日々の様子

2020年10月の記事一覧

朝の登校指導




 朝の登校指導を行いました。今日はテストがあるために久しぶりの制服登校です。熱中症対策のための体操服登校が定着していたため、新鮮な感じがします。

カルシウムは大切


 (令和2年10月10日 中日新聞より)
 食虫植物のハエトリソウは、歯を閉じて虫をとらえる仕組みが細胞内のカルシウムイオンが関与していることがわかりました。植物も人もカルシウムは大切ですね。

エールとポップ


 (令和2年10月10月 東愛知新聞より)
 豊橋総合動植物公園の動物の赤ちゃんの名前が決定しました。エランドが「エール」、パタスザルが「ポップ」です。今日は天候もよさそうなので、見に行きませんか。

ノーベル平和賞


 (令和2年10月10日 朝日新聞より)
 今年のノーベル平和賞をWFPが受賞しました。コロナ禍によって、飢餓に瀕している方が世界中にたくさんいます。地道に続けられている尊い活動には頭の下がる思いです。

台風14号


 (令和2年10月10日 朝日新聞より)
 昨夜、東三河南部に暴風警報が発令されました。本日行う予定だった駅伝大会は明日に延期。英検は来週以降に延期。高校の体験入学も延期となっています。台風の進路はだいぶ南方を移動しそうで強風の被害はなさそうですが、今後も大雨の被害が心配です。

カボチャお化け


 (令和2年10月9日 東愛知新聞より)
 10月31日はハロウィーンですね。豊橋総合動植物公園ではかぼちゃとお化けの展示がずらりと並びました。今年はコロナ禍のため参加できませんでしたが、昨年かぼちゃの植え付けボランティアに生徒たちが参加しました。



音楽の授業では




 3年生の音楽の授業では、合唱フェスティバルに向けての合唱練習をしています。学級曲「虹」を歌っていました。今日は歌い始めての初日で、楽譜を見ながら音取りをしていました。きれいな「虹」がコンサートホールにいっぱいにきれいに広がることを願っています。

台風接近


 (令和2年10月9日 東愛知新聞より)
 台風14号が明日東海地方に最接近する予定です。暴雨警報が出るかどうかはまだわかりませんが、大雨が予想されています。ニュースなどの情報をこまめに確認しましょう。

水素列車開発へ


 (令和2年10月7日 朝日新聞より)
 JR東日本では、水素燃料の燃料電池と蓄電池を電源にして走る試験車両を開発すると発表しました。地球環境に影響のある二酸化炭素を排出しない時代に向けて出発進行です。