日々の様子

2020年4月の記事一覧

学びを進め続けましょう


大日本図書|教科書・デジタル教科書・指導書・問題集および児童 ... 5月6日まで臨時休校期間が延長されてしまいました。3月の臨時休校で、「やった!」「遊べる!」と考えた人はいませんでしたか。しかし、その時、2か月にも休校が続くようになってしまうと、誰が予想していたでしょうか。今となって考えると、感染の拡大していなかった3月の突然の一斉休校が悔やまれます。今現在、学習を自分で進めたり、保護者の方に見てもらえたりする人は幸せです。学校としても、臨時休校期間中に行うことができる「家庭学習」を準備しました。家庭訪問で配付しますので、自分で計画を立てて進めてください。
 また、上の「大日本図書」の数学や理科が学べるホームページとともに、今まで掲載した学習に関連するホームページも再掲しましたので、活用してください。

NHK for School

https://www.nhk.or.jp/school

歴史にドキリ

https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/

学研 ひとつひとつの授業をわかりやすく

https://gakken-ep.jp/extra/hitotsu_mov/


文部科学省より「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」

家庭訪問日の変更について

 愛知県知事の緊急事態宣言を受け、豊橋市では臨時休校期間を5月6日まで延長することになりました。それに伴い、来週14・15・16日に予定していた家庭訪問を、4月21・22・23日に変更いたします。21日(火)9:00~16:00(二川小方面)、22日(水)9:00~16:00(二川南小方面)、23日(木)9:00~12:00(谷川小方面)になります。なお、特別支援学級の面談は、予定通りに14・15・16日に行います。
 学校再開時の予定や休業中の自宅学習のための教材の準備等をより万全にするための変更です。ご理解・ご協力をお願いします。

豊橋市で新型コロナウイルス感染で死亡!?


  (令和2年4月12日  東愛知新聞より)
 11日、豊橋市で80代男性が死亡し、新型コロナウイルスに感染していたと発表されました。愛知県衛生研究所においてPCR検査を実施し、28名の方を陽性と判定し、記者発表を行いました。しかし、その後、 12日、検査結果について疑義が生じたため、再度検査を実施した結果、28名中、陽性者のみ4名であることがわかりました。豊橋市については報告がありません。感染経路も不明、高齢の為、感染していなかったことも予想されます。

週末はどう過ごしましたか?


    (令和2年4月12日 東愛知新聞より)
 愛知県で独自の緊急事態宣言が発出されて、初の週末を迎えました。豊橋市内の道路は、自動車の交通量が普段に比べて少なかったように思われます。みなさんはどのように過ごしましたか。食料品の買い物をしたり、やらなければならない仕事をしたりするだけの方も多かったのではないでしょうか。土曜日は天気もよく、少しは散歩や軽い運動などができたでしょうか。日曜日は午後から天気が悪く、家で自粛した方も多かったことでしょう。豊橋市の小中学校の休校については、土日に「検討中」となっており、まだ決まっておりません。今後、メールやホームページなどでお知らせする予定です。

エール電車


     (令和2年4月12日 東愛知新聞より)
 お電車、ビール電車、「ブラックサンダー」ラッピングなど、様々な企画で有名な豊納氏の路面電車、通称「市電」で、NHK連続テレビ小説「エール」のラッピング電車が11日からお目見えしました。放送終了予定の9月26日まで見られるそうです。見つけるのを楽しみにしましょう。自動車を運転する方は、交通事故に気をつけましょう。

マスクは足りていますか?



        (令和2年4月11日 中日新聞より)

       (令和2年4月3日  朝日新聞より)
 マスクは不足していませんか。薬局でも朝早く並べる人しか買えないということで、販売を不定期にするところも出てきました。新聞にマスクの作り方が出ていましたので、自分で作ってみましょう。「めんどくさい」とよく言ってしまいがちですが、新型コロナウイルスに感染して苦しまないためにも、自分の時間を少しだけでも使ってみましょう。手をけがしていたり、家に適切な布がなかったりして作れない場合には、安倍総理も着用している布マスクが、4月中旬から配付され始めるそうです。学校再開までには間に合うかもしれません。
 そして、マスクは安心感につながりますが、手洗いの方が何よりも重要です。外出先から帰宅した際や、食事の際にはしっかりと石鹸で手洗いをしましょう。

免疫力を高めましょう


 (令和2年4月11日  朝日新聞より)
 「免疫力」という言葉をよく聞くようになりました。免疫力は病原菌やウイルスなどの外敵の侵入から体を守ったり、 体内にできた害をもたらす細胞を除去する自己防衛機能のことです。これは、加齢や冷え、疲労、運動不足、喫煙、ストレス、過度の飲酒、睡眠不足などの問題が原因となります。特に加齢については生きている限り避けられません。一般的に、20代をピークに50代では半分に、70代以上では5分の1にまで低下してしまいます。新型コロナウイルス感染者の70代、80代の方は重症化しやすく、死者も多く出ています。そこで、加齢以外の問題を遠ざけることが大切です。栄養、運動、睡眠が三本柱でしょうか。大人については、喫煙や飲酒、働きすぎによる疲労にも注意が必要です。

自分の時間割をつくろう


    (令和2年4月11日  朝日新聞より)
 1か月以上にもわたって休校が続くと何をしてよいか困ってしまいます。生徒のみなさんは、自分だけの時間割をつくって、行動してみましょう。また、1日の振り返りを「ふれあいノート」に書きとめると、何をしたのか、自分はどう思っているのかなど考えることができます。ぜひ、やってみてください。