日々の様子

2021年1月の記事一覧

緊急事態宣言を国に要請


 (令和3年1月13日 東愛知新聞より)
 愛知県、岐阜県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県、栃木県も緊急事態宣言が出る方向で話が進んでいるようです。昨日は愛知県は132人の新規感染者数ということで200人台ではなかったですが、3連休の最終日の検査結果ということでアイン新できない状況です。豊橋市でも男性の方が亡くなられています。感染防止対策を今までと同じように行っていきましょう。しばらくはまだ気を緩めることはできません。

あいさつ運動




 今朝は冷たい雨が降っていましたが、PTAの方といっしょにあいさつ運動を行いました。自転車通学の生徒はカッパを着ていての通学で大変そうでした。

愛知県医療体制逼迫


 (令和3年1月12日 朝日新聞より)
 愛知県の新型コロナ感染も高止まりということで、医療体制が逼迫しています。大村知事は愛知県も緊急事態宣言の発出を要請し、今週にも発出される予定です。

起立性調節障害


 (令和3年1月10日 東愛知新聞より)
 「目覚めても頭痛や腹痛がする」「起き上がると立ちくらみやめまいがする」「起きたそばから疲れている」「午前中はくたびれていたが、午後になると元気が出て、夜なかなか眠れない」などの症状が続く場合には、起立性調節障害の可能性があります。中学生の1割が発症、学校に来られない生徒の3割から4割ほどの生徒が可能性があるとのことです。朝起きて立ち上がると、重力によって血液が下半身にたまり脳への血流が低下します。しかし自立神経がうまく働かずに、下半身の血管を収縮できなくなってしまうそうです。

コロナよりも心配⁉


 (令和3年1月10日 朝日新聞より)
 「感染したら、健康不安より近所や職場など世間の目の方が心配」という方が67%もいます。第一波の緊急事態宣言時に、自粛警察や差別や誹謗中傷など起きたことによります。このような結果が出るということは、発熱など少しの体調不良でも隠してしまう可能性も出てきます。別のアンケートで「コロナに感染するのが自己責任」と考える割合は、アメリカでは1%程度であるのに対して、日本では10%程となっていました。日本では、人々が支え合うべきところが、厳しい目にさらされて、「助けて」という声を上げられなくなってしまっていないでしょうか。

成人の日


 (令和3年1月11日 東愛知新聞より)
 今日は成人の日です。昨日、東三河地方では成人式が行われました。感染が拡大している地域によっては、オンラインや延期や中止になってしまっているところもあります。そんな中でも無事に行えてよかったです。新成人のみなさんには、社会を支える力となってほしいと思います。

covid-20⁉


 (令和3年1月11日 朝日新聞より)
 日曜日に発表された愛知県の新規感染者数は343人となっています。そして、イギリスや南アフリカで報告されていたものとは異なる新たな変異種が発見されました。しかし、そもそもウイルスは変異するものです。インフルエンザなども毎年変異し、A型とB型などもあります。新型コロナウイルスはcovid-19と呼ばれていますが、昨年にはcovid-20になり、今年にはcovid-21となるべきものです。ウイルスなどの感染症の対策は基本変わりません。手洗い、換気、マスク着用ですので、恐れすぎずに対策していきましょう。

成人式


 (令和3年1月8日 中日新聞より)
 明日は成人の日ですが、豊橋市では本日成人式です。コロナ禍の中、無事に行えることを願っています。そして、成人を迎えられる方に期待したいのですが、今人類が直面している感染症の問題だけではなく、地球の環境問題や人種差別の問題など様々な問題があります。いろいろな問題についてどうしたらよいのかを考え続けてほしいと思います。一人の力は小さいかもしれませんが、一人が動き出すことで変化が生まれたり、人が集まることで大きな力となったりします。今自分のことで精一杯、自分のこともわからないと考えている人もいるかと思います。しかし、一人前になってから考えようとしても一生余裕なんてありません。目の前のことで日々過ぎ去っていきます。成人となった喜びを忘れず、一緒に過ごした仲間がいたことを忘れず、これからを大切に過ごしてください。

ネット依存


 (令和3年1月8日 朝日新聞より)
 ネットゲーム動画CMが問題になっているそうです。依存症を美化しているのではということですが、現在日本には90万人以上の方が、ネット依存といわれています。昼夜逆転など生活リズムが崩れたり、身体への異常などに現れたりと社会問題化しています。