い新型コロナウイルスの変異種が国内でも確認されました。目に見えないものであるだけに、水際対策をいくらしていようともすり抜けて入ってしまっていたようです。昨日の東京都の新型コロナウイルス感染者は884人となり、まもなく1日に1000人を超える勢いで感染拡大中です。この変異種の確認により、更に加速するかもしれません。ハロウィンの時期の大騒ぎで感染拡大した二の舞にならないように、年末年始の過ごし方に気をつけたいです。

クイズラリー


 (令和2年12月25日 東愛知新聞より)
 今日、豊橋総合動植物公園の植物園では「歳末感謝温室クイズラリー」が行われます。参加料300円で店員100人となっています。クイズで楽しむことができ、賞品で大きなポインセチアの鉢花とお菓子がプレゼントされるそうです。参加してみてはどうですか。

コロナ更なる進化か


 (令和2年12月25日 朝日新聞より)
 先日、イギリスで新型コロナウイルスの変異種が報告されましたが、7割感染力が高いものよりも更に感染力が高いそうです。ワクチンができたタイミングでこのように変化するのは、ウイルスも生存しようと必死なのかもしれません。

webで造パラ


 (令和2年12月25日 東愛知新聞より)
 毎年、豊橋まつりの時に豊橋公園で「子ども造形パラダイス」が開催されていましたが、今年はコロナ禍で中止となりました。しかし、24日からインターネット上で「webで第63回子ども造形パラダイス」の公開が始まりました。二川中学校の1年生と3年生の作品も見られますので、どうぞご覧ください。

全国でも最多


 (令和2年12月25日 東愛知新聞より)
 愛知県の新規型コロナ新規感染者が過去最多を記録しました。東京でも過去最多の888人を記録しています。あと2週間ぐらいは増加の可能性がありますので、年末年始は自宅で過ごすいわゆる「寝正月」がよいかもしれません。

ガスボンベは「危険ごみ」


 (令和2年12月24日 中日新聞より)
 豊橋市では、ゴミ収集車の出荷トラブルが多発しています。収集車の火災や、収集作業員のケガにもつながります。冬になり寒くなってきましたが、ご家庭でも鍋を囲む機会が増えてきます。心温まる鍋料理で使ったガスボンベで、火災を起こしたり人を傷つけたりしては残念なことになってしまいます。ゴミを出す最後の時まで、温かい心で行動したいですね。

普門寺鐘つきオンライン配信


 (令和2年12月24日 中日新聞より)
 今年は初詣なども新しい様式で行われ、三が日だけではなく密を避けてくるような呼びかけがされています。そんな中で普門寺では、新型コロナの影響で例年行っている鐘つきを中止し、オンラインでの配信を行います。御朱印の申し込みなどもホームページでできるそうです。

羽田八幡宮文庫展


 (令和2年12月20日 東日新聞より)
 現在、豊橋市中央図書館では、羽田八幡宮文庫展が開催されています。織田信長の書状など初公開の貴重な文献もあります。大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公である明智光秀の名前も出てきます。12月27日までの公開となっていますので、冬休みのこの機会に見学してみてはいかがですか。

ゴミ出しに注意したいこと


 (令和2年12月24日 東愛知新聞より)
 冬休みになりました。年末ということで、大掃除などを始められる方もいるかと思います。これからゴミの出す量も増えることが予想されます。新型コロナウイルスの新規感染者も増え続けており、ゴミを出すときにも注意しなければなりません。ウイルスの飛散を防止するために、「ゴミ袋の中の空気を抜いて」出すことが大切です。ゴミ収集作業員の方の心配を減らすためにも協力したいです。

木星と土星大接近


 (令和2年12月23日 東愛知新聞より)
 昨日、木星と土星が接近して見える天体ショーが見られましたが、みなさんは見ましたか。次回見られるのは60年後だそうです。

