日々の様子

2020年10月の記事一覧

学校の洋式トイレ


 (令和2年10月19日 朝日新聞より)
 愛知県の公立小中学校の洋式トイレ化率が55%となっています。本校でも2年前に本館の1階から3階までが洋式トイレに改装されました。しかし、南校舎のトイレを中心に和式トイレがまだ少し残っており、洋式化率は85%といったところです。他人が使った便座に座るのに抵抗がある人がいたり、コロナ禍で感染が怖くて座れないという方もいたりするので、選べるのが理想的です。

性教育講座



2年生の「性教育講座」の様子です。
保健体育の授業だけでは分からない貴重なお話を聞くことができました。

リモート学年集会





 3年生は、1時間目の学活でリモート学年集会を行いました。コンピューターを使ってオンラインで発言し、各教室でテレビで様子を見ました。級長会が主導して、学校生活についての話し合いを行いました。

野外教育活動事前指導




 1年生は、1時間目の学活の時間に学年集会を行いました。明日から始まる野外教育活動の事前指導を行いました。現在雨が降り始めていますが、明日から天候がよくなることを願っています。

豊橋まつり


 (令和2年10月19日 東日新聞より)
 昨日、「密じゃないよ!オンライン豊橋まつり」が行われました。ケーブルテレビやパブリックビューイングで見られました。

豊橋まつり


 (令和2年10月16日 東愛知新聞より)
 「密じゃないよ!オンライン豊橋まつり」が開催されます。会場は無観客ですが、ケーブルテレビやラジオなどで中継されます。

緊急事態宣言から半年


 (令和2年10月16日 中日新聞より)
 世界中の新型コロナウイルスの感染状況をグラフで見ると、第2波や第3波が必ず起こり、第1波よりも大きな波が来ることがわかります。日本は現在、他国と比較すると感染者数は少ないです。しかし、「GO TOキャンペーン」が盛り上がり、外国との往来も増加し、ウイルスが乾燥によって活発になる冬場が心配です。

差別や誹謗中傷をしない


 (令和2年10月16日 中日新聞より)
 豊橋市では、新型コロナウイルスに感染した市民や、医療関係者らを悪質な誹謗中傷や不当な差別から守るための条例づくりを目ざしています。本来、差別や中傷などは、憲法の基本的人権の尊重により守られているはずです。しかし、感染の拡大している他地域では誹謗中傷などがあるため、それを未然に食い止めようという動きです。豊橋は530発祥の地で有名ですが、差別や誹謗中傷のない都市としても有名となるとよいです。