日々の様子

2021年3月の記事一覧

満開











 土曜日です。部活動をやっている姿はなくグラウンドは静かです。二川中学校の周りでは、桜が満開となっています。梅田川へ下る道沿いも、二川南小学校の間の道も、南門の桜も満開です。今年は例年よりも桜の開花が早く、2週間後の入学式には花びらも残っていないかもしれません。明日は「曇り時々雨」の天気予報で、桜も散り始めそうです。正門前の花壇の花や、1年生の教室のある南校舎の前の花壇のチューリップも満開となっています。早く来い来い新入生。

ドクターカー


 (令和3年3月26日 東愛知新聞より)
 豊橋市民病院にドクターカーが配備されます。医師らが同乗して現場に急行することができるため、人命救助に役立つことが期待されます。市民の安心につながることと思われます。

「三河」は3本の川!?


 (令和3年3月22日 中日新聞より)
 三河地方と言われていますこの地域、東三河には豊川が、西三河には矢作川や境川など、たくさんの川があるなあと思っていたら、違うみたいです。ルーツは矢作川の上流にあった賀茂郡。京都の賀茂神社の御料地だったことから人々にあがめられていたことによるそうです。知ってみると、意外なことがありますね。

感染増加傾向


 (令和3年3月26日 東愛知新聞より)
 昨日の新型コロナ新規陽性者数は、愛知県79人、豊橋5人でした。過去最高を記録した他県もあります。感染対策だけはばっちりしましょう。

ネット依存症に気をつけよう


 (令和3年3月22日 朝日新聞より)
 いよいよ春休みが始まりました。4月の始業式、入学式まで、友達と遊んだり、部活動で体を鍛えたり、習ったことの復習をちょっとしたりしながら、新年度の準備をしてもらいたいと思います。昨年は、全国的な一斉休校で5月までの休校となってしまいましたが、今年は、短い休みとなります。計画的に過ごせたらと思います。そして、少し心配なのがスマホなどの依存症です。コロナ禍によって、ステイホームとなり、SNSにどっぷりつかってしまった人もいるのではないでしょうか。4月から新しいスタートとなります。ゲームなどのやり過ぎで無気力になったり、体を壊したりしないようにしてください。

ミニチュアホース


 (令和3年3月21日 東日新聞より)
 豊橋総合動植物公園に、23日からミニチュアホースのチーとミーが仲間入りしました。今日から春休みになりましたので、見に行きませんか。 

感染第4波に気をつけよう


 (令和3年3月25日 東愛知新聞より)
 昨日の新型コロナ新規陽性者数は、愛知県74人、豊橋11人でした。豊橋は2桁になりました。第4波の始まりと考えて、慎重な行動に心がけたいです。

普門寺


 (令和3年3月17日 中日新聞より)
 25日から、浜松市美術館で「みほとけのキセキ 遠州・三河の寺宝展」が開かれます。そこに、二川校区にある普門寺の貴重な国指定重要文化財になっている阿弥陀尿雷蔵などが展示されます。明日から春休みになります。興味のある方は、見に行かれてはどうですか。

給食費無償化見送りに


 (令和3年3月24日 東愛知新聞より)
 豊橋市長の公約であった、給食費の無償化が見送りとなりました。目的不明確、財政負担、すでに無償化済みの児童への恩恵が見当たらないことが指摘されているとのことです。