感染を止めよう


 (令和2年12月23日 朝日新聞より)
 新型コロナ感染症によってなくなる方が増えています。感染者数が激増し、重症者も増えていますので心配です。高齢者でなくても急に重症になり亡くなる方もいますので、気をつけたいです。

2学期終業式














 2学期終業式を行いました。初めに表彰披露を行いました。ハンドボール部の東三新人大会、陸上部の県新人大会、競書大会、明るい選挙啓発ポスターコンクール、赤い羽根協賛書道、子どものための科学展小柴記念、朝永振一郎記念「科学のの芽」賞、自然史博物館自由研究展、子どものための科学展スケッチ展の表彰を行いました。校長先生のお話では、2学期の行事や生活、学習について振り返った話がありました。3学期、みんな元気に学校に戻っていてほしいです。

本日終業式


 (令和2年12月23日 東愛知新聞より)
 本日が2学期終業式となります。明日から楽しみな冬休みですが、今年の冬休みは例年通りとはなかなかいきません。大勢で集まったり、里帰りしたりすることを控える方が多いと思われます。人を思いやりながら元気に過ごしてほしいと思います。

新型コロナウイルス変異種


 (令和2年12月22日 中日新聞より)
 イギリスで報告された新型コロナウイルスの変異種ですが、イタリアやオーストラリア、南アフリカなど世界各地で見つかっています。元々ウイルスは感染する過程で変異するもので不思議ではありませんが、感染力が強くなったり強毒化したりすると厄介です。現在、日本には入ってきていないようですが、見えないものなのでわかりません。

1年生学年集会



 6時間目、1年生は体育館で冬休み前の学年集会を行いました。冬休みの過ごし方や学習についての話がありました。宿題も少し出ていますが、冬休みは楽しい行事もあります。新型コロナの感染対策をしっかりしながら、元気に過ごしてください。

感染に気をつけましょう


 (令和2年12月22日 東愛知新聞より)
 豊橋市内でも連日、新規の新型コロナ感染者が報告されています。死者の報告もあり、これ以上犠牲者を出さないためにも気をつけたいです。医療関係者からは非常事態宣言も出されています。みんなでやれることをやって気をつけましょう。

新型コロナウイルスに変異株!?


 (令和2年12月21日 朝日新聞より)
 イギリスでは、新型コロナウイスの変異株が見つかり、従来のものより最大で7割感染が広がりやすいとの分析結果が発表されました。現在、接種が始まったワクチンへの影響などへのわからないことがたくさんありますが、これからの情報に注意です。

茶臼山スキー場


 (令和2年12月21日 東愛知新聞より)
 愛知県の茶臼山からスキー場オープンの知らせが届きました。昨年は、雪不足で各地のスキー場は苦労しました。今年は、一転大雪で大変な地域もありますが、冬季シーズンに楽しめるとよいですね。


 (令和2年12月20日 東愛知新聞より)
 豊橋市自然史博物館では、来年の干支の「丑」にちなんだ企画展が行われています。干支にちなんだ展示で、新しい年を感じてみるのもよいかもしれません。

35人学級を考える


 (令和2年12月18日 朝日新聞より)
 来年度から本格的に、小学校での完全35人学級に向けて動き始めます。世間では歓迎のムードが流れていますが、中学校は40人学級が維持されるということで残念です。海外を見てみると、アメリカやイギリス、ドイツなどでは上限が30名以下となっています。よく学力が高いと比較されるフィンランドでは1学級の店員が20名以下となっています。教育環境としては、日本は先進国とは決して言えません。今後も更なる改善が必要です。

我慢の3週間始まる


 (令和2年12月19日 東愛知新聞より)
 愛知県では4日連続で新型コロナ感染者が200人を超えました。豊橋市でも5人の感染が確認されています。昨日から愛知県下の飲食店などに時短要請が出されています。ここからが我慢の3週間が始まります。クリスマスや正月など年末年始には、楽しいイベントや親戚で集まる大切な時間があります。今年は残念ですが、こじんまりと行うしかないかもしれません。

