日々の様子

2018年11月の記事一覧

笑顔で体験









 1年生が福祉実践教室で、市内55施設に分かれて訪問し、利用者の方とふれ合う体験をさせていただきました。事前に考えたレクリエーションを利用者の方々と楽しんだり、利用者の方と作業を一緒に行うなかで、生徒は自然と笑顔がこぼれ、温かい気持ちになることができました。貴重な体験をさせていただいた施設の方々、ありがとうございます。

ハロウィーンは終わりましたが・・・


 朝、激しい雨が降っています。ハロウィーンは終わりましたが、コウモリが2匹に増えていました。ビックリ!最近の雨で雨宿りの友達が増えたのか、カップル成立なのか?完全な巣になっても困るので、雨が止んだら、新しいすみかを探してもらおうと思います。

2年生は、振替休業日ですが





 2年生は、昨日の二川宿本陣まつりに総合的な学習の一環として参加したため、振替休業日となっています。しかし、3年生は1時間目から計算コンクールに取り組んでいます。みんなとても真剣な態度で、進路に向けて意欲的になってきました。1年生は、明日に行われる福祉実践教室のための事前指導を武道場で行いました。明日の体験がよいものとなるようにがんばってくれることを期待しています。

二川宿本陣まつり大盛況!

























 4日、二川宿本陣まつりが行われました。午前中は曇り空となり、本陣茶屋にもたくさんのお客様に来ていただきました。みたらし団子や五平餅、お汁粉が飛ぶように売れてすぐに完売となりました。地元の野菜や果物、花なども市価よりもお値打ちとあって売れ行きも好調で完売となりました。7・8組の手作り屋でも、雑巾やトートバッグなどの小物や鬼まんじゅうなどがすぐに売り切れとなりました。ご来場いただきありがとうございました。篠笛と和太鼓の演奏や、二川中学校吹奏楽部の演奏も、たくさんの観客の方に見ていただきありがとうございました。お昼からは、雨が降り始めてしまい、大名行列が二川小学校の体育館での開催となりましたが、生徒たちは堂々と行列の行進をしました。

鬼まんじゅうを作りました!








 3日土曜日、保護者の方といっしょに鬼まんじゅうを作りました。顔よりも大きなサツマイモを一つ一つ丁寧に洗いました。洗った後は、皮をむき、サイコロ状に切ります。水にさらした後に、小麦粉と砂糖を加えて混ぜます。アルミホイルに盛ったら、蒸し器で蒸します。たくさんの鬼まんじゅうが出来上がりました。明日の二川宿本陣まつりの時に、二川本陣資料館駐車場にて販売します。その他にも、トートバッグや雑巾などの小物や、二川中や二川校区で採れたギンナンなども売っています。ぜひ、買いに来てください。

二川宿本陣まつり事前指導







 6時間目に2年生が二川宿本陣まつりに向けての事前指導を行いました。全体での説明があった後、担当ごとに分かれての打ち合わせを行いました。みんなやる気満々です。4日は天気もよさそうなので、みなさん大名行列の見学や太鼓や篠笛の演奏、本陣茶屋での買い物などを楽しみに、ぜひ遊びに来てください。

「心を知る 心を鍛える」









 本日、5時間目の学級の時間に「考え方のクセを知ろう!」という質問に答え、自分の考え方の傾向を学びました。そして6時間目には、体育館で全校が集まって学校保健委員会を行いました。最初に保健委員から、一人一人には心の大きさや柔らかさ、強さがあることと、ストレスをためないようにすることの大切さを「心のバケツ」に例えて発表がありました。その後、スクールカウンセラーの久下こころ先生から講演をいただきました。自分の考え方のパターンを知って心を成長させる方法を教えていただきました。各学年主任の先生からは、自分の心の大きさの発表があり、みんなビックリしました。