日々の様子

2020年2月の記事一覧

思いを込めて



 3年生は公立高校の願書書きを始めました。私立高校の一般入試を終えて、合格発表を待つ不安な気持ちもあることでしょう。担任の先生の指導の下、思いを込めて、一字一字丁寧に書き込んでいました。

テスト面談週間








 本日から、1・2年生が学年末テストのテスト週間になりました。帰りの会後には、担任の先生との面談週間も始まりました。1年間の学校生活を振り返ったり、進級に向けての目標を確認したりしています。面談終了後には、自主学習会も行います。最後のテストに向けて頑張りましょう。

英語の授業で



 1年生の英語の授業では、ALTの先生が「JEOPARDY」というクイズを行っています。1年間で習った単語や英文などをクイズ形式で問題を出し、チームごとに協力して答えています。難しくなかなか答えが出せず、苦戦している問題もあります。

立春



 今日は立春です。春の始まりです。朝は少し肌寒いですが、陽差しが暖かく感じられます。3年生の教室の朝の読書の様子を見ると、半分程空席が目立ちます。今日から私立高校の一般入試が始まり、90名程が受験に挑んでいます。学校に残った生徒たちは、自分の受験に向けて、午前中プリント学習などを行い、午後は下校して家庭学習となります。3年生の生徒たちは、春に向けて自分の道を歩み続けています。

節分


 今日は節分です。給食にも「節分豆」として福豆がつきました。教室では、残念ながらまきませんが、家庭では豆まきなどするのでしょうか。節分は季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日となっています。季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、邪気祓い行事が行われています。豊橋では、2月10日と11日に、安久美神戸神社にて「鬼祭」が行われます。国重要無形民俗文化財となっています。ぜひ、この機会に、見に来てください。