日々の様子

2019年2月の記事一覧

春を迎える準備





 3年生は、私立高校の一般受験最終日で、午前中3時間授業でした。2年生は、5時間目武道場で3年生を送る会の練習を行いました。そして、来年入学する小学6年生を招いて、新入生説明会を行いました。170名以上の小学生と、保護者の方に集まりいただきました。学校長からの言葉と、各担当教師からの学習、生活、交通安全、PTA活動の説明をしました。また、機器の接続の失敗がありましたが、生徒会執行部の説明に真剣に耳を傾けていただきました。残り少ない小学校生活を楽しく充実したものにして、中学校に入学してきてください。

それぞれの道




 早朝7時、私立高校の受験の朝、二川中学校からバスで高校受験に向かうグループが運動場に集まっていました。緊張感と寒さから、ほとんどの生徒は笑顔がありませんでした。一方、2年生は、6時間目に体育館に集まって、卒業式の歌練習を行いました。それぞれの道を一歩一歩進んでいます。

FS集会











 本日7時間目にFS集会を行いました。本校では、インフルエンザにかかっている生徒は学年1、2名程でそれほど流行していません。しかし、明日から3年生が私立高校の一般入試に臨むため、全員マスクをはめて全校集会を行いました。剣道部の優勝など、表彰を受ける生徒も全員マスク姿です。その後、生徒会執行部、図書委員会、マスメディア委員会からの発表があり、最後に全校で校歌を歌いました。

学校評議員会を開催しました




 本日、自治会長様をはじめ10名の学校評議員の皆様をお招きして、学校評議員会を開催しました。初めに、授業を参観いただき、生徒の活動の様子を見ていただきました。その後、学校の教育活動の報告をした後に、話し合いを行いました。貴重なご意見をいただきありがとうございました。そして、お忙しい中、生徒の為にご参加いただき、ありがとうございました。

学校林保全活動









 2日土曜日、ボランティアの生徒が、学校林保全活動を行いました。二川中学校には学校林があります。下草を鎌で刈ったり、台風で折れた枝や木々を小さく切って一か所にまとめたりしました。仲間と交代しながら、太い木の切断を目ざして一生懸命にがんばり、切断できた時には笑顔が見られました。人の力だけでは切断できない木があったり、手の届かないような高い場所にある枝もあり、自然を手入れする大変さを体感しました。貴重な体験をすることができたことと思います。

新たな工事が始まります!



 2月となりました。本日から、部室棟改修工事が始まりました。外壁や屋根の塗装、手摺の補強工事が行われます。朝から始まりましたが、足場を組む作業も2時間程で写真のように、どんどん進んでいます。プロの仕事の手際のよさに感心しきりです。

朝の冷え込み


 昨日は終日雨が降り続きました。今朝は爽やかに晴れ上がりましたが、風が強く冷え込みが厳しいです。そして、水たまりの残る校庭には、きらきらと輝く氷を発見しました。