日々の様子

2021年1月の記事一覧

快晴なのに


 快晴なのに、緊急事態宣言を受けて土曜日の部活動を自粛しています。運動場は全ての部活動が休みとなり、寂しい限りです。しかし、18日には1・2年生は実力テストがありますので、今までの定期テストの振り返りや、ワークの間違えた問題の見直し、教科書の重要事項の確認をするよい機会でしょう。3年生は18日、19日と学年末テストとなります。みなさん、体調管理に気をつけながらがんばりましょう。

大学入学共通テスト


 (令和3年1月15日 中日新聞より)
 今日から大学入学共通テストが行われます。現在の高校3年生は、受験のシステムの変更で翻弄されました。そして今年度はコロナ禍に見舞われています。この大学入試に挑む教え子たちも多く、体調に気をつけ、感染防止に気をつけながら頑張ってもらいたいと思います。

各地で緊急事態並み


 (令和3年1月15日 朝日新聞より)
 先日、愛知県、岐阜県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県、栃木県が緊急事態宣言に追加されましたが、その他の地域でも感染が拡大しています。全国的な緊急事態宣言の発令はない様子ですが、県をまたいでの移動なども考えなければなりません。

豊橋でも過去最多


 (令和3年1月15日 東愛知新聞より)
 愛知県での緊急事態宣言が発令されていますが、愛知県での新規感染者数は312人、豊橋で24人の感染が報告されています。経路不明の感染が増えていますので、感染対策をして気をつけましょう。

感染爆発


 (令和3年1月14日 中日新聞より)
 国内の感染拡大のスピードが加速しています。10万人から20万人になるまでに2か月近くかかっていたものが、20万人から30万人に増えるまでに、わずか3週間程しか経っていません。次の40万人までのスピードを考えると恐ろしくなります。そして、さらに政府が解除の目安を出していますが、簡単に解除すると4月に再流行することが専門家に指摘されています。オリンピックの開催の決定が2月にあるそうです、賢明な判断と賢明な対策を期待します。

新型コロナ 致死率インフルの3倍


 (令和3年1月13日 朝日新聞より)
 フランス国立保健医学研究所は、新型コロナウイルスの方が、季節性のインフルエンザよりも入院患者の致死率が3倍高いと研究成果を発表しました。新型コロナウイルスが発生してから約1年が経ちますが、日本での1年間の死者数は4000人に達しました。今年はインフルエンザが流行していませんが、毎年インフルエンザによる死者数は日本では毎年4000人程でした。新型コロナウイルスの致死率の高さを考えると、医療機関の頑張りによってなんとか持ちこたえている状況です。このまま感染が拡大し、重症者が増加し、医療機関が逼迫すると死者数が増加する危険があります。

豊橋 コロナ第3波に気をつけましょう


 (令和3年1月14日 中日新聞より)
 昨日、豊橋市では16人の新規感染者が報告されました。高齢者施設や病院でのクラスターが主な原因ですが、家庭内感染も増えています。毎日、2桁の新規感染者数が報告されていますので、緊急事態宣言の2月7日を目標に豊橋の感染拡大を収束させましょう。

緊急事態宣言発出


 (令和3年1月14日 朝日新聞より)
 昨日、愛知県を含む7都道府県に緊急事態宣言が発出されました。学校は休校にはなりませんが、不要不急の外出の自粛が求められます。感染対策をみんなで気をつけて、感染を収束させましょう。

岩屋緑地に親しむ会


 (令和3年1月13日 中日新聞より)
 二川中学校でも、文化体験文化発表会の時に講師で参加していただいたり、長年にわたって学校林保全活動でご協力していただいたりしていました。今年度はコロナ禍で、文化体験活動も講師の方々には参加していただくことができなくて残念でした。地元二川のためにご尽力いただいていらっしゃるありがたい存在です。