日々の様子

2023年5月の記事一覧

修学旅行4

学級分散を終えると、中華街での夕食、中華街散策です。おなかいっぱいになって浅草のホテルに向かいました。途中、横浜ベイブリッジ、川崎工業団地、羽田空港、お台場、レインボーブリッジと車窓から夜景を楽しむことができました。都内に入っても、夜景は続き、東京タワーや東京スカイツリー、高層ビル群に歓声を上げながらホテルに到着しました。









職場体験学習1

2年生の大きな行事も始まっています。本日から、近隣の事業所にお世話になり、三日間活動をさせていただきます。お忙しい中、ご協力いただいております企業様には感謝申しあげます。それでは担当させていただいた活動を紹介します。









修学旅行3

午後最初の活動は学級別分散活動でした。1・3・5組は鶴岡八幡宮、2組は八景島シーパラダイス、4組は高徳院での学級写真を紹介させていただきます。雨もやみ、暑いくらいの午後の活動でした。











修学旅行2

天気がよければ富士山がきれいな富士川SAですが、今日は雲でさえぎられて見ることができませんでした。記念撮影用のオブジェでハイポーズ。最後の休憩場所の足柄SAでお弁当を食べました(バス内)。今のところ、雨はやんでいます。









修学旅行1

今日から修学旅行です。7時半に体育館に集合し、予定どおり出発しました。高速道路でトイレ休憩をはさみながら、鎌倉・横浜へ向かいます。9時に遠州豊田で一回目の休憩を取りました。







修学旅行&職場体験学習

5月30日から3年生&2年生の大きな学年行事が始まります。学年のスタッフにとっても長い時間かけて準備してきた行事です。生徒にとっても、教職員にとってもすばらしい行事になることを信じています。修学旅行から帰ってきた3年生には「生徒どうし、生徒と先生の絆が強くなったね。」、2年生には「職体から帰ってきた2年生はひとまわり大きく成長したね。」という会話が職員室で聞けることを楽しみにしています。

さあ、修学旅行へ

3年生は、明日から横浜・鎌倉・東京へ出かけます。テーマは「学びを未来に SOUZOU の旅」です。昨年度の2月から実行委員会を中心に準備を進めてきました。今日は行程の最終確認と実行委員代表のお話がありました。「自分の旅行ではなく、自分たちの旅行である。」や「楽しむだけでなく、学んでくる」という言葉がありました。きっと、明日は天候も回復し、みんなで最高の思い出が作れる時間を過ごすことがでるでしょう。







校内で名画鑑賞

本校の校舎内にはたくさんの名画が飾られています。日頃よりすばらしい作品にふれることで豊かな感性が育まれることをねらいとしています。美しいものに素直に感動できる人は幸せだと思います。







プール掃除

中間テストも終わり、ほっとしたい、のんびりしたい午後の時間。約100名の2.3年生がプール掃除のボランティアに参加してくれました。落ち葉を泥水と一緒に汲みだし、プールの壁を磨くなど、約1時間半の活動に汗を流してくれました。本当にまじめに取り組んでいました。これから、このプールを利用する者を代表してお礼を言いたいです。プール掃除、ありがとうございました。









5/23 中間テスト始まる!

本日から中間テストが始まりました。テスト週間中の成果を発揮できたでしょか。このテストが終わると、2年生は職場体験学習、3年生は修学旅行と学年での大きな行事が始まります。その興奮を抑えての二日間となりますように!