動物園の仕事を体験


 (令和2年12月17日 東日新聞より)
 豊橋総合動植物公園では、動物の仕事を体験する「ちょびっと体験 飼育編」が開催されます。20日はキリン、26日はミーアキャットだそうです。参加してみてはどうですか。

東京感染822人


 (令和2年12月18日 朝日新聞より)
 愛知県も感染が高止まりの状態ですが、東京では感染爆発の状態です。AIの予想では1000人を超えるとの予想もあります。そうならないための勝負の3週間でしたがだめでした。ウイルスとの戦いは勝ち負けはないと思いますが、これからの3週間を最悪のシナリオにしないようにしたいです。関東圏への出張や旅行はなるべく控えるなど、できることをしたいです。

1学級定員35人以下へ


 (令和2年12月17日 朝日新聞より)
 来年度から、公立小学校で35人学級となる方向性が出てきました。30人学級は財務省が強硬に反対ということで残念ですが、少しでも教育環境がよくなることが大切です。ただし、体の大きくなる中学生や高校生が教室にぎゅうぎゅうに40人詰められているのを放置されるのは問題です。

豊橋鬼祭


 (令和2年12月16日 朝日新聞より)
 毎年2月に安久美神戸神社で行われる国重要無形民俗文化財「豊橋鬼祭」が、新型コロナウイルスの感染を防ぐために、一般参拝者は、境内に立ち入ることができないこととなりました。しかし、無事開催されることはうれしく思います。「厄除け」の豊橋鬼祭で、新型コロナウイルスが早く終息するとよいです。

愛知県で感染最多


 (令和2年12月17日 東愛知新聞より)
 愛知県の新規感染者が過去最多を記録しました。東京でも過去最多の678名となっています。感染拡大中ですので気をつけましょう。

今日も寒い日に


 (令和2年12月16日 東日新聞より)
 昨日は、東三河地方でも初雪の見られた地域がありました。今日も冷え込んでおり、積雪の可能性もあります。自動車の運転などに気をつけたいですね。

宝物どっさり


 (令和2年12月16日 朝日新聞より)
 はやぶさ2から届けられた惑星「リュウグウ」からの宝箱の中には黒い砂がどっさりと入っていました。内部に遭ったガスも小惑星由来のものと判明しました。どんな宇宙の謎が解明されるのか楽しみです。

厳重警戒


 (令和2年12月16日 東愛知新聞より)
 前日にGO TOの一旦停止が発表されましたが、昨日愛知県下全域の飲食店の時短営業が要請されました。年末年始は楽しみな行事がたくさんありますが、感染に気をつけたいですね。


 (令和2年12月15日 朝日新聞より)
 「今年の漢字」が清水寺で発表されました。理由は、新型コロナウイルの世界的な感染拡大というのはわかります。大切な人との関係が密接になったかどうかはわかりません。学級でもソーシャルディスタンスを取るようにしたことで仲よくなれなかったり、家に自粛期間が長かったために家族の中でもストレスを溜めてしまったりした人もいることでしょう。政界や芸能界での秘密とは、不祥事や事件が多かったということでしょうか。「禍」や「耐」などが今年の漢字になるかと思いましたが、みなさんにとっての今年の漢字1字は何でしょうか。

看護師過酷な職場環境


 (令和2年12月13日 中日新聞)
 北海道や大阪府に自衛隊の隊員が動員されたというニュースがありました。医療現場では看護師不足が課題となっています。重症者用の病床が空いていても、重症者1人に対して必要な看護師は多いときに5,6人かかってしまいます。感染のリスクもあり、ボーナスなども十分でない状況で、ストレスを発散する機会もなく、終息の見えないままの勤務が続いています。新型コロナが発生したばかりの頃は、酷い誹謗中傷や偏見などもありました。今、私達にできることを考えて、支え合えるようにしたいです。

