日々の様子

2021年1月の記事一覧

本当にエコ?


 (令和3年1月8日 中日新聞より)
 昨年7月にレジ袋が有料化されて半年が経とうとしています。コンビニやスーパーで買い物をする際に、必ず「袋はどうされますか」と聞かれます。最近ではマイバッグを忘れずに使用するようになりました。しかし、そのマイバッグを作るにも処理するのにも二酸化炭素が排出されることなどが書かれています。「エコ」ですが、「環境に配慮」とあります。このレジ袋をきっかけに、みんなが環境を考えることが大切だと思います。

正念場


 (令和3年1月9日 東愛知新聞)
 愛知県での感染者数が毎日400人を超えるようになってきました。先日関東で緊急事態宣言が発出され、関西でも緊急事態宣言が出る方向で調整されています。愛知県を含む東海地方でもこの3連休での判断とのことです。しかし、この3連休は、2週間程前のクリスマスや年末年始の頃の結果ですので、テレビでの街頭の人々の様子や政治家の会食のニュースを聞くと、不安でしかありません。そして、豊橋市でも新規感染者数が20人前後を推移しています。子どもからお年寄りまで感染されていますので、感染対策をするとともに、絶対に非難や差別せずに支え合うようにしたいです。1年前からずっと正念場ですが、これからもずっと正念場です。

ヒートショックに気をつけましょう


 (令和3年1月8日 東日新聞より)
 大寒波が日本を襲っています。このように寒いときは、ヒートショックに気をつけなければなりません。毎年、ヒートショックに関連した入浴中の急死者数は、年間1万7千人いるそうです。そして一番多いのが12月から2月までの今の季節です。この連休も冷え込むので特に気をつけましょう。

一斉休校はせず


 (令和3年1月7日 朝日新聞より)
 緊急事態宣言が東京など一都3県で発令されましたが、学校については休校とならないとのことです。10代でも感染者が増えているとのことですので、感染防止対策をしっかりとしていきたいです。

クラゲ!?



 お昼過ぎです。手洗い場にジェリー状の物体がありました。クラゲがいる!?と思って触ってみると、夜中に水道の雫が固まったものでした。とても冷え込んでおり、昼間も溶けずに残っています。

技術の授業では









 2年生の技術の授業では、電力モーター車を組み立てています。「速く走る車」という課題に試行錯誤しながら、自分でカスタマイズしていました。速い車を造り上げた生徒は、3mを11秒程で走行させていました。

愛知県最多更新


 (令和3年1月8日 東愛知新聞より)
 愛知県の新規感染者数が止まりません。豊橋でも連日にわたり20名程の感染者が報告されています。週末の連休には、成人式もありますが、感染対策に気をつけて静粛に行えればと思います。二十歳の方に、成人の日を潰すような悔し涙ではなく、喜びを分かち合える嬉し涙になってほしいです。

給食の牛乳


 (令和3年1月5日 中日新聞より)
 明日から給食が再開します。昨年は3月の突然の一斉休校により、牛乳が余る事態となってしまったことは記憶に新しいです。今後そのような事態にならないことを願っています。今年は「丑」年です。寒い時期も牛乳をしっかりと飲んで元気に過ごしてほしいです。そして、製造ラインの写真の牛乳瓶は古いものですが、給食で出る牛乳瓶が3学期からリニューアルされるということで楽しみです。

明日にも緊急事態宣言発出


 (令和3年1月7日 中日新聞より)
 緊急事態宣言が、1か月間発出される予定です。第1波の緊急事態宣言発出時には、全国で600人程の感染者数であったものが、第3波の現在では6000人程となっています。第1波の緊急事態宣言の終了が新規感染者数が100人以下の時点でしたが、どれほど減れば終了するのでしょうか。現在と同じような新規感染者数が6000人規模での終了では意味がなくなってしまいます。自分たちでできることの最善は行っているはずですが、努力目標などを知りたいところです。