日々の様子

2020年5月の記事一覧

午前Aグループ分散登校












 今日は午前中にAグループ、午後にBグループの分散登校日です。朝から少し汗ばむほどの陽気で、生徒玄関前のミストシャワーの運用を開始しました。少し涼しくなり、きれいな虹ができていました。検温チェックも手洗いも、先週に比べてスムーズに行うことができていました。友達に出会うと少し、密集してしまいますが、みんな元気な様子です。朝の会では、担任の先生からの連絡を静かに聞いています。

今日も暑くなりました


 (令和2年5月23日 朝日新聞より)
 今日も暑くなっていますね。25度を超える夏日となりそうです。2019年度に熱中症による救急搬送人員は、5月4448人、6月4151人、7月16431人、8月36755人、9月9532人でした。熱中症で搬送される人が最も多くなるのは、7月と8月です。しかし、5月、6月も、まだ体が暑さに慣れていないため4千人ほどと多くなっています。緊急事態宣言も解除され、外出する機会が増えたり、運動する機会が増えてきます。水分補給をしっかり摂り、運動や散歩をしている時に混雑していなければマスクを外すなどの適切な対応で、熱中症にならないように気をつけましょう。

総務省
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01shoubo01_02000208.html
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/items/heatstroke_geppou_2019.pdf#search=%272019%E5%B9%B4+%E6%9C%88%E5%88%A5+%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87%E6%82%A3%E8%80%85%E6%95%B0%27

のに


 (令和2年5月22日 朝日新聞より)
 ゴールデンウィーク中に、ステイホームしていたため、テレビを見る時間が増えました。テレビでは、海辺のサーファーの様子や、パチンコに行列をする様子などを、連日犯罪者のように報道していました。自分は自粛している「のに」という部分がひっかかり、不平や不満がみなさんたまりすぎてしまったのでしょう。そして、事件や事故ではない「のに」、誰にも聞いてもらえずに、警察に通報してしまったのでしょう。イチャイチャしたいかはわかりませんが、仲よくしたい「のに」、我慢している人も多いです。マスクがなくて買いたい「のに」、高すぎて買えない人も多いです。早く「のに」という気持ちがなくなるとよいです。

動物園を楽しもう


 (令和2年5月23日 中日新聞より)
 豊橋総合動植物公園のYouTube動画は見ましたか。北海道の旭山動物園の中継に続いて、第2弾として行われました。26日火曜日からは、いよいよ営業再開となります。動物を見てほっこりできるとよいですね。

「折々のことば」から19


  (2019年9月12日 朝日新聞より)
 学校に毎日行くのも中毒?仕事を毎日するのも中毒?スマホを毎日いじくるのも中毒?パチンコに毎日行くのも中毒?ほどよければ習慣?やりすぎると中毒?なにごとも「TPO」や、「過ぎたるは及ばざるがごとし」の「中庸」が大切。

よく晴れています








 よく晴れています。太陽の日差しも真夏ぐらいの熱さです。学校の中庭にはサツキが咲き始めました。二川中学校の南側には、いつの間にかたくさんのアジサイが咲き始めていました。白や、薄い青色のアジサイが多いです。来週から、ようやく学校再開となり、生徒も登校し始めます。午前中がAグループ、午後がBグループとなるので間違えないように来てください。

太陽は浴びていますか?


  (令和2年5月22日 中日新聞より)
 「STAY HOME」で家にこもる機会が多かった3か月間。みなさん元気ですか。体調は良好かもしれませんが、歯や骨が心配です。歯や骨を強くするビタミンD不足が心配されています。最近では、ビタミンDは、免疫力アップ効果やガンや糖尿病、自閉症などに有効という報告もされるようになってきています。食物から摂ることもできますが、毎日キノコ類や魚介類などを食べなければいけません。しかし、簡単な方法として、太陽の光を30分浴びれば大丈夫です。海などに行って1日中太陽を浴びる必要もありません。生徒でいえば、普段の登下校で歩くだけで十分です。顔の日焼けが心配な人は、手などを太陽にかざすだけでもよいです。今日は天気がよいので、少し太陽を浴びませんか。

マスクは大丈夫?


  (令和2年5月22日 中日新聞より)
 今週、たまたま行った近所の薬局で7枚入り不織布マスクが300円ほどで販売していました。一瞬、買おうかなとも思いましたが、手作りマスクを使っているので必要ないと思ってやめました。2か月ほど前の、トイレットペーパー不足の事件、デマに騙された人と、とりあえず買っておこうかなと思った人の行動で、本当に不足してしまったということがあったのでやめました。最近は、50枚箱入りの不織布マスクも2000円ぐらいに落ち着いてきました。しかし、品質的には問題があるみたいです。

「折々のことば」から18


 (2018年10月24日 朝日新聞より)
 自由はある日突然なくなった。自粛により、生活が困窮する方が多くいらっしゃる、自由と批判の圧迫を感じる。全てを失うことなく、みんなが生き抜く方法を考えたい。

夜店も中止に


 (令和2年5月22日 東愛知新聞より)
 6月の豊橋の恒例の行事といえば納涼まつり、通称夜店が中止となりました。毎年、大変混雑して密集、密接になるので、できるかどうか心配していました。楽しみにしていた生徒も多いと思うので残念です。