今日から3日間保護者会




 今日の午後は、1時30分から保護者会を行っています。学校生活の様子や学習状況、3年生については進路の決定をしています。7・8組の教室の前では、大根やギンナンなどの無人販売も行っています。

門松


 (令和2年12月15日 東日新聞より)
 二川宿本陣資料館に一足早く門松が設置されました。GO TOトラベル一時停止で、遠くに旅行は行けませんが、二川宿本陣資料館で新年の訪れを感じてみてはいかがですか。

GO TO停止へ


 (令和2年12月15日 東愛知新聞より)
 昨日夕方、突然のGO TO 停止となりました。感染が拡大し続けている今、旅行している場合ではないという気持ちと、経済を回さなければならないという思いがあると思いますが、今は遊んでいる場合ではないというのが正直な気持ちではないでしょうか。

学活の授業で





 あと10日程で冬休みが始まります。1年生は2学期の振り返りの反省をしていました。学習や行事など、コロナ禍でもがんばってきましたことなどを振り返っていました。

生活のリズムを守りたい


 (令和2年12月11日 中日新聞より)
 おはようございます。みなさん、もう起きていますか。日曜日だから布団の中でお昼近くまで過ごしていませんか。まもなく冬休みとなります。今年はコロナ禍で、たくさんの大人や子どもがストレスを抱えました。軽い運動やストレッチ、深呼吸をするとよいことが紹介されていますので、ぜひやってみてください。しかし、一番よいのは、何よりも「規則正しい生活を送ること」です。毎朝決まった時間に起き、朝ご飯を食べることで、スムーズに一日の活動に移ることができます。年末年始は楽しいイベントや面白いテレビ番組がたくさんあり、夜更かししてしまいがちなので気をつけましょう。

大掃除


 (令和2年12月12日 東日新聞より)
 豊橋市自然史博物館では、恐竜の骨格標本や恐竜の復元模型などを大掃除しました。きれいになったティラノサウルスやエドモンドサウルスを見に行きませんか。

ウイルス拡大


 (令和2年12月12日 朝日新聞より)
 人間界では新型コロナウイルスが大流行してますが、鳥の世界では鳥インフルエンザが大流行しています。西日本での被害報告が多いですが、この地方も数年前の被害を考えると、注意しなければなりません。2020年も年の瀬となっていますが、2021年が希望の年となることを願っています。

部活動に励んでいます



















 早朝に優しい雨が降っていましたが、すっかりと天気は回復しました。豊橋の中学生たちは、コロナ禍の影響で2週間の間、練習試合が中止となりましたが、日々の鍛錬を積み重ねるために校内練習に励んでいます。

のんほいパークDE勉強


 (令和2年12月10日 中日新聞より)
 豊橋総合動植物公園では、生き物について語り合う「サイエンスカフェinのんほい」が今日から行われます。今日の初回は、午後4時から二ホンコウノトリの生態についてです。また、明日13日からは、動物園で働く獣医師や飼育員の仕事内容がわかる「ちょびっと体験」が行われます。ぜひ、参加してみてはどうでしょうか。

おかえり!はやぶさ2展


 (令和2年12月10日 東愛知新聞より)
 豊橋市視聴覚センターと豊橋市中央図書館では、はやぶさ2展を行っています。土日などに見学し、宇宙に思いを馳せてみてはどうでしょうか。

冬の上手な換気


 (令和2年12月11日 朝日新聞より)
 段々と寒くなってきました。来週には寒気も日本全国を覆い、さらに寒くなることでしょう。教室では、まだエアコンは使用していませんが、教室の両方向を10cm~20cm程開けて常時換気を行い、加湿付空気清浄器も使用しています。ご家庭でも、換気しながらも、温めたり加湿したりしましょう。

教育到達度


 (令和2年12月9日 朝日新聞より)
 4年に1度の国際調査「TIMSS」の結果が公表されました。理科の問題については大きな点数の低下は見られませんが、記述式の問題での正答率が落ちているとのことです。コンピュータの扱いに慣れていないことが原因としていますが、スマホやゲームなどの普及による学習時間や学習習慣の低下も原因ではないでしょうか。