5/22 給食にまじっていたもの

今日の給食は心温まるサプライズが入っていました。東部学校給食センターの皆様によるハートのプレゼントです。センターから「ハート形のニンジンを入れました。」と連絡がありました?! さっそく、2年生の教室に行ってみました。ハートのニンジンを見つけ、センターの皆様の粋な計らいを楽しませていただきました。ありがとうございました。








5/17 夏らしくなってきました。

昨日より、テスト週間に入りました。来週の中間テストに向けて、テスト勉強が始まっています。同時に、先週の生活アンケートをもとに担任の先生との面談も始まりました。また、暑さも徐々に厳しくなっています。登校の様子では、夏服や日傘が目立つようになりました。しかし、夏服に白いマスクと違和感を感じることもあります。生徒たちのマスクを外すことへの抵抗感をなくしてあげたいです。


また、本校には池があります。この池のカエルさんが、涼しそうな表情を見せてくれました。とてもいやされました。

ありがとうソーラン隊!

体育祭でみごとな演武を披露してくれたソーラン節、そのメンバーが解散式を迎えました。体育祭の開会式で、「泣いている生徒もいました」とお話をしました。全力でこのことに取り組んだ皆さんに、心からお礼を申しあげます。ありがとうございました!








生徒の皆さん、ありがとう!

午前に引き続き、元気いっぱいのまま、フィナーレを迎えました。3月から準備を始めている実行委員の皆さんには感謝します。また、この体育祭を支えてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。そして、その生徒を応援していただいた保護者の皆様、これからも二川中学校をよろしくお願いします。











5/11 体育祭(午前の部)

天候にも恵まれ、保護者の皆様の応援もあり、盛り上がりを見せた午前中でした。ソーラン節、全員リレー、玉入れ、綱引きなど一生懸命に取り組む姿が見られました。











明日は体育祭

明日は体育祭です。今日は「仲間と勝利を掴み取ろう」と最後の練習に汗を流しました。また、準備も整い、係生徒のリハーサルも終え、明日を迎えるだけとなりました。また、暑さも予想されます。今朝、4人のノーマスクで登校していた子も言っていました。「マスク取ると気持ちいいよ。みんなもはやく取って。」と。明日がマスクなしの学校生活の始まりの節目と体育祭になることを願っています。









5/9 登校指導&あいさつ運動

本日は登校指導とPTAあいさつ運動が行われました。本日の担当のPTA役員の皆様、ありがとうございました。また、本日は3人以上でノーマスク登校生徒の皆さんをカメラに収めようと構えていましたが、ゼロでした。明日は今日以上に暑くなるようです。明日に期待します。





5/8 G.W終わってしまいました

ゴールデンウィークも終わり、久しぶりに学校に生徒が戻ってきました。コロナウィルスが5類に移行したということで、校門でノーマスクの生徒と会えることを期待していました。しかし、結果は…。校内では、自分の判断で気楽にマスクを外せるように支援していきます。また、本日は「生活アンケート」を行いました。アンケートを通して、心や体の状態をつかむために行います。今後、先生たちの面談の際の資料にさせていただきます。







体育祭まであとわずか!

5月11日(木)の体育祭に向けての練習が始まっています。大繩やリレー、ソーラン節などは練習が必要です。体育の時間だけでなく、休憩時間も利用しています。大繩練習の3年生は10回を超えて跳んでいました。本番での飛躍が楽しみです。まだ、1回という学級もあるようです。ここからが勝負です。連休後は毎日が本気モードです。







素敵な朝

二川中の朝の様子を紹介します。7時50分が昇降口の開門時間です。その開門を待つ上靴はびしっとそろっています。そして、池の鯉を見ながら時間を待つ男子生徒。また、体育館では体育祭の練習が行われています。このような光景から、今日も一日がんばろう!という気持ちになってきました(担当より)。







5/2 明日から5連休

忙しかった4月も終わり、明日から5連休です。新学期のスタートの緊張感からの疲れを癒せる休みとしてください。また、市内の自転車の事故を昨年度の同じ時期と比べると、なんと2倍だそうです。二川中学校区は自転車での移動が多いです。あわてず、余裕をもって、ルールを守り自転車に乗ってください。


先日の安全教室で教えていただいたことです。また、自転車通学の生徒の皆さん、学校付近では自転車から降りることを守れていますね。立派です。