日々の様子

2018年9月の記事一覧

合唱コンクールに向けて



 2時間目、1年生の音楽の授業では、パートごとに集まり合唱曲の音取り練習をしていました。ピアノを囲んで男子が音取りをしている様子です。合唱コンクールに向けての本格的な練習は10月から始まりますが、授業での取り組みを大切にして、自分たちの最高の合唱を創り上げていきましょう。

ひさしぶり


 しばらく観察日記を書こうと思っていたら、前回のホームページに書き込みをした途端に姿をくらませていたコウモリ。ほとんど存在を忘れそうになっていた18日に姿を現しました。心なしか、少し成長して帰ってきたような気がします。冒険をして大きくなったのでしょうか。今日まで暑い日が続きますが、明日からしばらく雨の日が続きそうです。秋雨シーズンが終わったら、巣立ちをしてもらいましょうかね。

合唱部指導開始!



 本日から合唱部の練習が始まりました。部活動を引退した3年生を中心に、1年生、2年生の有志も併せて30名程のメンバーが集まりました。今日は、初練習ということで、発声練習を行いました。10月30日の合唱コンクール、11月14日のリトアニア交流会で歌声を披露します。


 アフリカ原産とされるオクラ。英語でもオクラ"Okra"と言います。”Lady's Finger”と呼ばれることもあるようです。特別支援学級の生徒が夏前から育てていて、たくさん収穫できました。そして夏が過ぎても、まだまだ暑い日が続き、どんどんオクラがなっています。女性の指の長さぐらいの6~8cm位が食べ頃です。しかし、成長の様子を見逃して、魔女の指レベルの12,3m位に大きくなったオクラを発見しました。大きくなりすぎると硬くなって、おいしく食べられません。人間の場合も、ぐんぐん大きくなってよいと思いますが、頭はかたくならないように気をつけたいものです。年を取ると学ばなくなるのでかたくなりがちですよね。そして、心もやわらかくしましょう。

花は咲く


 曇り空、他校では体育祭を延期した学校もあると聞きます。本校では、予定通り文化体験文化発表会を実施します。生徒には、できればさわやかな秋空の下で行わせてあげたいですが、雨の日もあれば晴れの日もあります。そんな日に見つけた花。花は人に知られずとも咲いています。雨の日でも咲いています。そこに、花がなければ、自分で植えればいい。今日は、生徒たちの思いのこもった、若さいっぱいの、輝かしい花が咲くことを楽しみにしています。

雨の日


 朝から小雨が降っている。どんよりとした曇った空。週末ともなると疲れもたまり、教室の空気もどんよりとする。目もどんよりとしているのは、子どもや教師だけではないだろう。今週末は、文化祭、体育祭、運動会など行事が予定されている小中学校も大いに違いない。本校も明日は、文化体験文化発表会が行われる。そして、今日の午後は、文化発表会のリハーサルが行われる。できれば、明日は爽やかな秋空の下で、子どもたちの活動を見守りたい。

見えない壁


渡り廊下を歩いていると、アオスジアゲハが困っていました。
外は見えているのに、外に出られない。
一生懸命に羽ばたいているのに、外に出られない。
もがいてもあがいても、外に出られない。
人の悩みもそんなものだろうか。
勝利やゴールが目前の時こそ、焦らず行動する。
一生懸命にがんばっている時こそ、ゆっくり休養をとる。
同じ方法を続けず、やり方を変えたり手順を変えたりする。
もがいてもあがいてもダメな時は力を温存して羽を休める。
案外他の誰かに聞くと、簡単にわかることかもしれない。
アオスジアゲハに手を差し伸べてあげました。

1,2年学年練習




 5時間目、2年生は武道場で、1年生は体育館でそれぞれ文化発表会の練習を行いました。2年生は職場体験学習を通して学んだことを、1年生は福祉体験で学んだことを発表します。お時間のある保護者の方は、今週土曜日の午後、体育館に足をお運びください。

3年学年練習



 1時間目、3年生が体育館で、文化発表会で発表する総合的な学習の時間で学んだことの練習を行いました。修学旅行で学んだことを各学級ごとにまとめ実行委員が発表し、そして最後にソーラン節を踊ります。3年生は中学校最後の文化発表になります。立派な姿を期待します。

今日もまた会えること


今年の夏はとても暑かった。
数十年に一度と呼ばれる豪雨が広島など日本各地を襲った。
地球温暖化の影響か超大型台風が大阪など近畿地方を襲った。
そして震度7の大規模地震が北海道を襲った。
今までなにげなく会っていた人に会えなくなる苦しみ。
今までなにげなく過ごしていた日常が消える苦しみ。
なにげない日々、なにげない一日こそが大切だと思える。
今日という、なにげない一日を大切にしたい。
今日もまた会えることは、とても幸せなこと。