脱炭素社会へ


 (令和2年12月10日 朝日新聞より)
 トヨタ自動車では、水素で走る燃料電池車が新発売されました。2030年度の温室効果ガス実質ゼロ社会に向けて加速です。

豊橋市民病院に感染症病棟新設


 (令和2年12月10日 東日新聞より)
 豊橋市では、2023年度を目標に、豊橋市民病院に感染症病棟を新設する方針を打ち出しました。豊川市民病院でクラスターが発生しているだけに、安全で安心できる医療機関ができることはうれしい限りです。

愛知県で245人


 (令和2年12月10日 東愛知新聞より)
 愛知県では、1日の新型コロナ感染者数が過去最多を記録しました。豊橋市では9名の感染ということです。現在、中学校では休日の部活動の練習試合の自粛ということになってしまっています。みんなで感染を広げないように気をつけましょう。

朝の登校指導




 朝の登校指導を行いました。生徒会役員の生徒たちも挨拶運動をかねて参加していました。寒さが段々と厳しくなってきましたが、元気に夏服で登校している生徒もいます。

イギリスでワクチン接種開始


 (令和2年12月9日 朝日新聞より)
 イギリスで8日から、新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。まずは、感染すると重症化リスクの高い80歳以上の高齢者や介護施設の職員、医療従事者が最初の接種対象となっています。

うなまぶし


 今日の給食のメニューは、ごはん、うなまぶし、五目汁、みかんに牛乳でした。平成23年から9年ぶりの登場です。ごはんに対して、うなぎが少ない気がしますが、最近は常に高騰してますからね。おいしくいただきました。

豊川市民病院でクラスター


 (令和2年12月9日 東日新聞より)
 近隣の豊川市でクラスター発生ということで、いよいよ身近に危険が迫ってきた感じがします。昨日、豊橋でも13人の新規感染者が報告されています。今こそ、「GO TO」ではなく「STAY HOME」ということでしょう。

冬場は換気+加湿


 (令和2年12月3日 中日新聞より)
 冬になり空気が乾燥してくると、ウイルスが空中に漂う時間が長くなったり、ウイルスの生存期間が長くなります。換気とともに、加湿も重要です。

イマージョン!?


 (令和2年12月8日 朝日新聞より)
 豊橋市の八町小学校ではイマージョン教育を行っています。国語と道徳以外を英語で教える教育です。教育なので実験的に行っているものですので、継続的に行っていくことと思われます。これから豊橋市の小中学校は全ての学校で英語のみで授業を行っていくのでしょうか。

コロナはコウモリ由来!?


 (令和2年12月7日 朝日新聞より)
 新型コロナウイルスの猛威が止まりません。最近では、新型の感染症が定期的に起きています。人間が動物の棲む環境に立ち入ったり、破壊したりしていることが原因なのかもしれません。新型コロナについてはワクチンの開発が進んでいますが、今後も新たなるパンドラの箱を開けてしまうようになるのかもしれません。

はやぶさ2カプセル無事到着



 (令和2年12月7日 朝日新聞より)
 6年50億キロの旅。宇宙での小さな探査機の単独飛行。地球にリュウグウで採取した宝物を地球に落下し、新たな旅路に出かけました。10年100億キロの旅へ。

新語・流行語


 (令和2年12月2日 中日新聞より)
 先日、新語・流行語大賞が発表されました。全てがコロナづくめということで残念な気持ちになります。3密やアベノマスク、あつ森やオンライン〇〇なども「仕方なく」という言葉が全てに付くような気がします。自由に気軽に仲間と集まって、笑顔を見ながら楽しむことができる日が来ることを願っています。

はやぶさ2 本日帰還


 (令和2年11月30日 中日新聞より)
 いよいよ今日6日の未明に、はやぶさ2が地球に帰還します。2号機ならではの苦労も多いようですが、宇宙の探索には心躍るものがあります。無事の帰還を楽しみにしたいです。

はやぶさ2


 (令和2年12月1日 中日新聞より)
 はやぶさ2がいよいよ明日6日に日本に帰還します。惑星「りゅうぐう」の岩石などを採取しての帰還です。オーストラリアの広い砂漠に到着予定とのことです。宇宙の成り立ちなどがわかるかもしれません。

2030年代半ばガソリン新車禁止へ


 (令和2年12月4日 中日新聞より)
 ガソリン車全廃でないにしろ、ガソリン車で走ることが肩身の狭い思いをする時代になりそうです。国の補助や支援などが本格化すれば、これから電気自動車が主流となることでしょう。

2030年にはガソリン車全廃!?


 (令和2年12月4日 朝日新聞より)
 世界でのガソリン車離れの動きが加速しています。地球環境保全のための温室効果ガス実質ゼロに向けて、真剣に取り組まなければなりません。そして、今日の午後に行う資源回収も、今ある資源を生かす意味でとても意義のあることです。皆様のご協力をよろしくお願いします。

新型コロナの療養施設


 (令和2年12月4日 東愛知新聞より)
 東三河初の新型コロナの療養施設の設備や内部が公開されました。感染に気をつけながらも、市中感染や家庭内感染が広がっている今、このような施設が運用されることは安心感につながります。

資源回収を行います



 明日は快晴の予定。風も穏やかで温かくなりそうです。明日土曜日は午前中授業参観、午後から資源回収を行います。もしも雨天で、中止や延期の場合には、朝6:30にメールやホームページでお知らせします。昼の放課、学校に届けられたアルミ缶を潰して、回収袋に入れました。2年生の優しい生徒が声掛けに応じて手伝ってくれました。明日の授業参観の時に、アルミ缶をお持ちいただいても大丈夫です。2・3年生の生徒玄関付近に回収袋を置いてあります。

愛知県での感染


 (令和2年12月4日 東愛知新聞より)
 愛知県の新規感染者が10日連続で100人を超えています。東京や大阪程ではありませんが、確実に増えています。そして、今日から豊川グランドホテルでの陽性者用の療養施設としての運用が始まります。医療崩壊、経済の停滞、死者数の増加を避けるためにも努力していきましょう。

新型コロナに負けない


 (令和2年12月1日 中日新聞より)
 何もかもわからずに、恐れていた新型コロナウイルスも約1年かけて、感染対策等がわかってきました。感染対策として大切なのは、流行語にもなった「三密」を避ける。そして、マスクの着用、手洗いの徹底、換気を行うことです。そして、重症化する傾向として、免疫力の高い10代、20代は比較的大丈夫ですが、30代からy=x²レベルで上がっていきます。

ウナギの産卵場


 (令和2年12月3日 朝日新聞より)
 大西洋ウナギの産卵場が、100年ぶりに新海域であるという新説が出ました。ウナギの生態だけでなく、当たり前のように思っている事柄も、よくよく分析したり確認したりすると違っていることがあります。

学校給食にうなぎ


 (令和2年12月2日 東日新聞より)
 豊橋市では、学校給食に豊橋産のうなぎが提供されることとなりました。うまぎまぶしということですが、二川地域では9日の予定となっています。

学校保健委員会




 昨日授業後に、学校保健員会を行いました。各学級の代表が体育館に集まり、睡眠時間の大切さについて話し合いました。スマホの使い方などの改善策を考えました。

テスト3日目






 3日目のテストに臨んでいます。1,2年生は2時間目まで、3年生は3時間目までテストを行います。その後は、授業になります。テストが返却される教科もあることでしょう。

引き続き感染対策を


 (令和2年12月2日 朝日新聞より)
 感染が止まりません。感染者が増えれば重症者も増え、重症者が増えれば死者数も増えます。1波、2波に比べて、家庭内感染や高齢者の感染も増えてきましたので、危険です。みんなで引き続き感染対策をしましょう。